記録ID: 567924
全員に公開
ハイキング
甲信越
大蔵経寺山〜太良峠
2014年12月31日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:12
距離 23.1km
登り 1,585m
下り 1,586m
10:14
54分
岩堂分岐(兜山方面分岐
11:08
10分
神峰(棚山方面分岐)
11:18
39分
無線中継所分岐
11:57
11:58
29分
太良峠
12:27
29分
神峰(棚山方面分岐)
12:56
13:04
24分
岩堂分岐(兜山方面分岐)
16:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お寺前のパチンコ店の駐車場は24開放のようですが・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 枯れ葉の下が湿った土で滑りやすい所がありした、冬の間だけだと思いますが、尾根上の東向き斜面に多かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
盆地からいつも眺めている大蔵経寺山から西へ延びる尾根は、歩いた事が無いので、地図読みの練習にもなるかと、地形図をまめに見ながら歩いてみました。
いざ地図から位置を確認しながら歩いてみると、1/25000地形図と実際の距離感に自信が持てず、慣れが必要だと実感しました。
尾根道のアップダウンは少なめで、トレランのコースにもなっているようです。
楽勝コースかと思いきや、アップダウンは少ないものの、23Kmも歩いており、太良峠までは結構遠かったです。
ほぼ全て林の中で、これといった眺望も無く地味な山行でした。
大蔵経寺山は、やはり山梨百名山である兜山や要害山とセットで登る方が多いようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する