湯ノ丸山BC(晴れ間とパウダーを求めて信州上田へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:36
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 405m
- 下り
- 392m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スキー場の駐車場は無料。 ・湯の丸スキー場までの峠道はそこそこ勾配があり、朝のうちは凍っているので4WDスタッドレスでないと登れなくなるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・地蔵峠から湯の丸スキー場の第1ゲレンデ最上部までスキーでハイクアップ。 ・ゲレンデトップから湯ノ丸山山頂までは登山道をラッセルしながら引き続きハイクアップ。 ・トレースはあるが、前日の雪でかなり埋まっていた。 ・バックカントリーデビューにお勧めできる山で、アプローチは短いながらもシールでの下りや、急斜面の登り、オープンバーン、樹林帯の滑走など様々なシチュエーションを体験できる良い山だと思う。 |
その他周辺情報 | 鹿沢温泉の「紅葉館」で温泉と蕎麦を楽しんだ。 温泉はこじんまりしていて洗い場もひとつしかないが湯の花ありの風情タップリ。 何より温泉のあとの蕎麦はコシがあって最高にうまかった。 http://www3.ocn.ne.jp/~koyokan/index.html |
写真
感想
今回も全国的に天気は最悪。
目を凝らして天気予報とにらめっこした結果、スキーが楽しめて晴れそうな場所・・・
よし!去年四阿山を滑った時以来気になっていた湯ノ丸山へ行ってみよう!
朝1時に起床し2時に自宅を出発。
およそ4時間半の道のりだ。
まずは自宅近くのセブンイレブンでホットコーヒーを注文。
Lサイズを注文したものの、なんと間違えてレギュラーサイズのボタンを押してしまった・・・でかいカップに中途半端に注がれたコーヒーが空しい。
高速を走らせ、新潟に入ると雪が降り始めた。
不安な気持ちを抑えつつ長野を目指す。
妙高を過ぎたあたりから雪は止んで雲の隙間から星空が覗いている。
上田まで来るとすっかり晴れて太陽がまぶしい。
よし、ここまで来た甲斐があった!
ところが、湯の丸スキー場に到着すると山頂は雲で覆われ小雪が舞っていた。
悔やんでも仕方がないので営業前のゲレンデをスキーでハイクアップ。
ピステンに轢かれないように端っこを歩く。
ゲレンデトップからはうっすらとトレースがあったが前夜の雪でほぼ消えかけていた。
つぼ足だとひざ上まで埋まる雪の量だが、スキーならくるぶしラッセルで済む。
相変わらず素晴らしい機動力。
平日だけに湯ノ丸山全体が貸し切り状態で、前にも後にも人影はない。
真っ白に雪化粧した木々達の間をスキーで登っていくのは本当に気持ち良い。
最近は滑りももちろんだが、ハイクアップも楽しくて仕方ない。
山頂に到着すると眼下に烏帽子岳がその特徴的な姿を見せてくれた。
遠望こそないものの、東には西篭ノ登山、北には角間山が存在感を放っている。
風は10m〜15mくらいでそれなりに強いが冬山としてはまあそんなもんだろう。
気温は駐車場がー9度くらいだったのでー12度くらいだろうか。
少し角間山の方へトラバースしてから東面のオープンバーンへドロップ。
パウダーかつ疎林でめちゃ気持ちいい。
下部は木々の密度が上がってくるが、木をよけながらのツリーランも最高だ。
登ってきたルートと合流しゲレンデまで戻ると数ヶ月ぶりとなる圧雪バーンをかっとんで締めくくり。
ゲレンデ滑走も気持ち良いがバックカントリーの世界を知ってしまうとやはり物足りない。
だが、ずっとゲレンデで練習を重ねてきたからこそ今の自分があるんだ・・・スキー場に対する感謝の気持ちも忘れないようにしよう。
今回はショートトリップだったが、バックカントリーの醍醐味を存分に味わうことができた。
次回は池の平方面も滑ってみたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやはや・・・なんちゅう行動力ですか
開いた口が塞がりませんわ・・・
北陸人がフラッと行くとこじゃありませんぜ! そこ(^_^;)
なんともすごい人が居たもんだ・・・恐れ入ります<m(__)m>
もうこーなったらとことん行ってや〜
サンちゃんみてぇ〜な冷静な判断できる人は、見てる方も安心やしね〜
祝200日目の山行! お疲れさん
touryouさん、おはようございます。
山登るようになってからロングドライブや早起きは苦にならなくなりました。
っていうか、touryouさんも北アルプスとかフラッと単独で行ってるでしょ(笑)
冬場はこうでもしないと山登りの回数が激減してしまうし、なにより青空が望めないので遠出するしかないですよね。
高速を運転するのも気晴らしになるので嫌いではないですよ。
あ、本人も気づかなかった200日目の山行に気づいていただきありがとうございました。
計算すると毎週1日以上行ってることになるんですよね・・・理解のある家族でよかった。
ハイペースやね。
白馬乗鞍行ってたのが懐かしいですな(^.^)
山スキーができると行動範囲も行動期間も広がるんだよね。
ゲレンデスキーの腕だと、山スキーは自信ないしな〜。
ゴルフ、家族サービス、いろいろあってsanchanのように毎週は無理だが、年明けたら行きましょう!
yamachan、こんばんは。
そう、あの白馬乗鞍からまだたった3年ですが200日も山で過ごすことになろうとは…自分でも驚きです。
冬山やスキーにまで手を出してしまったので益々年中無休状態に(笑)
前に行った四阿山や金剛堂山など、スキーでしかいけない場所でもスノーシューがあれば行けたりするので諦めるには早いですよ!
今週末はそこそこ天気良さそうだし、例えば大品山とか狙い目だと思います。
僕も計画中ですが、ちょっと憧れの場所でテン泊BCとか企んでます。
2月中旬以降なら仕事も落ち着きそうなので、また赤岳でも行きますか。
>天気予報とにらめっこした結果、スキーが楽しめて晴れそうな場所・・・
そうして信州上田に遠征ですか!! 行動力がすごいですねぇ(o´∀`o) っていうかBC命!!
おかげで気持ちの良い滑りと景色を楽しませていただきました。
ご自分の原点であるスキー場に対して、感謝の気持ちを忘れないSanchanさんは素敵だと思います(´◡`๑)
kimicocoさん、いつもコメントありがとうございます。
BC命!…間違っていませんが、絶対にスキーというわけでもなくて、その日その時の天気とコンディションで一番楽しめそうな山に行こうと心がけてます。
確かに昔からスキーは大好きでしたが、今思えば元々冬山の雰囲気とか、雄大さとかも含めトータルで雪山を好きだったんだと思います。
そしてゲレンデに対してだけじゃなく、kimicocoさんの心のこもったコメントにも感謝してますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する