ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5708179
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

夏祭りの中を龍崖山と柏木山周回!【エクストリーム晩飯前】

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
14.9km
登り
484m
下り
489m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:11
合計
3:13
13:52
16
14:08
14:09
11
14:20
14:20
9
14:29
14:29
4
14:33
14:33
10
14:43
14:45
10
14:55
14:56
4
15:00
15:03
11
15:14
15:14
13
柏木山茜台登山口
15:27
15:27
9
15:36
15:37
13
15:50
15:51
8
15:59
15:59
8
16:07
16:07
8
16:15
16:15
9
16:35
16:35
9
16:44
16:45
3
16:48
16:49
16
17:05
東飯能駅
天候 高曇りでほぼ無風でした。気温は30℃ほどでそれほど高温にはなりませんでした。
なお、当日の日没(東京)は1857でした。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR八高線  東飯能駅  1350着
復路:JR八高線  東飯能駅  1706発 各駅停車八王子行
コース状況/
危険箇所等
◆東飯能駅〜飯能河原〜大河原分岐〜八耳堂
この区間は飯能河原周辺を除き、基本的に街中または車道歩きとなるので特に危険なところはありません。飯能河原周辺はBBQや水遊びなどのレジャーで人が多いです。なお、公衆トイレは小町公園、飯能河原、中平河原(少し道路から引っ込んだところにあります)、八耳堂にあります。なお、要所には道標が整備されています。

◆八耳堂〜龍崖山
非常によく整備されており、危険なところはありません(地元の方々からも非常に愛されているようで入念に整備されていました)。ただし、2ヵ所急登の区間(第一ロープ坂、第二ロープ坂)があります。龍崖山山頂からは都心方向などの展望が良好です。なお、柏木山方面へショートカットできるルートの入口もありますが、こちらは準バリルートで現地看板には「ド急ザレ、ロープ、不詳、ヤブ。4ルートあり」との表示がありました。ちょっと覗いてみましたが、蜘蛛の巣天国だったので突入は諦め、来た道を戻りました。

◆八耳堂〜吾妻峡
車道からの分岐には道標があります。車道を分岐してしばらく進むと、吾妻峡の遊歩道への下り口があります(遊歩道の反対側の出口が中平河原になります)。
入間川沿いまで下りて少し進むと、ドレミファ橋があり対岸に渡ることができます。

◆吾妻峡〜柏木山茜台登山口
この区間は車道沿いなので特に危険なところはありません。車に注意。

◆柏木山茜台登山口〜柏木分岐〜柏木山〜赤根ヶ峠入口
登山口には5〜6台ほど駐められる駐車場があります。トレイルは整備されており、特に危険なところはありません。ただしこの時期はメマトイ等の虫が煩いです。柏木分岐からはゴルフ場とのフェンス沿いに進むような形になります。
柏木山からは都心や丹沢方向などの展望が良好です。下山は、カモシカ新道を経由しました。こちらも整備されており、危険なところはありませんが、人家近くまで下りて来てからが分かりづらく、赤根ヶ峠への登り返しの入口となる、赤根ヶ峠入口は一回見落として通り過ぎてしまいました(結果的に柏木分岐まで戻って赤根ヶ峠へ向かった方が早かったです)。

◆赤根ヶ峠入口〜赤根ヶ峠〜配水場広場
赤根ヶ峠入口から赤根ヶ峠までの区間はあまり通行量がないのか、草が繁茂しているところがあります。赤根ヶ峠からは工業団地の裏手を回り込むような形で高度を下げ、途中から工場敷地との境目のフェンス沿いに進み、配水場広場で車道と合流します。配水場広場には公衆トイレがあります。

