ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653919
全員に公開
ハイキング
北陸

奥能登へ!観光&最後にちょこっと別所岳

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
ttosiyuki その他1人
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
148m
下り
150m

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:30
合計
1:20
14:00
30
スタート地点
14:30
15:00
20
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別所岳→のと里山海道「別所岳サービスエリア」が登山口です。.
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、草ボーボー
その他周辺情報 和倉温泉総湯
5時30分に自宅を出て2時間半。恋路海岸からスタート。20代頃に一度来たきりなので、約30年ぶりになります。
2023年06月25日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 8:14
5時30分に自宅を出て2時間半。恋路海岸からスタート。20代頃に一度来たきりなので、約30年ぶりになります。
砂浜に黄色いお花がたくさん咲いていました。何てお花?
2023年06月25日 08:12撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/25 8:12
砂浜に黄色いお花がたくさん咲いていました。何てお花?
あ〜今日来て良かったわ〜と、しみじみ。
2023年06月25日 08:16撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/25 8:16
あ〜今日来て良かったわ〜と、しみじみ。
恋路海岸のすぐ近くに。奥能登を代表する銘酒「宗玄」で有名な酒蔵さん。
2023年06月25日 08:25撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 8:25
恋路海岸のすぐ近くに。奥能登を代表する銘酒「宗玄」で有名な酒蔵さん。
見附島。朝早いせいか、誰もいません。近くまで行ってみよう
2023年06月25日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/25 8:43
見附島。朝早いせいか、誰もいません。近くまで行ってみよう
地震の爪痕。
2023年06月25日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/25 8:46
地震の爪痕。
いい景観です。能登のシンボルですね。では次行こう・・
2023年06月25日 08:51撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/25 8:51
いい景観です。能登のシンボルですね。では次行こう・・
移動して「ランプの宿」に来ました。まずは、空中展望台「スカイバード」へ。下見えるんでしょ!ランプの宿は後で散策しましょう。
2023年06月25日 09:39撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 9:39
移動して「ランプの宿」に来ました。まずは、空中展望台「スカイバード」へ。下見えるんでしょ!ランプの宿は後で散策しましょう。
少し歩いて「青の洞窟」へ向かいます。
2023年06月25日 09:44撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 9:44
少し歩いて「青の洞窟」へ向かいます。
岸壁の坂を下りると〜
2023年06月25日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 9:46
岸壁の坂を下りると〜
「青の洞窟」への入り口。演出してますねぇ〜。
2023年06月25日 09:47撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/25 9:47
「青の洞窟」への入り口。演出してますねぇ〜。
洞窟の中に入って来ました。幻想的です。
2023年06月25日 09:48撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 9:48
洞窟の中に入って来ました。幻想的です。
窓から日が射します。海へ降りることも出来て、打ち寄せられた白い石をお守りとして、持ち帰ってもいいようです。
2023年06月25日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 9:50
窓から日が射します。海へ降りることも出来て、打ち寄せられた白い石をお守りとして、持ち帰ってもいいようです。
何かが祀ってあるようですが、詳しく見ませんでした。
2023年06月25日 09:51撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 9:51
何かが祀ってあるようですが、詳しく見ませんでした。
洞窟の入り口にZOOM。
2023年06月25日 09:53撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 9:53
洞窟の入り口にZOOM。
青い光が幻想的です。では戻りましょう。
2023年06月25日 09:56撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 9:56
青い光が幻想的です。では戻りましょう。
ランプの宿と周辺を少し散策しましょう。
2023年06月25日 10:07撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 10:07
ランプの宿と周辺を少し散策しましょう。
テラスにはプールがあります。夜はライトアップ効果があるようです。
2023年06月25日 10:08撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/25 10:08
テラスにはプールがあります。夜はライトアップ効果があるようです。
次は「禄剛埼灯台」へ。道の駅「狼煙」に車を止めてそこから歩きます。約400mほどです。
2023年06月25日 10:24撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 10:24
次は「禄剛埼灯台」へ。道の駅「狼煙」に車を止めてそこから歩きます。約400mほどです。
あじさいロードをしばらく歩くと
2023年06月25日 10:26撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 10:26
あじさいロードをしばらく歩くと
わあゝ〜素敵です。
2023年06月25日 10:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 10:30
わあゝ〜素敵です。
・・・だそうです。本当か〜・・ちょっと強引な気もしますが
2023年06月25日 10:32撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 10:32
・・・だそうです。本当か〜・・ちょっと強引な気もしますが
ジャーン。これこれ!ようやく来ることが出来ました。狼煙の灯台とも呼ばれているそうです。
2023年06月25日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/25 10:34
ジャーン。これこれ!ようやく来ることが出来ました。狼煙の灯台とも呼ばれているそうです。
能登半島の先端だよーん。「海から登る朝日」「海に沈む夕日」が同じ場所から眺めることができるんだって!
2023年06月25日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/25 10:33
能登半島の先端だよーん。「海から登る朝日」「海に沈む夕日」が同じ場所から眺めることができるんだって!
イエーイ。石川県民なのにようやくここへ来ることが出来ました。
2023年06月25日 10:34撮影 by  NEX-6, SONY
15
6/25 10:34
イエーイ。石川県民なのにようやくここへ来ることが出来ました。
洒落てます。
2023年06月25日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 10:35
洒落てます。
眼下に千畳敷。では次に行こう。
2023年06月25日 10:36撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 10:36
眼下に千畳敷。では次に行こう。
揚げ浜式塩田。間違えて(株)珠洲製塩という会社に立ち寄ってしまいましたが、簡単な見学コースがありました。
2023年06月25日 11:29撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 11:29
揚げ浜式塩田。間違えて(株)珠洲製塩という会社に立ち寄ってしまいましたが、簡単な見学コースがありました。
ちょうど粗焚釜で海水を煮詰めていました。
2023年06月25日 11:26撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/25 11:26
ちょうど粗焚釜で海水を煮詰めていました。
そろそろお昼にしましょう。「庄屋の館」に来ました。
2023年06月25日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/25 12:23
そろそろお昼にしましょう。「庄屋の館」に来ました。
前々から食べたかった「海藻しゃぶしゃぶ」。俺にしたら大分奮発しています。磯の香がスゲー。
2023年06月25日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
6/25 11:53
前々から食べたかった「海藻しゃぶしゃぶ」。俺にしたら大分奮発しています。磯の香がスゲー。
垂水の滝。山から海へと直接流れ落ちる全国的にも珍しい滝で、風の強い日には滝の水が吹き上げられる「逆さ滝」という現象が有名な滝です。
2023年06月25日 12:35撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 12:35
垂水の滝。山から海へと直接流れ落ちる全国的にも珍しい滝で、風の強い日には滝の水が吹き上げられる「逆さ滝」という現象が有名な滝です。
いい感じ。マイナスイオンを浴びましょう。
2023年06月25日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
11
6/25 12:40
いい感じ。マイナスイオンを浴びましょう。
窓岩。ここは写真1枚だけ撮って・・・次行こう。
2023年06月25日 12:51撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 12:51
窓岩。ここは写真1枚だけ撮って・・・次行こう。
白米千枚田・・ここは大人気で沢山の観光客がいました。私は、千枚田より海に見える島の方が気になる。
2023年06月25日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/25 13:07
白米千枚田・・ここは大人気で沢山の観光客がいました。私は、千枚田より海に見える島の方が気になる。
舳倉島が見えるのか?それとも七ツ島なのか・・どちらにせよ、ここまで、はっきり見えたのは初めてです。
2023年06月25日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 13:09
舳倉島が見えるのか?それとも七ツ島なのか・・どちらにせよ、ここまで、はっきり見えたのは初めてです。
別所岳SAに来ました。サービスエリアが登山口なんて初めてです。
2023年06月25日 14:10撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/25 14:10
別所岳SAに来ました。サービスエリアが登山口なんて初めてです。
のと里山海道の上を通ります。この後、20分ぐらい草木がボーボーの林道歩きです。
2023年06月25日 14:13撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 14:13
のと里山海道の上を通ります。この後、20分ぐらい草木がボーボーの林道歩きです。
お花
2023年06月25日 14:24撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/25 14:24
お花
唯一の分かれ道。右側を登ります。10分ぐらい登ると〜
2023年06月25日 14:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/25 14:32
唯一の分かれ道。右側を登ります。10分ぐらい登ると〜
来ましたねぇ〜‥山頂まで林道でした。
2023年06月25日 14:37撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/25 14:37
来ましたねぇ〜‥山頂まで林道でした。
期待していいのか〜
2023年06月25日 14:38撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 14:38
期待していいのか〜
とりあえずイエーイ。ミニ三脚を下に置いて・・・
2023年06月25日 14:45撮影 by  NEX-6, SONY
18
6/25 14:45
とりあえずイエーイ。ミニ三脚を下に置いて・・・
左側の展望。手前が穴水湾、奥が九十九湾ですね。初めての景色です。
2023年06月25日 14:39撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 14:39
左側の展望。手前が穴水湾、奥が九十九湾ですね。初めての景色です。
右側の展望。能登島と能島大橋が見えます。
2023年06月25日 14:40撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/25 14:40
右側の展望。能登島と能島大橋が見えます。
かみさんの撮影タイム。
2023年06月25日 14:41撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/25 14:41
かみさんの撮影タイム。
いつものcoffee time。いやいや来て良かったですよ。独り占めした感じです。
2023年06月25日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/25 14:49
いつものcoffee time。いやいや来て良かったですよ。独り占めした感じです。
青空に赤文字が映えますねぇ〜
2023年06月25日 14:49撮影 by  NEX-6, SONY
9
6/25 14:49
青空に赤文字が映えますねぇ〜
ではそろそろ・・・下りましょう。下山は30分かからず。
2023年06月25日 15:03撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/25 15:03
ではそろそろ・・・下りましょう。下山は30分かからず。
SAに戻って、「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」へ
2023年06月25日 15:35撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/25 15:35
SAに戻って、「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」へ
・・・ここで十分だったかも?しかし、今日は暑い日でした。汗を流しに行きましょうか
2023年06月25日 15:36撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/25 15:36
・・・ここで十分だったかも?しかし、今日は暑い日でした。汗を流しに行きましょうか
定番ですが「和倉温泉総湯」でさっぱり!(^^)!
では帰ります。さようなら〜
2023年06月25日 16:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
6/25 16:41
定番ですが「和倉温泉総湯」でさっぱり!(^^)!
では帰ります。さようなら〜
撮影機器:

感想

今週は奥能登(珠洲)へドライブです。ヤマレコなので「石川の山」も1つプランに盛り込みました。
珠洲は、地震後の様子が少し気になるのと、行きたかった場所もあって・・
行きたかった場所は「ランプの宿」「青の洞窟」「禄剛崎灯台」の3つです。あと「海藻しゃぶしゃぶ」が、ずーっと気になっていました。今回、全部満喫することが出来て良かったです。

さて、本編?の「別所岳」ですが、のと里山海道にある「別所岳サービスエリア」が登山口で・・・・別所岳ってどこ?って、ずーっと気になっていました。
登山道は、草木伸び放題の車道で、感想としては、冬に登るのがいいかな?って思います。でも山頂からの展望は良かったですよ。
七尾湾、能登島・・・と、地図と同じ形の海岸線を眺めることが出来ます。
あと山頂標識も大きくて、赤文字が映えます。
いつものコーヒーを1杯いただいて、下山しました。

定番ですが「和倉温泉」で温泉入って帰ります。
奥能登ドライブ楽しかったです。
では、さようなら〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら