記録ID: 570298
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
[過去レコ] 高倉山
2007年02月26日(月) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 867m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:45
8:55
35分
芸術村入口
9:30
35分
尾根取り付き
10:05
105分
五合目
12:10
13:40
20分
阿寺山側の平坦地
14:00
75分
トラバース終了
15:15
25分
尾根取り付き
15:40
芸術村入口
この日の第一候補は阿寺山だったのだが、三国川ダムから先、十字峡まで工事中で通行止め。また、調査不足もあり今回は見送り、その隣の高倉山に登ることにした。
☆芸術村入口 8:55出発
この山は急登の山として有名であり、頂上部は切り立った岩稜でもあるので、ピッケルを持って行く。
別荘が建つ中を歩いて行くと、やがて尾根に挟まれた平坦で広い谷になる。これを詰めて行くと、中之峰新道がつけられている小さな尾根に取り付く。
☆尾根取り付き
ここでアイゼン装着。尾根は細く、尾根の頂稜を外さないように進む。
日はだいぶ昇っているが、まだ雪面はかたく締まっており快適な登高である。
☆五合目
急登でだいぶ汗をかいた頃、五合目の札が木にかかっていた。ここで小休止。
五合目を過ぎると日光が当たっている雪がドブるようになってきた。アイゼンの下にカンジキ(竹製)を装着。
この先さらに傾斜はキツくなり、時々立ち止まって息を整えつつ登る。
☆八合目
この頃から再び雪が締まってきたのでカンジキを外す。ピッケルで確保しながら急斜面を登り、馬の背状の岩稜に出る。
ここから3回ほどアップダウンして山頂に至るのだが、幅は人一人分で両側は切れ落ちており、慎重に進む。
☆山頂
山頂は狭いが展望は360度で最高だ。特に裏巻機と八海山に前後を挟まれている 感じがスゴい!
ここでビールを飲むとキケンな気がしたので、阿寺山側の斜面を下り、肩のような地形の場所に出たところでお昼にした。
☆阿寺山側の肩
周りの景色はブナの樹間から八海山、国境稜線の山々、巻機山と、ぐるりと囲まれている。この展望の中での昼食は至福のひと時である。しかも私以外に誰もいない。野生動物の足跡があるだけだ。
☆リスタート
この平坦地から頂稜部の岩峰を巻くようにトラバースして中之峰新道の尾根に戻る。途中、沢を3つほど横切るが、カンジキなしでよくドブる。スパッツの上の膝まで潜り、ズボンは濡れるし結構疲れる。尾根に戻ったところで小休止。
ここからはカンジキを着けてひたすら尾根を下る。
取り付き点まで来てようやく急な尾根は終わり、歩きやすくなる。しばらく行くとブルドーザの音が聞こえてきた。ブルドーザが登山口までの車道を除雪していたのだ。ブルドーザの運転手に会釈して先に行かせてもらう。
車まで戻り、静かな山旅が終わった。
☆芸術村入口 8:55出発
この山は急登の山として有名であり、頂上部は切り立った岩稜でもあるので、ピッケルを持って行く。
別荘が建つ中を歩いて行くと、やがて尾根に挟まれた平坦で広い谷になる。これを詰めて行くと、中之峰新道がつけられている小さな尾根に取り付く。
☆尾根取り付き
ここでアイゼン装着。尾根は細く、尾根の頂稜を外さないように進む。
日はだいぶ昇っているが、まだ雪面はかたく締まっており快適な登高である。
☆五合目
急登でだいぶ汗をかいた頃、五合目の札が木にかかっていた。ここで小休止。
五合目を過ぎると日光が当たっている雪がドブるようになってきた。アイゼンの下にカンジキ(竹製)を装着。
この先さらに傾斜はキツくなり、時々立ち止まって息を整えつつ登る。
☆八合目
この頃から再び雪が締まってきたのでカンジキを外す。ピッケルで確保しながら急斜面を登り、馬の背状の岩稜に出る。
ここから3回ほどアップダウンして山頂に至るのだが、幅は人一人分で両側は切れ落ちており、慎重に進む。
☆山頂
山頂は狭いが展望は360度で最高だ。特に裏巻機と八海山に前後を挟まれている 感じがスゴい!
ここでビールを飲むとキケンな気がしたので、阿寺山側の斜面を下り、肩のような地形の場所に出たところでお昼にした。
☆阿寺山側の肩
周りの景色はブナの樹間から八海山、国境稜線の山々、巻機山と、ぐるりと囲まれている。この展望の中での昼食は至福のひと時である。しかも私以外に誰もいない。野生動物の足跡があるだけだ。
☆リスタート
この平坦地から頂稜部の岩峰を巻くようにトラバースして中之峰新道の尾根に戻る。途中、沢を3つほど横切るが、カンジキなしでよくドブる。スパッツの上の膝まで潜り、ズボンは濡れるし結構疲れる。尾根に戻ったところで小休止。
ここからはカンジキを着けてひたすら尾根を下る。
取り付き点まで来てようやく急な尾根は終わり、歩きやすくなる。しばらく行くとブルドーザの音が聞こえてきた。ブルドーザが登山口までの車道を除雪していたのだ。ブルドーザの運転手に会釈して先に行かせてもらう。
車まで戻り、静かな山旅が終わった。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
何といっても頂上部は切り立った岩稜。一部は歩幅ギリギリに痩せており、雪の足場をよく作りながら、通過した記憶があります。 |
その他周辺情報 | 五十沢温泉のほか、周辺は温泉や旅館などは多い。 |
写真
撮影機器:
感想
2015年が明け、どこの山に行こうかと過去に集めた二万五千分の一の地図などを漁っていたところ、この山行記録が出てきました。
自分で今見ても、こんな文章書いてたんだなーと他人の文章を読んでいるような錯覚を覚えます。写真は結構展望のよいところを撮っており、今更ですが公開してみたくなった次第です。
かなりキツイ山だったようで、再び行こうかどうしようか迷っています(^ω^)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する