本日は熊の気配なし@明神ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 580m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所は無し。 数か所ドロドロ、ぐちゃぐちゃの場所あり(小学生が通過に苦労、倒木や枯れ木を使い泥に橋渡しするが上手くいかず、最後は泥んこ状態で切り抜けていた)。ルート前半は草が生い茂っているがヤブまではには至っていない、ルート後半は歩き易い登山道。今回、熊出没が最大の課題であったが、全く気配(獣臭やうんち)なし、どこにでもある普通の山の感じ、むしろ明るい歩き易い山であった。感想欄に詳細記入。 |
その他周辺情報 | 新鶴温泉を利用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
6/18の二座目は熊の話題が多い明神ヶ岳に登る。単独登山を避けるために山開きの一斉登山を期待するも、もう何年も開催されていない。これは諦めて直近のヤマレコを確認して登るしかなさそう。今回は早朝・夕方の登山を避け昼間の山行とした(幸いコースタイムは3時間程度なので昼から登っても余裕)。
志津倉山から移動してきて登山口に11時半着。意外なことに4台駐車あり、入山者3パーティー(ソロ1組+ペア1組+ファミリー小学生含む組)と単独行(自分が下山時に登ってきた方)と合計4パーティーと実に多くの登山者が入っているラッキーな日であった。今回は全く熊の気配がなく安心して登山出来た。以前、東北の山で怖い思いしたのとは大違い:
2021年09月20日(月) 東北山行Part2 2日目その2 穴目ヶ岳(熊の威嚇に恐怖)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3537039.html
当日入山者の対策はソロの方は熊よけスプレーを準備されていたようだが、他のパーティーはほぼ対策なし。この山の状況を知らないで登りに来ていたのだろうか。
ちょっと拍子抜けした状態。
自分の対策は「鈴3個+防犯ブザー+熊よけスプレー+頭を守る赤ヘルメット」と完全装備で臨んでいた。他のパティーからはきっと異様に映っていたかもしれない。すれ違った方にしっかりこの姿を見られレポートされているし...(笑)、ソロ登山が故の安全第一の備えあれば憂いなし!!。と言うことにしておこう。
今回の山行で気の重い山がまた1つ片付いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すれ違ったソロの者です。
ヘルメットこそ付けていませんでしたが、同じような装備で登りました。(左腰にナタ、電子ブザー)すれ違った際、ご格好を拝見し、この山のことを良く調べている方だと直ぐに分かりました。
今回、熊の気配がなかったとは言え、過去のことを知れば、それ相当の備えをするのは当然です。私の山友も以前、会津の山で熊に襲われ負傷してからは、いつでも、熊スプレーを腰に付けています。😅
今回、私と同様に熊の気配もなく、歩きやすい登山道だとレコに載せていただきありがとうございました。😄
すれ違ったのしっかり覚えています。
熊が出る山域はついつい他人のこと(装備含め)気になりますよね(笑)。
>ご格好を拝見し、この山のことを良く調べている方だと直ぐに分かりました。
いえいえ、熊が出る(出やすい)山ということしか知りませんでした。この山の痛ましい過去は、しのぶさんのレコ見て初めて知りました。大変勉強になりました。私は過去に近距離5〜10mでの熊との遭遇2回あります。どちらも熊が大慌てで斜面を走り逃げていきましたが、襲ってきたらとても怖いです。だから熊が出やすい・人が入っていない山はいつも重装備対応しています、山中で人に会うとちょっと恥ずかしいこともあります。
明神ヶ岳、暗い感じの山と勝手に思っていましたが、イメージと全く違う歩きやすい良い山でした。自然いっぱいの良い山なので、熊が出ることを認識し鈴やラジオ等の最低限安全対策して、多くの人に登山してこの山の良さを知ってほしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する