◆配水場広場〜龍崖山公園〜大河原分岐
この区間は龍崖山公園を除いて車道歩きです。龍崖山公園には公衆トイレがあります。龍崖山公園は斜面に作られた公園ですが、一番下のエリアに龍崖山への登山口(龍崖山公園登山口)があります(案内表示あり)。
公園を抜けて車道に合流してしばらく進むと、大河原分岐に到着し、往路と合流するので、飯能市街へ戻ります。
その他周辺情報 ◆長寿庵(大ボリュームの街の「おそばや」さん)
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11010364/
◆夢彩菓すずき(漫画「ヤマノススメ」の聖地のお菓子屋さん)
https://www.yumesaika-suzuki.co.jp/
◆櫟庵(蕎麦やさん)
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11003382/
◆古久や(うどん屋さん)
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11004881/
◆OH!!(発酵テーマパーク)
https://oh-hanno.jp/
これから往ってきます
高曇りで日差しがそれほどキツくないのが救い
2023年07月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/15 13:53
これから往ってきます
高曇りで日差しがそれほどキツくないのが救い
飯能河原に到着
BBQエリアは盛況
2023年07月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/15 14:08
飯能河原に到着
BBQエリアは盛況
龍崖山へ向かいます
要所には道標があるので助かります
2023年07月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/15 14:20
龍崖山へ向かいます
要所には道標があるので助かります
八耳堂に到着
この奥から取付きます
2023年07月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 14:32
八耳堂に到着
この奥から取付きます
第二ロープ坂
急登ですが足許がしっかり整備されているので安心
2023年07月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 14:39
第二ロープ坂
急登ですが足許がしっかり整備されているので安心
龍崖山に到着
2023年07月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/15 14:45
龍崖山に到着
都心方面を望む
2023年07月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 14:45
都心方面を望む
北側を望む
画面近景右1/4のピークが多峯主山
画面遠景左1/4の出っ張ったピークが越上山
2023年07月15日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/15 14:45
北側を望む
画面近景右1/4のピークが多峯主山
画面遠景左1/4の出っ張ったピークが越上山
吾妻峡に到着
周囲には結構水遊びしている人もいました
2023年07月15日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 15:02
吾妻峡に到着
周囲には結構水遊びしている人もいました
ドレミファ橋
対岸にも渡れます
2023年07月15日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 15:02
ドレミファ橋
対岸にも渡れます
柏木山茜台登山口に到着
駐車場もあります
2023年07月15日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 15:14
柏木山茜台登山口に到着
駐車場もあります
歩きやすいトレイルですが、この時期は少々虫が煩いです
2023年07月15日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 15:21
歩きやすいトレイルですが、この時期は少々虫が煩いです
途中の富士見の丘からは富士山が見えました
2023年07月15日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
7/15 15:30
途中の富士見の丘からは富士山が見えました
柏木山に到着
2023年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
7/15 15:37
柏木山に到着
都心方向を望む
2023年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 15:37
都心方向を望む
スカイツリーとサンシャイン60
2023年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 15:37
スカイツリーとサンシャイン60
丹沢から奥多摩方面を望む
2023年07月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 15:37
丹沢から奥多摩方面を望む
画面中央中景がオラが地元の高尾山
左奥遠景は丹沢の大山
2023年07月15日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/15 15:38
画面中央中景がオラが地元の高尾山
左奥遠景は丹沢の大山
奥多摩方面を望む
画面中央やや左遠景のピークが川苔山、画面中央中景のピークが棒ノ嶺
画面右1/3の尖ったピークが蕎麦粒山
2023年07月15日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 15:38
奥多摩方面を望む
画面中央やや左遠景のピークが川苔山、画面中央中景のピークが棒ノ嶺
画面右1/3の尖ったピークが蕎麦粒山
赤根ヶ峠入口
左から下りて来ましたが、そのまま気づかず手前側の舗装路に誘われて一回見落としてしまいました
2023年07月15日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/15 16:00
赤根ヶ峠入口
左から下りて来ましたが、そのまま気づかず手前側の舗装路に誘われて一回見落としてしまいました
赤根ヶ峠に到着
2023年07月15日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/15 16:08
赤根ヶ峠に到着
大河原工業団地の裏手にでます
500mくらいフェンス沿いに進みます
2023年07月15日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 16:11
大河原工業団地の裏手にでます
500mくらいフェンス沿いに進みます
配水場広場に到着
ここで車道と合流
2023年07月15日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/15 16:18
配水場広場に到着
ここで車道と合流
龍崖山公園を下ります
2023年07月15日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 16:23
龍崖山公園を下ります
飯能市街に戻ってきました
そろそろ夏祭りが始まります
少し買い食いしていたら・・・電車が来てしまう!!
2023年07月15日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/15 16:51
飯能市街に戻ってきました
そろそろ夏祭りが始まります
少し買い食いしていたら・・・電車が来てしまう!!
ギリギリ駆け込みで間に合いました
さて帰ろう
晩飯を食べに
2023年07月15日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/15 17:07
ギリギリ駆け込みで間に合いました
さて帰ろう
晩飯を食べに
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
たぶん♀だと思います
7
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
たぶん♀だと思います
ノカンゾウ(野萱草)
きれいに咲いていました
9
ノカンゾウ(野萱草)
きれいに咲いていました
ヤブカンゾウ(藪萱草)
こちらは八重咲き
8
ヤブカンゾウ(藪萱草)
こちらは八重咲き
ヤマユリ(山百合)
かなり大輪でした
8
ヤマユリ(山百合)
かなり大輪でした
ヒメヤブラン(姫藪蘭)
かなりまとまって咲いているところがありました
8
ヒメヤブラン(姫藪蘭)
かなりまとまって咲いているところがありました
リョウブ(令法)
別名リョウボ(良母)とも
家具材や庭木、食用などに利用されます
7
リョウブ(令法)
別名リョウボ(良母)とも
家具材や庭木、食用などに利用されます
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
帰化植物なので人家の近くで見かけます
9
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
帰化植物なので人家の近くで見かけます
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この日は午前中が潰れてしまったので、山行計画のストックの中から、午後から往けて、比較的走行距離稼ぎにもなる龍崖山から柏木山へ向かうプランをチョイス。
この時期に低山を回るのには暑さが心配でしたが、思ったより気温が上がらなかったこともあって往ってくることにしました。
さすがに走るのはイカれ・・ゲフンゲフン、ちょっとツラいので歩きながらになりましたが、龍崖山、柏木山とも思いのほか展望が良好で、暑さの中、非常に良い清涼剤になりました。また、当日は飯能市街では夏祭りが実施されており、賑々しい雰囲気の中を帰ってくることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら