ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5671154
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

静寂の丹生山 コウモリ谷東尾根 〜 義経道

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
5.4km
登り
443m
下り
450m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:53
合計
4:18
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆箕谷から神戸市バス111系統 衝原行き終点衝原で下車。一時間に1〜2便です。
時刻表は市バスのHPでご確認下さい。(少ないですが谷上駅発もあり)
https://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/1110812010.html
◆車の場合、バス停50mほど東に有料駐車場あり(一日500円)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
その他周辺情報 ◆つくはらサイクリングターミナル
春の営業は5月28日で終了。秋に再開されると思います。
https://www.city.kobe.lg.jp/a83166/kandeyamadacycleroad_sharecycle.html
なお、営業日以外でもトイレ(水洗)は開放されています。
本日は衝原から出発 (H)
2023年07月02日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/2 9:18
本日は衝原から出発 (H)
コウモリ谷東尾根登山口 (H)
2023年07月02日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/2 9:30
コウモリ谷東尾根登山口 (H)
第一展望台より、つくはら湖上流の眺め。枝が茂ってきてました (H)
2023年07月02日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 9:42
第一展望台より、つくはら湖上流の眺め。枝が茂ってきてました (H)
シビレ山と丹生山の分岐点に到着 (H)
足元の羊歯が生茂らず、しっかり踏まれた山道になっており東尾根を歩かれる方が増えておられるようですね(u)
2023年07月02日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/2 9:52
シビレ山と丹生山の分岐点に到着 (H)
足元の羊歯が生茂らず、しっかり踏まれた山道になっており東尾根を歩かれる方が増えておられるようですね(u)
一旦コウモリ谷まで下りました。渓流沿いでしばし涼みました (H)
涼〜(u)
2023年07月02日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 9:58
一旦コウモリ谷まで下りました。渓流沿いでしばし涼みました (H)
涼〜(u)
今日の虫さん...セマダラコガネ♂ (u)
2023年07月02日 10:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 10:51
今日の虫さん...セマダラコガネ♂ (u)
第二展望台からの眺め (H)
2023年07月02日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 11:05
第二展望台からの眺め (H)
シダ尾根。随分と伸びてきてました (H)
けど古道も皆さんしっかり歩かれている様ですね。(y)
夏が過ぎれば鎌もって歩かないと(u)
2023年07月02日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/2 11:06
シダ尾根。随分と伸びてきてました (H)
けど古道も皆さんしっかり歩かれている様ですね。(y)
夏が過ぎれば鎌もって歩かないと(u)
緑の中では目を引きます(p)
ヒイロタケの橙色が深緑と相まって映えてますね(u)
2023年07月02日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/2 11:12
緑の中では目を引きます(p)
ヒイロタケの橙色が深緑と相まって映えてますね(u)
今季は菌類には好天候だったようです。
チャウロコタケの大群生!(u)
根にビッシリ!根の方が栄養あるのかな?(H)
松茸も根に添って生えるので、そうかも(u)
2023年07月02日 11:20撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 11:20
今季は菌類には好天候だったようです。
チャウロコタケの大群生!(u)
根にビッシリ!根の方が栄養あるのかな?(H)
松茸も根に添って生えるので、そうかも(u)
急登先に光りと共に現れた山頂神社 (H)
何と神々しい (u)
2023年07月02日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/2 11:53
急登先に光りと共に現れた山頂神社 (H)
何と神々しい (u)
オオカモメヅルの葉があったので、ひっくり返してみると小さな花がポチっと♪蕾もポチポチっと♪ (u)
2023年07月02日 11:55撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 11:55
オオカモメヅルの葉があったので、ひっくり返してみると小さな花がポチっと♪蕾もポチポチっと♪ (u)
丹生神社拝殿 (u)
2023年07月02日 11:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/2 11:59
丹生神社拝殿 (u)
みなさん順番にお参りします(p)
下山も無事にお見守り下さい(kam)
みんな元気で正月に来れますように... (H)
2023年07月02日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/2 11:55
みなさん順番にお参りします(p)
下山も無事にお見守り下さい(kam)
みんな元気で正月に来れますように... (H)
丹生神社に到着(tm)
懐かしくもあり、なんとなく良い写真ですね。(y)
4
丹生神社に到着(tm)
懐かしくもあり、なんとなく良い写真ですね。(y)
境内の展望場所からの眺望。
左に六甲山系、右寄りに2山並んで見えるは雄岡山と雌岡山(u)
2023年07月02日 12:00撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/2 12:00
境内の展望場所からの眺望。
左に六甲山系、右寄りに2山並んで見えるは雄岡山と雌岡山(u)
緑、日差し。昼食後のひと時(y)
昨年はピンクのネジバナで彩られていたんですが、今年は一つも咲いてませんでした (H)
ネジバナの群生見たかった(u)
2023年07月02日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/2 12:34
緑、日差し。昼食後のひと時(y)
昨年はピンクのネジバナで彩られていたんですが、今年は一つも咲いてませんでした (H)
ネジバナの群生見たかった(u)
このコースを担当する「太陽と緑の道」パトロール員からの注意貼り紙。転倒注意!!と書かれていますが、肝心の黄色部分が滲んでいて読めずでした。苔で滑りやすいということを言いたかったようです。優しい心遣いに感謝! (H)
2023年07月02日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/2 12:54
このコースを担当する「太陽と緑の道」パトロール員からの注意貼り紙。転倒注意!!と書かれていますが、肝心の黄色部分が滲んでいて読めずでした。苔で滑りやすいということを言いたかったようです。優しい心遣いに感謝! (H)
天気も回復。快適な義経道を下ります (H)
2023年07月02日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/2 13:07
天気も回復。快適な義経道を下ります (H)
雨後の湿った林内に潤いたっぷりのチシオタケ (u)
2023年07月02日 09:39撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/2 9:39
雨後の湿った林内に潤いたっぷりのチシオタケ (u)
サイクリングターミナル。春の営業は5月28日で終了したそうです。秋に再開されるのかな (H)
2023年07月02日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/2 13:33
サイクリングターミナル。春の営業は5月28日で終了したそうです。秋に再開されるのかな (H)
好いとこに住んでいました(p)
この時季は透明感ある小さなキノコをよく見かけるね(u)
7
好いとこに住んでいました(p)
この時季は透明感ある小さなキノコをよく見かけるね(u)

感想

今日は衝原バス停周辺で集合し、1月以来の丹生神社へと向かいます。
スタート時は暑さもましな曇り空、、、歩くにつれ気温もあがり東尾根の最後の登りにヘロヘロになりながら神社境内(丹生山山頂)に到着。
昼食後は義経道を下るだけなので、まったりと昼食タイム。

今日は体調がいいので..と、久々に参加してくださったKさん、蒸し暑いなか最後までCLで歩かれ、やはり山で鍛えた方は違うなと感服しました。

半年振りの丹生神社...山仲間、家族の健康や安全登山を祈願し、参道から義経道を下り衝原バス停で解散。お疲れさまでした。

久し振りの丹生山。暑い低山にも関わらず大勢の参加がありました。道中、蒸し暑かったけど、山頂での昼休憩時はそよ風も吹き、虫も少なくて快適に過ごせました。
コウモリ谷東尾根のシダ径は若葉が生長し新緑が鮮やか...😑
この夏は薮こぎはしなくて済みそうですが、秋には刈っておく必要ありそうでした。

久しぶりの丹生山。
熱中症対策を色々して行きましたが、やはり何度か頭がクラッとする時もあって、無事に歩き切れるか心配でしたが、みなさんからの差し入れなどで少しずつ回復し、山頂まで行けたのでホッとしました。
まだまだトレーニングが足りないなあと痛感しています。
皆さま今日も本当にありがとうございました。
そしてKさんが久しぶりに参加して下さって本当に嬉しかったです。

久しぶりの丹生山、いつもの貴重な谷上発のバスに揺られ衝原に向かいます。そして今日いちばん嬉しい事、kリーダーも一緒です。退屈なバスがいっぺんに明るくなります。やはりリーダーの存在は大きいです。
丹生山までは最近運動不足のためか最後の登りはヘトヘトで何度も止まりそうになりましたがなんとか丹生神社のある山頂へ。気持ちの良い風の吹く日陰に座り景色を眺めながらのお昼ご飯、頑張った甲斐がありました。冬に登る丹生山とはまた違った山の様子も楽しめました。山の先輩方は色んな植物や虫たちをおしゃべりしながらでもすぐ見つけられます。ほんとうにすごいなぁといつも感心させられます。今日も無事皆さんと楽しく歩くことができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら