ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5627993
全員に公開
ハイキング
甲信越

北ア一望【京ヶ倉】&大王わさび農場

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
ttosiyuki その他1人
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
467m
下り
472m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:50
合計
3:10
8:20
10
スタート地点
8:30
8:30
40
9:10
9:20
40
10:00
10:40
20
11:00
11:00
30
11:30
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口正面は5〜6台ぐらい。
撮影スポットで自撮りした写真を道の駅で見せると「山バッチ」が貰えるそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、そこまで危険ではなく、ロープあり、梯子あり、岩場あり・・・と飽きさせない登山道で面白いです。
4時間車を走らせ登山口に到着です。撮影ポイントで自撮りした写真を道の駅で見せると京ヶ倉バッチが貰えるようです。
2023年06月18日 08:27撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/18 8:27
4時間車を走らせ登山口に到着です。撮影ポイントで自撮りした写真を道の駅で見せると京ヶ倉バッチが貰えるようです。
さぁ行きましょう。今日は、ピストンの予定なので時間に余裕があります。ゆっくり行きましょう。
2023年06月18日 08:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/18 8:28
さぁ行きましょう。今日は、ピストンの予定なので時間に余裕があります。ゆっくり行きましょう。
ジクザクに登るようです。
2023年06月18日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 8:42
ジクザクに登るようです。
いやいや最初から急登ですね。
2023年06月18日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 8:44
いやいや最初から急登ですね。
短いですが梯子もたくさんあります。
2023年06月18日 08:56撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 8:56
短いですが梯子もたくさんあります。
見晴らし展望台に到着。先客がいたので、私たちは少し上のスペースから
2023年06月18日 09:10撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/18 9:10
見晴らし展望台に到着。先客がいたので、私たちは少し上のスペースから
これこれ!(^^)!これを見に来たのだ。
2023年06月18日 09:03撮影 by  NEX-6, SONY
14
6/18 9:03
これこれ!(^^)!これを見に来たのだ。
わああゝ〜絶景だー この景色を見に来たのだが、北アルプスの稜線の方が気になる。
2023年06月18日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/18 9:04
わああゝ〜絶景だー この景色を見に来たのだが、北アルプスの稜線の方が気になる。
左から、常念岳、横通岳、東天井岳、大天井岳、有明山
2023年06月18日 09:04撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/18 9:04
左から、常念岳、横通岳、東天井岳、大天井岳、有明山
左から、有明山、燕岳、東沢岳、餓鬼岳
2023年06月18日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/18 9:47
左から、有明山、燕岳、東沢岳、餓鬼岳
左から、北葛岳、烏帽子岳、針ノ木岳、蓮華岳
2023年06月18日 08:54撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/18 8:54
左から、北葛岳、烏帽子岳、針ノ木岳、蓮華岳
左から、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬岳
2023年06月18日 09:12撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/18 9:12
左から、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳、唐松岳、白馬岳
お花。名前はわかりません。
2023年06月18日 09:15撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 9:15
お花。名前はわかりません。
歩きやすい道に変わりました。
2023年06月18日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 9:16
歩きやすい道に変わりました。
ツツジがちらほら
2023年06月18日 09:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 9:20
ツツジがちらほら
早く稜線に出たい!
2023年06月18日 09:21撮影 by  NEX-6, SONY
6/18 9:21
早く稜線に出たい!
突如、岩壁が現れます。
2023年06月18日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 9:23
突如、岩壁が現れます。
荒々しくなってきましたよ〜かっこいいのでパシャリ!
2023年06月18日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 9:22
荒々しくなってきましたよ〜かっこいいのでパシャリ!
また丸太の梯子。角材にしてー
2023年06月18日 09:25撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 9:25
また丸太の梯子。角材にしてー
おおっ!目指す山頂が見えました。
2023年06月18日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 9:29
おおっ!目指す山頂が見えました。
アカマツ林の登山道は足にやさしくいい感じ。
2023年06月18日 09:31撮影 by  NEX-6, SONY
6/18 9:31
アカマツ林の登山道は足にやさしくいい感じ。
絶対、馬の背でしょ!
2023年06月18日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 9:37
絶対、馬の背でしょ!
来ましたよ〜ようやく展望が開けました。
2023年06月18日 09:45撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/18 9:45
来ましたよ〜ようやく展望が開けました。
なんてことありませんが、自然と笑みがこぼれます。
2023年06月18日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 9:46
なんてことありませんが、自然と笑みがこぼれます。
いやいやいいですね〜馬の背が一番の絶景ポイントですね。
2023年06月18日 09:48撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/18 9:48
いやいやいいですね〜馬の背が一番の絶景ポイントですね。
北アルプスと、生坂ダム、犀川の蛇行の景観がなんとも言えない。信濃の「マチュピチュ」の方がピッタリかも?
2023年06月18日 10:00撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/18 10:00
北アルプスと、生坂ダム、犀川の蛇行の景観がなんとも言えない。信濃の「マチュピチュ」の方がピッタリかも?
針ノ木、蓮華方面の展望。
2023年06月18日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 9:47
針ノ木、蓮華方面の展望。
気を付けてねー
