新鹿沼駅〜石裂山〜月山〜ニューサンピア栃木〜鹿沼駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:44
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:44
天候 | 曇り時々にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
感想
昨年9月の花瓶山以来となる栃木百名山の石裂山へ行って来ました。
当初、古峰神社から前日光林道、横根林道で加蘇山神社に行こうと計画していたが、行きの電車内で天気予報を確認すると15時から所により雷雨予報に変わっていたので、最短距離で加蘇山神社に行って帰りの天候次第でどうするか決めることにする。
新鹿沼駅から自転車でスタートして、1時間ちょっとで加蘇山神社に到着する。一つ目の休憩舎の先で周回コースの分岐標識が有り、下りが楽になりそうな反時計回りで周回する。
2つ目の休憩舎から先、鎖の急登が始まる。しっかりした鎖なので登る分には問題なく上がっていくことが出来る。急登が終わり一息すると、奥の院への梯子がかかった場所に出るが、先ほどの急登で余裕がなくなりパスしてしまう。
トラバース気味に回り込んで、今度は梯子の急登となる。途中時計回り周回の2人組が降りて来た。本日時計回りで周回した登山者はこの2人のみだったようだ。
急登が終わると、よく整備されているトラバース道を進み、普通の登りを終えると尾根に出る事が出来て、歩きやすい道を進み一登りすると東剣ノ峰に到着する。ここから長い梯子を4,5本連続して降りて行くが、しっかりした梯子で滑り止めもついていて安心できるが腕が疲れた。
登り返して、西剣ノ峰に到着した後、再び長い梯子の下りとなり疲れた。再度登り返して、月山との分岐を左手に進むと直ぐに石裂山山頂に到着する。石裂山山頂からは梯子の激下りはなくほっとする。
月山山頂で休憩していると、少し雨が落ちて来た。急いで降りたいが、鎖、梯子はないものの激下りなので、慎重に降りていく。気が付くと雨は止んでいた。激下りがひと段落すると尾根から離れて右手に降りていく。鎖場、梯子が出てくるが、行きのほどではない。
沢が出てきてから、分岐ポイントまでもうすぐだと思ったが遠かった。ようやく分岐ポイントまで戻ってきたところで、再び雨が降り出すが直ぐに止む。使い切った足首には、ここからも長く感じられようやく自転車をデポした加蘇山神社に戻る。
横根林道まで出た所で、少しだけ前日光方面に行って見たが、やっぱり雨が心配だったので来た道を戻り鹿沼方面に進むと、道も乾いていて雨の降る心配もなくなってきたので、少しだけ寄り道してひと坂超えて古峰神社への道へ赤線繋ぎをして鹿沼駅まででる。
ちょうど日光線の電車が来るところで間に合いそうになかったので、一足伸ばしてニューサンピア栃木 華ゆらりまで行って汗を流してから鹿沼駅に戻り帰宅した。
今回いけなかった横根林道、前日光林道など鹿沼にはまだまだ走ってみたい林道が有りそうで、どこかのピークと一緒に行って見たいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する