蕎原→Aコース→和泉葛城山→高城山→犬鳴山温泉


- GPS
- 04:46
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 733m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | くもり 風弱いが蒸し暑さはなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路の南海バス:犬鳴山温泉14:20発、泉佐野駅14:50頃着 520円 空席あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【Aコース】舗装路区間が長い。沢沿いの舗装路は滝を眺めたりカジカの声を聞きながら気持ちよく歩けた。安心安全な道。 【和泉葛城山〜五本松】稜線の舗装路。勾配緩やかで歩きやすい。 【五本松〜犬鳴山温泉】五本松からしばらくは舗装路。GPSルートでは、五本松からしばらく舗装路を歩き、高城山へ向かう分岐が3箇所あるが、始めの2箇所は途中で通行困難となる。高城山から犬鳴温泉へ向かう沢沿いの道は荒れ気味で目印テープ少なく要注意区間。ほとんどの区間、踏み跡は比較的明瞭ではあるが、一部踏み跡不鮮明で目印テープもなくウロウロした所もあった。倒木群で道がふさがれ先が見えない所もあり。心折れそうだった。なかなか緊張した。 |
写真
感想
2年ぶりの和泉葛城山。Aコースを初めて歩く。舗装路区間が長かったが、沢沿いでカジカガエルの声や滝に癒やされながら、のんびり歩く。ホタルが結構飛んでおり、光ってないけど昼間のホタル狩りを楽しんだ。
山頂を過ぎてからの舗装路の稜線は2年前にも歩いた。初心者だった当時の失敗が鮮明によみがえってきて、その時見た景色を感慨深く眺める。失敗を重ねて今の自分がある。あれから、色々経験を積めたなと思いながら歩く。
五本松を過ぎて、GPSルートでは、舗装路から分岐した土の道を進むことになっており、途中で2度舗装路に合流し再び分岐して土の道を進む。計3箇所の分岐のうち、始めの2箇所から入った土の道は途中から通行困難となり舗装路に引き返した。高城山近くの3箇所目の分岐で食事休憩していると、犬鳴方面から高城山を歩いてきた方と遭遇。「この先、倒木があるけど通行できる。」とのこと。まさに私がこれから進む道。この情報は非常に心強い。途中までは順調に進んだが、沢沿いの下り道、なかなか手強かった。目印テープが少ない荒れた感じの道。この先に道が続くのかさえ確認できない倒木群が道を遮ってたり。目印テープもなく踏み跡不鮮明で渡渉するのかしないのかわからずウロウロしたり、心が折れそうだった。常に引き返すことを意識し、その余力があることを自問自答し、時々後ろを振り返って退路を確認しながら、緊張して進む。これほど緊張したのは久しぶり。集中してたせいで撮影に意識が向かず、この区間の始めと終わりの2枚しか撮ってなかった。さっきの方と出会ってなかったら、間違いなく引き返していた。ドンピシャのタイミングでお会いできたと思う。沢沿いの道を歩き終えた時はホッとした。
うってかわって、七宝瀧寺の参道は気持ちよく歩けた。ここも沢沿いの道で滝を眺めたり、カジカガエルの声を聞いたりホントによい。好きな道。
下りルート、事前にチェックしてなかったことがそもそもの失敗。反省。
五本松から先の下りで時間を取られ、温泉に浸かれなかったのが残念であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する