2023年06月18日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/18 9:50
気を付けてねー
馬の背を渡り切りました。
2023年06月18日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/18 9:51
馬の背を渡り切りました。
ロープ場が続きます。
2023年06月18日 09:54撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 9:54
ロープ場が続きます。
このお山はアスレチックの山なんだな。おもしろいです。
2023年06月18日 09:57撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 9:57
このお山はアスレチックの山なんだな。おもしろいです。
そして、ここを登ると〜
2023年06月18日 09:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 9:58
そして、ここを登ると〜
キタ――(゜∀゜)――!! 山頂到着!京ヶ倉は戦国時代、のろし台だったそうです。
2023年06月18日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 10:06
キタ――(゜∀゜)――!! 山頂到着!京ヶ倉は戦国時代、のろし台だったそうです。
イエーイ!とりあえず撮らないとね!(^^)!
2023年06月18日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
19
6/18 10:04
イエーイ!とりあえず撮らないとね!(^^)!
コーヒータイムでまったりしましょう。
2023年06月18日 10:16撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/18 10:16
コーヒータイムでまったりしましょう。
おやつは自宅から持ってきたシフォンケーキです。
2023年06月18日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/18 10:18
おやつは自宅から持ってきたシフォンケーキです。
coffeeを頂きながら眺めます。ZOOM!爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳
2023年06月18日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/18 10:28
coffeeを頂きながら眺めます。ZOOM!爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳
ZOOM!唐松岳、白馬三山、小蓮華山
2023年06月18日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/18 10:17
ZOOM!唐松岳、白馬三山、小蓮華山
下山前になごりの1枚!
2023年06月18日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 10:33
下山前になごりの1枚!
ではそろそろ下りますかぁ〜
2023年06月18日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 10:34
ではそろそろ下りますかぁ〜
いきなりでした。
2023年06月18日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 10:34
いきなりでした。
ツツジが沢山咲いていました。
2023年06月18日 10:39撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 10:39
ツツジが沢山咲いていました。
馬の背。帰りは余裕です。
2023年06月18日 10:41撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 10:41
馬の背。帰りは余裕です。
もうちょい、ラストー
2023年06月18日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 11:24
もうちょい、ラストー
ゴール!ちょうど1時間で下山しました。次の目的地「大王わさび農場」へ行こう!約20分の移動です。
2023年06月18日 11:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 11:25
ゴール!ちょうど1時間で下山しました。次の目的地「大王わさび農場」へ行こう!約20分の移動です。
すぐにレストランへ・・・20分ぐらい並んで、せっかくわさび農場にきたんだから・・・・これでしょ!わさびの香りいいですねぇ。
2023年06月18日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/18 12:21
すぐにレストランへ・・・20分ぐらい並んで、せっかくわさび農場にきたんだから・・・・これでしょ!わさびの香りいいですねぇ。
ご飯の上に「ほろっこ」(わさびの茎の甘漬)、鰹節、ネギ、海苔を散らし、その上にわさびを盛りつけ、安曇野醤油をかけていただきます。
2023年06月18日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
6/18 12:23
ご飯の上に「ほろっこ」(わさびの茎の甘漬)、鰹節、ネギ、海苔を散らし、その上にわさびを盛りつけ、安曇野醤油をかけていただきます。
では、ぶらり散策しましょう。
2023年06月18日 12:51撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 12:51
では、ぶらり散策しましょう。
こんな表示も・・・実は私たちもブラタモリを見てここへ来たんですよ。
2023年06月18日 12:47撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/18 12:47
こんな表示も・・・実は私たちもブラタモリを見てここへ来たんですよ。
今日の裏メインであるクリアボートに乗りましょう。わさび農場の湧き水が流れる蓼川(たでがわ)を往復するようです。
2023年06月18日 13:04撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/18 13:04
今日の裏メインであるクリアボートに乗りましょう。わさび農場の湧き水が流れる蓼川(たでがわ)を往復するようです。
先行者のボート。順番待ちしてます。最初は、流れに逆らって漕いで進みます。
2023年06月18日 13:02撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/18 13:02
先行者のボート。順番待ちしてます。最初は、流れに逆らって漕いで進みます。
黒澤明監督の映画で有名になった水車小屋ですね。
2023年06月18日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/18 13:05
黒澤明監督の映画で有名になった水車小屋ですね。
後半は、パドルを置いて、川の流れに任せて進みます。撮影OK。ボートからの足出しもOKです。
2023年06月18日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/18 13:24
後半は、パドルを置いて、川の流れに任せて進みます。撮影OK。ボートからの足出しもOKです。
吉田拓郎の「月夜のカヌー」のジャケットの木だそうです。
2023年06月18日 13:27撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/18 13:27
吉田拓郎の「月夜のカヌー」のジャケットの木だそうです。
この木の枝の下をくぐります。みんなしゃがんで〜と軽い演出もあります。
2023年06月18日 13:27撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/18 13:27
この木の枝の下をくぐります。みんなしゃがんで〜と軽い演出もあります。
ボートもゴール!。もう少し農場を散策して、温泉浸かって帰ります。楽しかったです。ではさようなら〜
2023年06月18日 13:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/18 13:30
ボートもゴール!。もう少し農場を散策して、温泉浸かって帰ります。楽しかったです。ではさようなら〜
撮影機器:

感想

今回は、以前から気になっていた「京ヶ倉」と「大王わさび農場」の観光プランです。(土曜日の快晴に我慢できませんでした)

【京ヶ倉】
お手軽で楽しいお山でしたよ〜
信濃のグランドキャニオンとの異名を持つ、犀川の景観が有名で、その景色を見るために行ったのですが、いやいやそれよりも・・・・素晴らしい北アルプスの展望台ではありませんか!(^^)!山頂は、少し木々がありますが、馬の背と呼ばれるポイントからは、蝶ヶ岳〜白馬岳に至る稜線がぜーんぶ見えるんです。いい山みっけ!です。
4〜5月前半頃なら、もっと白いアルプスが楽しめるものと思います。

【大王わさび農園】
「ブラタモリ」の放映を見てから気になっていた場所です。1日70万トンの湧き水が流れ、それが集まる蓼川(たでがわ)の水車、水草、そしてミーハーですが、ボート体験がしたくて訪れました。ボート体験は15分ぐらいの簡単なものでしたが、蓼川(たでがわ)の水は澄んでいて、とても冷たく気持よかったです。せっかく来たんやから乗らないと・・・ですね。あっ!わさびご飯も美味しかったです。

時間もまだ早いですが、平湯まで戻って、温泉浸かって帰ります。
楽しかったです。さようなら〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら