ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570549
全員に公開
雪山ハイキング
東海

各務原アルプス東コース (迫間不動ー金毘羅山ー明王山ー迫間城跡)

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
5.2km
登り
423m
下り
430m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:26
合計
4:16
11:16
57
スタート地点
12:13
12:14
13
12:27
12:43
44
13:27
13:35
40
14:15
14:16
76
15:32
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関方面からは下迫間(しもはざま)から多賀坂を越えると迫間不動と
ふどうの森の駐車場があります。各務原方面からは各務原公園
を越えて北に向かう。登り口は他に多数あり。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。本日は残雪があり金毘羅山からの下りと
明王山からの下りは注意して降りました。
その他周辺情報 スーパー銭湯マーゴの湯(関市倉知) 770円
ふどうの森駐車場に止めました。左上の迫間不動の
駐車場も満車状態でした。私は運よく駐車できました。
ほとんどが参拝の方でしょう。
2015年01月04日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 11:15
ふどうの森駐車場に止めました。左上の迫間不動の
駐車場も満車状態でした。私は運よく駐車できました。
ほとんどが参拝の方でしょう。
東の道路を渡れば登山口です。
すぐ左の参道でも合流できますが、階段が多いのと参拝の人が多そうなので登山道を進みます。
2015年01月04日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/4 11:17
東の道路を渡れば登山口です。
すぐ左の参道でも合流できますが、階段が多いのと参拝の人が多そうなので登山道を進みます。
参道との合流まではこんな感じです。
2015年01月04日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 11:19
参道との合流まではこんな感じです。
金毘羅山に向かいます。
2015年01月04日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 11:28
金毘羅山に向かいます。
先日の雪が残っています。
残雪のある山歩きははじめてです。
着過ぎでもう暑い!(いつも着過ぎでスタート)
2015年01月04日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 11:45
先日の雪が残っています。
残雪のある山歩きははじめてです。
着過ぎでもう暑い!(いつも着過ぎでスタート)
すぐ横を林道が走ってますが山道を行きます。
展望地点もうすぐ
2015年01月04日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 11:48
すぐ横を林道が走ってますが山道を行きます。
展望地点もうすぐ
不動の展望地点から明王山の電波塔を望む。
写真を撮っている間に後続の男性に追い抜かれた。
でもいつものようにちんたら登ります。
2015年01月04日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/4 12:03
不動の展望地点から明王山の電波塔を望む。
写真を撮っている間に後続の男性に追い抜かれた。
でもいつものようにちんたら登ります。
各務原アルプスの西方面
くもりで、もやっています。
2015年01月04日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/4 12:03
各務原アルプスの西方面
くもりで、もやっています。
伊木山と木曽川方面
2015年01月04日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
1/4 12:04
伊木山と木曽川方面
こんぴら健脚の道の表示と道標
道標はいたる処に設置されています。
2015年01月04日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/4 12:07
こんぴら健脚の道の表示と道標
道標はいたる処に設置されています。
金毘羅神社に到着(383m)
2015年01月04日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:10
金毘羅神社に到着(383m)
可児市方面 煙が出ているのはたぶん
Nパルプの工場でしょう。すいません
現在は大王製紙だそうです。
2015年01月04日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:12
可児市方面 煙が出ているのはたぶん
Nパルプの工場でしょう。すいません
現在は大王製紙だそうです。
この電波塔の向こう側に明王山見晴台です。
このよこが階段でなく斜面になっていて手すりを
使わないとすべって登れなかった。
2015年01月04日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:23
この電波塔の向こう側に明王山見晴台です。
このよこが階段でなく斜面になっていて手すりを
使わないとすべって登れなかった。
北側下に見える関工業団地
2015年01月04日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:26
北側下に見える関工業団地
東方面 やや左奥にみえるのが坂祝町勝山の
猿啄城跡(さるばみ)展望台
2015年01月04日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/4 12:28
東方面 やや左奥にみえるのが坂祝町勝山の
猿啄城跡(さるばみ)展望台
明王山見晴台の案内図
今日はかすんでいるのですこし残念
2015年01月04日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:42
明王山見晴台の案内図
今日はかすんでいるのですこし残念
山頂は12,3人で繁盛していました。
私もここでちょっと遅いランチ
おにぎりときんちゃくすし 
山で食べると本当においしい!
2015年01月04日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/4 12:43
山頂は12,3人で繁盛していました。
私もここでちょっと遅いランチ
おにぎりときんちゃくすし 
山で食べると本当においしい!
なぜか日の丸が・・・
そうだ! ここは元旦日の出の
絶景ポイントでした。
2015年01月04日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/4 12:43
なぜか日の丸が・・・
そうだ! ここは元旦日の出の
絶景ポイントでした。
北の降り口から迫間城跡へ向かいます。
先に降りていかれた女性グループにならって
ここではポールを使いました。
2015年01月04日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/4 12:44
北の降り口から迫間城跡へ向かいます。
先に降りていかれた女性グループにならって
ここではポールを使いました。
けっこう急な階段です。
落ちたら受け止めてと女性グループの後尾の方が
冗談を言ってました。わたしは受けと止められないので
すこし遅れてスタートで正解かな?
2015年01月04日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:53
けっこう急な階段です。
落ちたら受け止めてと女性グループの後尾の方が
冗談を言ってました。わたしは受けと止められないので
すこし遅れてスタートで正解かな?
林道も北側の陽が当たらないところはこんな感じ
できるだけ雪のすくないとこを歩きます。
いつものスローペースがより遅くなりました。
2015年01月04日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 12:59
林道も北側の陽が当たらないところはこんな感じ
できるだけ雪のすくないとこを歩きます。
いつものスローペースがより遅くなりました。
迫間不動の山頂社殿
奥に不動明王が祀られてます。下の本殿を
スルーしたのでここでお参りし賽銭を入れました。
南のコースから3人の男性グループとすれ違い。
お参りしている間に2人ほどに追い越されました。
2015年01月04日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 13:16
迫間不動の山頂社殿
奥に不動明王が祀られてます。下の本殿を
スルーしたのでここでお参りし賽銭を入れました。
南のコースから3人の男性グループとすれ違い。
お参りしている間に2人ほどに追い越されました。
迫間山の城跡です。(307m)名残らしきものは
ありません。 ここで各務原山岳会のMさんと
しばらく話をさせてもらいました。
私よりちよっと先輩でいろいろ良い話を聞けました。
話を聞いて伊吹山に挑戦する意を強くしました。
 
2015年01月04日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/4 13:25
迫間山の城跡です。(307m)名残らしきものは
ありません。 ここで各務原山岳会のMさんと
しばらく話をさせてもらいました。
私よりちよっと先輩でいろいろ良い話を聞けました。
話を聞いて伊吹山に挑戦する意を強くしました。
 
Mさんと別れて大岩見晴台へ
歩きやすい尾根道です。
2015年01月04日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 14:04
Mさんと別れて大岩見晴台へ
歩きやすい尾根道です。
迫間山をふりかえる。
2015年01月04日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/4 14:12
迫間山をふりかえる。
砂利(小岩)が多く足元注意のプレートが
いっぱい掛けてあります。
特に下りは注意です。
2015年01月04日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:17
砂利(小岩)が多く足元注意のプレートが
いっぱい掛けてあります。
特に下りは注意です。
東に縦走してきた電波塔を見る。
2015年01月04日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:26
東に縦走してきた電波塔を見る。
大岩見晴台との分岐まできました。
今日の予定は見晴台まで行き折り返しですが
時間と体力がなくなってきたので・・・
2015年01月04日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:31
大岩見晴台との分岐まできました。
今日の予定は見晴台まで行き折り返しですが
時間と体力がなくなってきたので・・・
反対側の展望台まで行きます。
2015年01月04日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:31
反対側の展望台まで行きます。
せっかくの東屋も周囲の木々が伸びて南西の
一角のみの展望です。
2015年01月04日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:50
せっかくの東屋も周囲の木々が伸びて南西の
一角のみの展望です。
大岩見晴台はあきらめ 南に下ります。
ところどころ木の階段がありますが、ちょっと
いやな感じです。やはりすこし行った処で
ほとんど転びましたがどうにか手をついて
本日おろしたてのパンツはセーフ!
やれやれ でも手は泥だらけです。
2015年01月04日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 14:59
大岩見晴台はあきらめ 南に下ります。
ところどころ木の階段がありますが、ちょっと
いやな感じです。やはりすこし行った処で
ほとんど転びましたがどうにか手をついて
本日おろしたてのパンツはセーフ!
やれやれ でも手は泥だらけです。
降りてきた道を見る。
積雪は5cmくらいでしょうか
2015年01月04日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 15:06
降りてきた道を見る。
積雪は5cmくらいでしょうか
冬枯の杉木立
いい雰囲気です。
2015年01月04日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/4 15:13
冬枯の杉木立
いい雰囲気です。
林道で駐車場へ戻ります。
2015年01月04日 15:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/4 15:21
林道で駐車場へ戻ります。

装備

個人装備
レッグウォーマー

感想

雪が残っている時期の山歩きは初めてです。
4年ほど前に登っている自宅から近い各務原アルプスの
迫間不動近くに出かけました。その時は各務原自然遺産の森から
スタートしました。正月休みの中、山歩きの方が多くみえました。
特に明王山見晴台は人気でした。本日は朝方思い立ち天候を
見ながらようやく日差しが見え始めてから用意をしたため
出発が遅く、はじめての残雪(たいしたほどではないが)の
山歩きでスローペースで予定の大岩見晴台はいけませんでした。
しかし迫間城跡でお会いしたMさんがここはよく来てると
話してみえました。いろんなコースがあるのでまた来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3205人

コメント

ゲスト
やっぱり雪は残っていますね♪
gengy3さん:今年も宜しくお願いします。

人気のルートだけに、縦走路には雪は無いようですね。
去年4月上旬に伊吹の滝から坂祝駅まで縦走しました。その時思ったのですが、ここで出会ったみなさん、本当に優しかったです。特に地元の方は…

それには、本当に感激でした!!

今年は3月あたりに各務原へ出向きたいと思っています♪
2015/1/5 20:03
Re: やっぱり雪は残っていますね♪
Karl1953 さん コメントありがとうございます。
もうじき64歳になりますが、マイペースで健康&安全第一でことしも
近辺の山に出かけたいと思います。本年もよろしくおねがいします。
2015/1/8 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら