記録ID: 576812
全員に公開
雪山ハイキング
関東
鳴神山(駒形登山口〜赤柴登山口周回)期せずして雪山ハイクとなりました〜
2015年01月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp03603866374dea7.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 558m
- 下り
- 553m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下の駐車場も同じくらいか… かなり狭いのでシーズンは路駐必至かも? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 中間地点から積雪が多くなってきたので チェーンスパイクを着けて登りました。 (ツレは下りのみ装着) ほとんどの登山者はノーアイゼンみたいでした。 |
写真
感想
初めて桐生の山に登って来ました。
群馬百名山の「鳴神山」という山です。
この山を意識したのは去年の12月、
群馬の初日の出スポットだと知ったからです。
初日の出スポット=山頂ビュー◎
のはずだから。
しかし、桐生の山「鳴神山」はまさかの雪山でした〜。
木曜日、関東平野部は冷たい雨だった…
そう、その時、山は雪だったんですね。
そういえば翌日里から見た赤城の鍋割も榛名も御荷鉾も
み〜んな雪が積もってた。
そんなことで期せずして雪山ハイクとなった「鳴神山」は
初日の出の名所に違わず素晴らしい360度ビューの山でした。
そして春にはアカヤシオ、そして、ここにしか咲かない「カッコソウ」の
群生地がある花の山でもあるようです。
また今度お花の季節に登ろう!
そんな思いを抱かせた素晴らしい山でした。
そして今度来るときはカメラのメモリーカードの
差し忘れなんてするまいと固く心に刻む私なのでした〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
タマタンたん!
奇遇にも同日にチェンスパ・デビューとは!
僕たちはやはり赤い糸(ゴホン、以下略)
感想1
近隣に良山がたくさんあっていいなぁ⇦毎度同じコピーやね💦
感想2
カメラのSDカード忘れ!
未遂なら数回やってます(笑)
幸い、車に乗ってすぐ気がついたりして難を逃れてますが、原因は、レコ作成→パソコンから抜き忘れというアルアル😅
感想3
相変わらず動画のBGM、素敵ですねえ。曲に聞き惚れるあまり、内容が上の空に・・嘘です😝
ほんと偶然よね〜。
つかどんさんのレコ拝見してびっくりしちゃった(笑)
でも糸はかなり細いですね。
登る山が違いすぎますからね〜
いとして避けてるということはありません(笑)
火打山で水たまりにカメラどぼんしてダメにして
ずっと1台体制が続いていたのが敗因と思い
昨日カメラ新調しました。
これでバッチリさ
ん? なんか最後は着膨れ状態に?
きっと、寒いんだろうね。山だしね。
ピンクにムラサキ、そして可愛いボウシ。
山でもお洒落でいてくれ〜 山登る女子はイイね!
鳴神山、結構イイ展望っすよね。ずいぶん前に行ったことある。
吾妻山近くに車止めて、バスで鳴神山近くまで行き縦走。
でもでも、、tt隊は二台で行けばどこの山でも縦走できる!
めんどいか??周回できるコースがイイっすよね〜
忘れ物? あれ? 筑波はザックだっけ???
お疲れさまでした〜。
日曜日、中山道だって寒かったでしょ!
山だからもっと寒いよ〜。
着ぶくれというよりむしろ肥満だな(^_^;)
「卒業」にのせてゴール。
いいね!メチャ期待!
okr隊の写真DL出来るかな〜
贐に「卒業」をBGMにスライドショー作ってあげたい。マジで。
忘れ物
1.筑波でザック
2.牛伏山で割り箸
3.鳴神山でメモリーカード
それがなにか?(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する