ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5659907
全員に公開
ハイキング
道東・知床

雌阿寒岳【北海道遠征❶】

2023年06月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
6.2km
登り
799m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:13
合計
2:51
7:29
7:29
7
7:36
7:36
22
7:58
7:58
28
8:26
8:28
17
8:45
8:52
12
9:04
9:05
16
9:21
9:24
16
9:40
9:40
6
9:46
9:46
14
天候 曇り 山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■新潟港〜苫小牧東港■ 新日本海フェリー
 https://www.snf.jp/
【行き】
・便:06/26(月) 新潟港22:30発→06/27(火) 秋田港05:05→苫小牧東港16:45着
・船名:らいらっく 乗船人数:1 名 予約額:28,500 円
・客室:ツーリストS 
・車両:乗用車5m未満

登山口へのアクセス
・苫小牧東港→雌阿寒温泉 一般道利用280km
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
山頂は火口近くであり、長居しないよう注意看板があります。
新潟港の新日本海フェリターミナルから北海道の苫小牧東港へ向かいます
地元の茨城県大洗港からもフェリーは出ていますが、少しでも安くするために新潟港からにしました
でも、移動距離を考えるとそんなに安くはありません(笑)
2023年06月26日 18:32撮影 by  SH-53C, SHARP
3
6/26 18:32
新潟港の新日本海フェリターミナルから北海道の苫小牧東港へ向かいます
地元の茨城県大洗港からもフェリーは出ていますが、少しでも安くするために新潟港からにしました
でも、移動距離を考えるとそんなに安くはありません(笑)
新潟港22:30発、秋田港経由、苫小牧東港は翌日の16:45着に乗船します
乗船時間は18時間30分、5月には九州遠征で横須賀から門司港まで21時間余り乗船していましたので、それよりは短いです
2023年06月26日 18:39撮影 by  SH-53C, SHARP
2
6/26 18:39
新潟港22:30発、秋田港経由、苫小牧東港は翌日の16:45着に乗船します
乗船時間は18時間30分、5月には九州遠征で横須賀から門司港まで21時間余り乗船していましたので、それよりは短いです
定刻通りに運航開始です
新潟港の夜景がきれいです
2023年06月26日 22:41撮影 by  SH-53C, SHARP
2
6/26 22:41
定刻通りに運航開始です
新潟港の夜景がきれいです
秋田港寄港前、朝日がきれいでした
2023年06月27日 04:29撮影 by  SH-53C, SHARP
6
6/27 4:29
秋田港寄港前、朝日がきれいでした
定刻通りに苫小牧東港に着きました
上陸してから5分後位に撮影
さあ、初の北海道でワクワクします
雨予報でどこに登るか悩みましたが、これから280km運転して、明日登る雌阿寒岳登山口へ向かいます
2023年06月27日 16:58撮影 by  SH-53C, SHARP
2
6/27 16:58
定刻通りに苫小牧東港に着きました
上陸してから5分後位に撮影
さあ、初の北海道でワクワクします
雨予報でどこに登るか悩みましたが、これから280km運転して、明日登る雌阿寒岳登山口へ向かいます
雌阿寒岳登山口
途中の道の駅で車中泊し、予定通りに登山開始です
2023年06月28日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 7:10
雌阿寒岳登山口
途中の道の駅で車中泊し、予定通りに登山開始です
根の張ったアカエゾマツの樹林を登っていきます
2023年06月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 7:21
根の張ったアカエゾマツの樹林を登っていきます
30分ほど登ると岩の道です
2023年06月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 7:40
30分ほど登ると岩の道です
登山道の脇には花がたくさん
2023年06月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 7:43
登山道の脇には花がたくさん
いい色の青空です
2023年06月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 7:46
いい色の青空です
ここでやっと4合目
雲の流れが速い
2023年06月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 7:52
ここでやっと4合目
雲の流れが速い
山頂付近は風が強そう
2023年06月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 7:55
山頂付近は風が強そう
7合目
山頂まであと0.9km
ここまで2.4km歩いてきました
2023年06月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:19
7合目
山頂まであと0.9km
ここまで2.4km歩いてきました
この白い花が道の脇にたくさん咲いています
2023年06月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:22
この白い花が道の脇にたくさん咲いています
花名はあとで
2023年06月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:23
花名はあとで
一般にはミヤマキンバイのはずですが・・
北海道では違うかな?
2023年06月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:23
一般にはミヤマキンバイのはずですが・・
北海道では違うかな?
花名はあとで
2023年06月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:24
花名はあとで
この斜面を登れば山頂ですね
2023年06月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:24
この斜面を登れば山頂ですね
山頂から2名の方が下ってきました
風が強くてすぐ下ってきたとのことです
2023年06月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:32
山頂から2名の方が下ってきました
風が強くてすぐ下ってきたとのことです
まさに火山岩ですね
2023年06月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:34
まさに火山岩ですね
9合目
2023年06月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:40
9合目
あと少し
でも風がものすごく強い
2023年06月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:40
あと少し
でも風がものすごく強い
顔にポツポツ当たり、雨かと思ったら砂粒でした
どおりで痛いはずです
2023年06月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:46
顔にポツポツ当たり、雨かと思ったら砂粒でした
どおりで痛いはずです
雌阿寒岳山頂1,499m到達
2023年06月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:49
雌阿寒岳山頂1,499m到達
雲で展望はちょっとだけです
2023年06月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:50
雲で展望はちょっとだけです
でも、
これで日本百名山92座達成!
2023年06月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
11
6/28 8:52
でも、
これで日本百名山92座達成!
火口近辺で山頂は長居無用です
早々に下山します
2023年06月28日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:55
火口近辺で山頂は長居無用です
早々に下山します
左下は火口
轟轟とすごい音が聞こえてきます
2023年06月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 8:56
左下は火口
轟轟とすごい音が聞こえてきます
少しガスが途切れてもこの展望でした
2023年06月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 8:57
少しガスが途切れてもこの展望でした
9合目から急斜面を下ります
2023年06月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 9:00
9合目から急斜面を下ります
ポツポツの群生しています
2023年06月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 9:06
ポツポツの群生しています
花名はあとで
2023年06月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 9:07
花名はあとで
花名はあとで
2023年06月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 9:07
花名はあとで
上はハイ松
下部はアカエゾマツの樹林
2023年06月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 9:22
上はハイ松
下部はアカエゾマツの樹林
4合目
ここからは緩やかな下りです
2023年06月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 9:32
4合目
ここからは緩やかな下りです
雌阿寒岳登山口に戻ってきました
2023年06月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 10:03
雌阿寒岳登山口に戻ってきました
ここのアカエゾマツは、樹径が50〜60cmのもので樹齢が300〜350年だそうです
2023年06月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 10:04
ここのアカエゾマツは、樹径が50〜60cmのもので樹齢が300〜350年だそうです
登山口駐車場
途中で会った方は3グループで、外国人グループもいました
英語がわからないと聞かれても回答に困ります
山に登るのにも、もう忘却の彼方となってしまった英語を勉強しないといけないかなww
2023年06月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
6/28 10:07
登山口駐車場
途中で会った方は3グループで、外国人グループもいました
英語がわからないと聞かれても回答に困ります
山に登るのにも、もう忘却の彼方となってしまった英語を勉強しないといけないかなww
駐車場隣の野中温泉
500円で硫黄の濃い濁り湯に入れます
濃すぎて、夕方に別の温泉で入りなおしました
2023年06月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
6/28 10:06
駐車場隣の野中温泉
500円で硫黄の濃い濁り湯に入れます
濃すぎて、夕方に別の温泉で入りなおしました

感想

日本百名山は91座まで踏破し、残るは北海道の9座のみとなりました。
北海道はまだ行ったことがなく、2年前からフェリーや飛行機を予約するも、色々と事情が発生してしまい、3回もキャンセルしてします。
昨年7月で仕事をリタイヤし、今年念願だった北海道にやっと行くことができました。
百名山9座を登るために一応3週間ほどの予定で計画していますが、家に帰っても特別な用事はないので、ある意味では無期限と言えるかもしれません。

北海道に着いた27日までは天気が良かったのっですが、その翌日からは梅雨のない北海道でも梅雨かと思われるほど雨が多く、どこの山に登ろうか悩みました。
北海道の東部であれば、なんとか雨は避けられそうといことで、苫小牧東港に夕方到着後に280km移動して雌阿寒岳に登ることにしました。
退職後の貧乏車中泊遠征ですので、当然高速などは利用せず、一般道のみでの移動です。
しかし、北海道の道は広く平坦で真っすぐ、車もほとんど走行していない。
想像以上にスムーズに登山口に着くことができました。

第一座目の雌阿寒岳ですが、予報通りの曇りで、てんくら予報は”C”。
山頂付近では、顔にポツポツ当たるのは始めは雨粒かと思ったですが、強風に吹き飛ばされた砂粒でした。
山頂は強風だし、火口近辺で長居はするな、という看板もあり早々に下山となりました。
風は強いものの、なんとか無事に北海道での一座目を無事に踏破することができました。
これで、日本百名山92座達成です。

でも、以後の天気予報がよくなく、次の山はどこにしようか悩みました・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら