記録ID: 567242
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日の出山・三室山・赤ぼっこ・大澄山・福生駅〜奥多摩の低山をめぐる
2014年12月30日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:32
距離 29.2km
登り 1,618m
下り 1,722m
16:46
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽駅〜日の出山:日の出山北尾根。道標はありませんが踏み跡はとても明瞭。入口に青梅市による入らないでくださいの看板がありますので念のため。 日の出山〜三室山:一般道です。走ると気持ちよい感じの良い道です。 三室山〜梅ヶ谷峠:踏み跡は少し薄くなります。枝尾根が多く、踏み跡もあるので迷います。写真のところで、スプレー表示を信じないで別な尾根を下ってしまいました。地図をみながら行けそうかと思いましたが、間違いでした。 梅ヶ谷峠〜愛宕山:地図にありませんが、とりつきは28の神社のところの反対側に道が見えます。稜線まですぐです。 愛宕山〜二ッ塚:道標があります。道標の勘違いで駒木町の方に下ってしまいました。きちんと行き先を確認すれば大丈夫ですが、地名がよくわからなかったりします。 二ッ塚〜満地峠:マウンテンバイクの方が多くいました。道標もところどころにありますが、枝道に悩むとことがありました。 |
写真
ここで間違えました。右に行くと急降下だったので、尾根っぽい左に行ってしまいました。左はさらに尾根が2つに分かれます。いずれのルートも踏み跡があるので迷います。(写真右端の木に「梅ヶ谷峠」?とスプレーで描いてあるように見えます。)
撮影機器:
感想
■はじめに
日の出山から大澄山まで東に延びるルートを歩くこととしました。ただ、一部、道標のない区間があります。結果的に2箇所で道を間違ってしまいました。
■展望はほとんどなし・歩きやすい道が多い
展望はほとんど期待できません。杉林ばかりです。しかし、とても歩きやすい道が多く、トレランには向いている区間が多いです。
■赤ぼっこ・天狗岩
展望がないルートなので、貴重なポイントです。主稜線から外れているので注意です。立ち寄ることをお勧めします。
■中央線トラブル
帰りの中央線。人身事故のため、三鷹で1時間半足止め。ただ、ホリデー快速富士山に座れたので、リクライニングシートで充分に熟睡できました。特急車両だけあって快適でした。
■おわりに
2回も間違ったのは残念でした。一回目はスプレー表示を信じずに、二日目は、今回はハイキングモードだったために、途中から、日没リスクの心配をし、あせってしまったことが原因と思われます。
また、ここまで展望がないところをひたすら進むのは、とても疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人
sat4さん、こんにちは!
羽村界隈は私が育った所なのですが、山中をしっかり歩いたことがないので、
(犬の散歩で歩いたり、車で峠を抜けるくらい)興味深く拝見しました
梅ヶ谷峠は一旦下まで下ってから車道を登るのはロングの途中だと辛いですね。
車でも結構吹かしますから・・・
他にも道迷いもされたようで、やはり低山侮りがたし、ですね
山行の部分ではなくて恐縮ですが、sat4さんが行かれたぎょうざ店の場所、
昔ロッテリアがあって時々行ったんです。また昔はなかった東横インも・・・
懐かしい情報、ありがとうございました
おつかれさまでした
もう年が変わってしまいますが、2015年もよろしくお願いいたします。
yamahiroさん、こんばんは。
おぉ、羽村ですか。
羽村の浅間岳は、お散歩している地元の方たくさんいました。
ぎょうざの満州の場所、ロッテリアだったのですね。時代はかわるというか...。
今回は、奥多摩からの山の先端まで歩くのが狙いでした。
2万5千の地形図も見ながら歩きましたが、間違えました。
難しいですね。
来年もよろしくお願いします。
それでは。
sat4さん、こんにちは
日の出山〜赤ぼっこは、この冬の検討リストに入ってました。
でも、展望少ないのですね。
ほぼ杉林とのこと、ちょっと引けてしまいます。
快晴の日にはもったいないですかね。
私は青梅駅に下りることを考えていましたが、
さらにその先にもルートが続いているのは知らなかったです。
羽村までは自宅近くから多摩川サイクリングロードが続いているので時々来るのですが、
そういえば多摩川の向こうに低い丘陵が見えました。
それにしても御嶽〜福生とは結構な距離、2014年のラスト?お疲れ様でした。
hirokさん、こんばんは。
赤ぼっこ、天狗岩、いいところです。
日ノ出山から梅の木峠まではほぼ杉林。後半は杉でないところも多くなった記憶があります。
ヤマレコでレコを探しましたが、日の出から大澄山まで尾根通しのルートは見つかりませんでした。今回は、その、いくつかのレコを組み合わせてみました。
ひたすら展望がありませんのでhirokさんの好みではないと思いますが、曇りの日などに、一度はいかがでしょうか。
それでは、よい年をお迎え下さい。
sat4さん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
地元の私も、御岳山北尾根や、三室山から愛宕山のコースは歩いたことなかったので正に燈台下暗しです。
馬引沢峠からの分岐は、ちょっとわかりにくいですよね。何と言っても広い道なりに行ってしまうと降りてしまうのですから。
でもその道の周遊コースが私のゲレンデだったりしますが・・
本来は、馬引沢峠の標識の手前でフェンス沿いにそのまま進むのが良いのですが、廃棄処分場をわざと迂回させる様に思えてならないです。
これに懲りずに、赤ぼっこと天狗岩は見晴も良いし走り易いので、青梅丘陵と絡めてまたお越しください。
niftymailさん、あけましておめでとうございます。
赤ぼっこは、niftymailさんのフィールドだなぁと思いながら歩いていました。走ったら気持ちよさそうなところが多かったです。
天狗岩は、ランチの場所として最適だと思いました。
馬引沢峠。フェンス沿いだったのですか。処分場の管理道のような感じだったので道なりに行ってしまいました。難しいですね。
青梅丘陵は小3ぐらいの時にハイキングで行ったきりです。青梅線の北側の低山にも行ってみようと思います。
それでは、本年も、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する