ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567242
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山・三室山・赤ぼっこ・大澄山・福生駅〜奥多摩の低山をめぐる

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
29.2km
登り
1,616m
下り
1,722m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:27
合計
8:32
距離 29.2km 登り 1,618m 下り 1,722m
8:14
19
9:35
23
9:58
10:02
27
10:29
10:30
9
10:39
9
10:52
11
11:03
11:06
67
12:13
17
12:30
12:31
10
12:41
5
12:46
16
13:02
13:12
8
13:20
13:21
8
13:29
38
14:07
52
14:59
15:01
19
15:20
15:22
6
15:28
15:31
35
16:06
40
16:46
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
御嶽駅〜日の出山:日の出山北尾根。道標はありませんが踏み跡はとても明瞭。入口に青梅市による入らないでくださいの看板がありますので念のため。
日の出山〜三室山:一般道です。走ると気持ちよい感じの良い道です。
三室山〜梅ヶ谷峠:踏み跡は少し薄くなります。枝尾根が多く、踏み跡もあるので迷います。写真のところで、スプレー表示を信じないで別な尾根を下ってしまいました。地図をみながら行けそうかと思いましたが、間違いでした。
梅ヶ谷峠〜愛宕山:地図にありませんが、とりつきは28の神社のところの反対側に道が見えます。稜線まですぐです。
愛宕山〜二ッ塚:道標があります。道標の勘違いで駒木町の方に下ってしまいました。きちんと行き先を確認すれば大丈夫ですが、地名がよくわからなかったりします。
二ッ塚〜満地峠:マウンテンバイクの方が多くいました。道標もところどころにありますが、枝道に悩むとことがありました。
御嶽駅からスタートです。
2014年12月30日 08:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 8:15
御嶽駅からスタートです。
多摩川を渡ります。
2014年12月30日 08:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 8:16
多摩川を渡ります。
道が凍っており、滑ります。この先、左手から北尾根にとりつきます。
2014年12月30日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 8:33
道が凍っており、滑ります。この先、左手から北尾根にとりつきます。
日の出山北尾根に入ります。
2014年12月30日 08:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 8:34
日の出山北尾根に入ります。
踏み跡は明瞭。
2014年12月30日 08:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 8:39
踏み跡は明瞭。
伐採地から奥多摩の山々
2014年12月30日 08:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 8:57
伐採地から奥多摩の山々
伐採地沿いに登ります。
2014年12月30日 08:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 8:58
伐採地沿いに登ります。
日だまりハイク。きょうは風がなくて心地よいです。
2014年12月30日 09:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/30 9:42
日だまりハイク。きょうは風がなくて心地よいです。
山頂が見えてきました。あの柵のところに出るようです。
2014年12月30日 09:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 9:58
山頂が見えてきました。あの柵のところに出るようです。
日の出山山頂
2014年12月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/30 10:01
日の出山山頂
日の出山山頂
2014年12月30日 10:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 10:01
日の出山山頂
かっぷめんを食べます。
2014年12月30日 10:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:04
かっぷめんを食べます。
富士山は、見えないのかな?
2014年12月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:07
富士山は、見えないのかな?
丹沢までよく見えます。大山が美しいです。
2014年12月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/30 10:07
丹沢までよく見えます。大山が美しいです。
都会の方向
2014年12月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:07
都会の方向
天気がよくて最高です。
2014年12月30日 10:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 10:07
天気がよくて最高です。
奥多摩の高い山は雪でしょうか。
2014年12月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:08
奥多摩の高い山は雪でしょうか。
梅の木峠に向かいます。とても走りやすそうな道です。ただ、基本的に杉林ばかりです。
2014年12月30日 10:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:28
梅の木峠に向かいます。とても走りやすそうな道です。ただ、基本的に杉林ばかりです。
梅の木峠
2014年12月30日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 10:52
梅の木峠
伐採地から
2014年12月30日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 10:52
伐採地から
三室山
2014年12月30日 11:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 11:06
三室山
三室山からの展望
2014年12月30日 11:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 11:06
三室山からの展望
ここから、地図にない梅ヶ谷峠に向かいます。
2014年12月30日 11:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/30 11:08
ここから、地図にない梅ヶ谷峠に向かいます。
踏み跡はあります。
2014年12月30日 11:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 11:24
踏み跡はあります。
ここで間違えました。右に行くと急降下だったので、尾根っぽい左に行ってしまいました。左はさらに尾根が2つに分かれます。いずれのルートも踏み跡があるので迷います。(写真右端の木に「梅ヶ谷峠」?とスプレーで描いてあるように見えます。)
2014年12月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 11:28
ここで間違えました。右に行くと急降下だったので、尾根っぽい左に行ってしまいました。左はさらに尾根が2つに分かれます。いずれのルートも踏み跡があるので迷います。(写真右端の木に「梅ヶ谷峠」?とスプレーで描いてあるように見えます。)
ここに出ました。
2014年12月30日 11:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 11:56
ここに出ました。
プラントがある...。梅ヶ谷峠よりかなり下まで下りてしまったようです。
2014年12月30日 11:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 11:56
プラントがある...。梅ヶ谷峠よりかなり下まで下りてしまったようです。
峠を登り返して小さな神社のところ。本来はここに出てくる予定でした。
2014年12月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 12:17
峠を登り返して小さな神社のところ。本来はここに出てくる予定でした。
神社のすぐ反対側に道があります。稜線の一般道まですぐです。
2014年12月30日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 12:17
神社のすぐ反対側に道があります。稜線の一般道まですぐです。
愛宕山に到着
2014年12月30日 12:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 12:32
愛宕山に到着
愛宕山からの展望
2014年12月30日 12:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 12:32
愛宕山からの展望
ここからは道標があります。
2014年12月30日 12:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 12:41
ここからは道標があります。
歩きやすい(走りやすい)道です。
2014年12月30日 12:50撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 12:50
歩きやすい(走りやすい)道です。
天狗岩に立ち寄ります。
2014年12月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 13:04
天狗岩に立ち寄ります。
なかなか展望のよいところです。休憩し、食料を補給します。
2014年12月30日 13:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 13:11
なかなか展望のよいところです。休憩し、食料を補給します。
天狗岩からの展望。
2014年12月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 13:04
天狗岩からの展望。
次は赤ぼっこに立ち寄ります。
2014年12月30日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/30 13:21
次は赤ぼっこに立ち寄ります。
赤ぼっこ山頂。良い展望です。休憩するには最高の場所ですね。
2014年12月30日 13:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
12/30 13:22
赤ぼっこ山頂。良い展望です。休憩するには最高の場所ですね。
赤ぼっこからの展望
2014年12月30日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 13:21
赤ぼっこからの展望
赤ぼっこからの展望。これから向かう方でしょうか。
2014年12月30日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 13:21
赤ぼっこからの展望。これから向かう方でしょうか。
馬引沢峠から間違って下りてしまいました。本日2度目の間違い。たぶん道標の行き先の勘違いだったのではと想像しています。
2014年12月30日 13:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 13:47
馬引沢峠から間違って下りてしまいました。本日2度目の間違い。たぶん道標の行き先の勘違いだったのではと想像しています。
道標があります。
2014年12月30日 14:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 14:04
道標があります。
二ッ塚峠。道路を渡って登り返します。
2014年12月30日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 14:16
二ッ塚峠。道路を渡って登り返します。
良い道です。
2014年12月30日 14:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 14:38
良い道です。
鹿の像
2014年12月30日 14:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 14:41
鹿の像
あずまや
2014年12月30日 14:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 14:43
あずまや
警察施設のフェンス沿いを歩きます
2014年12月30日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 14:47
警察施設のフェンス沿いを歩きます
ここは、巻き道を行くのがお勧めです。直進した先は、急坂の岩の上に落ち葉、滑りやすいです。
2014年12月30日 14:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 14:53
ここは、巻き道を行くのがお勧めです。直進した先は、急坂の岩の上に落ち葉、滑りやすいです。
満地峠。ひろい窪地の空間。浅間岳の方向に進みます。
2014年12月30日 15:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 15:02
満地峠。ひろい窪地の空間。浅間岳の方向に進みます。
途中、崖の上から。
2014年12月30日 15:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 15:21
途中、崖の上から。
浅間岳。浅間岳から大澄山までの区間は通行止めですのでこの先、いったん下山します。
2014年12月30日 15:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 15:24
浅間岳。浅間岳から大澄山までの区間は通行止めですのでこの先、いったん下山します。
羽村神社
2014年12月30日 15:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 15:32
羽村神社
羽村神社から展望
2014年12月30日 15:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 15:31
羽村神社から展望
八雲神社。この右手から大澄山に登ります。
2014年12月30日 15:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 15:56
八雲神社。この右手から大澄山に登ります。
立派な階段。でも、最後にこれはきついです。
2014年12月30日 15:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 15:58
立派な階段。でも、最後にこれはきついです。
大澄山。夕日。
2014年12月30日 16:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/30 16:07
大澄山。夕日。
大澄山。あずまや
2014年12月30日 16:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 16:11
大澄山。あずまや
大澄山。山頂標。(ここは最高地点ではないと思いますが)
2014年12月30日 16:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/30 16:12
大澄山。山頂標。(ここは最高地点ではないと思いますが)
草花神社
2014年12月30日 16:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 16:15
草花神社
ここから下界におります。
2014年12月30日 16:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/30 16:16
ここから下界におります。
福生駅に到着。右手に...。
2014年12月30日 16:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/30 16:46
福生駅に到着。右手に...。
ぎょうざの満州があったので、立ち寄ります。多摩地区にも店があるのですね。
2014年12月30日 16:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/30 16:47
ぎょうざの満州があったので、立ち寄ります。多摩地区にも店があるのですね。
中央線が人身事故で三鷹駅で1時間半ストップ。ホリデー快速富士山(写真)に三鷹駅で座れたので、熟睡してました。車両は昔の国鉄色に戻されていました。
2014年12月30日 19:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/30 19:31
中央線が人身事故で三鷹駅で1時間半ストップ。ホリデー快速富士山(写真)に三鷹駅で座れたので、熟睡してました。車両は昔の国鉄色に戻されていました。
撮影機器:

感想

■はじめに
 日の出山から大澄山まで東に延びるルートを歩くこととしました。ただ、一部、道標のない区間があります。結果的に2箇所で道を間違ってしまいました。

■展望はほとんどなし・歩きやすい道が多い
 展望はほとんど期待できません。杉林ばかりです。しかし、とても歩きやすい道が多く、トレランには向いている区間が多いです。

■赤ぼっこ・天狗岩
 展望がないルートなので、貴重なポイントです。主稜線から外れているので注意です。立ち寄ることをお勧めします。

■中央線トラブル
 帰りの中央線。人身事故のため、三鷹で1時間半足止め。ただ、ホリデー快速富士山に座れたので、リクライニングシートで充分に熟睡できました。特急車両だけあって快適でした。

■おわりに
 2回も間違ったのは残念でした。一回目はスプレー表示を信じずに、二日目は、今回はハイキングモードだったために、途中から、日没リスクの心配をし、あせってしまったことが原因と思われます。
 また、ここまで展望がないところをひたすら進むのは、とても疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人

コメント

道迷い、大変でしたね
sat4さん、こんにちは!

羽村界隈は私が育った所なのですが、山中をしっかり歩いたことがないので、
(犬の散歩で歩いたり、車で峠を抜けるくらい)興味深く拝見しました

梅ヶ谷峠は一旦下まで下ってから車道を登るのはロングの途中だと辛いですね。
車でも結構吹かしますから・・・
他にも道迷いもされたようで、やはり低山侮りがたし、ですね

山行の部分ではなくて恐縮ですが、sat4さんが行かれたぎょうざ店の場所、
昔ロッテリアがあって時々行ったんです。また昔はなかった東横インも・・・
懐かしい情報、ありがとうございました

おつかれさまでした
もう年が変わってしまいますが、2015年もよろしくお願いいたします。
2014/12/31 15:34
Re: 道迷い、大変でしたね
yamahiroさん、こんばんは。
おぉ、羽村ですか。
羽村の浅間岳は、お散歩している地元の方たくさんいました。
ぎょうざの満州の場所、ロッテリアだったのですね。時代はかわるというか...。

今回は、奥多摩からの山の先端まで歩くのが狙いでした。
2万5千の地形図も見ながら歩きましたが、間違えました。
難しいですね。

来年もよろしくお願いします。
それでは。
2014/12/31 18:42
展望なしですか
sat4さん、こんにちは

日の出山〜赤ぼっこは、この冬の検討リストに入ってました。
でも、展望少ないのですね。
ほぼ杉林とのこと、ちょっと引けてしまいます。
快晴の日にはもったいないですかね。

私は青梅駅に下りることを考えていましたが、
さらにその先にもルートが続いているのは知らなかったです。
羽村までは自宅近くから多摩川サイクリングロードが続いているので時々来るのですが、
そういえば多摩川の向こうに低い丘陵が見えました。
それにしても御嶽〜福生とは結構な距離、2014年のラスト?お疲れ様でした。
2014/12/31 17:53
Re: 展望なしですか
hirokさん、こんばんは。

赤ぼっこ、天狗岩、いいところです。
日ノ出山から梅の木峠まではほぼ杉林。後半は杉でないところも多くなった記憶があります。
ヤマレコでレコを探しましたが、日の出から大澄山まで尾根通しのルートは見つかりませんでした。今回は、その、いくつかのレコを組み合わせてみました。
ひたすら展望がありませんのでhirokさんの好みではないと思いますが、曇りの日などに、一度はいかがでしょうか。

それでは、よい年をお迎え下さい。
2014/12/31 18:53
ようこそ赤ぼっこへ
sat4さん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

地元の私も、御岳山北尾根や、三室山から愛宕山のコースは歩いたことなかったので正に燈台下暗しです。

馬引沢峠からの分岐は、ちょっとわかりにくいですよね。何と言っても広い道なりに行ってしまうと降りてしまうのですから。
でもその道の周遊コースが私のゲレンデだったりしますが・・

本来は、馬引沢峠の標識の手前でフェンス沿いにそのまま進むのが良いのですが、廃棄処分場をわざと迂回させる様に思えてならないです。

これに懲りずに、赤ぼっこと天狗岩は見晴も良いし走り易いので、青梅丘陵と絡めてまたお越しください。
2015/1/1 0:35
Re: ようこそ赤ぼっこへ
niftymailさん、あけましておめでとうございます。

赤ぼっこは、niftymailさんのフィールドだなぁと思いながら歩いていました。走ったら気持ちよさそうなところが多かったです。
天狗岩は、ランチの場所として最適だと思いました。

馬引沢峠。フェンス沿いだったのですか。処分場の管理道のような感じだったので道なりに行ってしまいました。難しいですね。

青梅丘陵は小3ぐらいの時にハイキングで行ったきりです。青梅線の北側の低山にも行ってみようと思います。
それでは、本年も、よろしくお願いします。
2015/1/1 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら