ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5790719
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

村積山〜三河富士の雄姿を見せる物部真福ゆかりの古代からの信仰の山

2023年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:23
距離
3.5km
登り
211m
下り
206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
0:15
合計
1:23
距離 3.5km 登り 213m 下り 212m
7:09
0
スタート地点
7:09
14
熊野神社
7:23
5
龍渓院分岐点
7:28
2
石碑コース分岐点
7:30
4
展望台ルート分岐点
7:34
3
村積神社分岐点
7:37
1
村積神社
7:38
7:39
4
7:43
7:50
2
展望台
7:52
2
村積神社
7:54
7:55
10
電波塔前分岐点
8:05
13
石碑コース分岐点
8:18
7
熊野神社
8:25
8:31
1
8:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス停もありますが今回は早朝のため自家用車で奥殿陣屋駐車場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
コースはすべて整備されており、落石等の心配はありません。また、登山道ではないところに頂上の神社へ向かうためのコンクリート上の道も整備されているので、いざという時はそちらを通るとよいと思います。
その他周辺情報 登山後の温泉は、岡崎志洞町の「ふろ屋」に行きました。
登山後の飲食は、近くのRinRin庵でかき氷をいただきました。
奥殿陣屋駐車場の横にある熊野神社一の鳥居からスタートです
2023年08月05日 07:11撮影 by  SC-52A, samsung
1
8/5 7:11
奥殿陣屋駐車場の横にある熊野神社一の鳥居からスタートです
熊野神社本殿。虫にやられず無事に帰れますように。
2023年08月05日 07:12撮影 by  SC-52A, samsung
1
8/5 7:12
熊野神社本殿。虫にやられず無事に帰れますように。
ここから登山道になります。
2023年08月05日 07:13撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:13
ここから登山道になります。
登山道はきれいに整備されていました。
2023年08月05日 07:14撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:14
登山道はきれいに整備されていました。
軽快に少しずつ道は上りになって行きます。
2023年08月05日 07:16撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:16
軽快に少しずつ道は上りになって行きます。
途中に水が流れているところがありました。よく見ると、川上に感じられる部分もあります。
2023年08月05日 07:18撮影 by  SC-52A, samsung
1
8/5 7:18
途中に水が流れているところがありました。よく見ると、川上に感じられる部分もあります。
階段状の登山道は次第に斜面は強めになって行きますが、それでもなだらかです。
2023年08月05日 07:19撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:19
階段状の登山道は次第に斜面は強めになって行きますが、それでもなだらかです。
この山はところどころに大きな石や岩があるのが特徴です。
2023年08月05日 07:20撮影 by  SC-52A, samsung
1
8/5 7:20
この山はところどころに大きな石や岩があるのが特徴です。
稜線と思われるところまで登ってきました。龍渓院との分岐点です。
2023年08月05日 07:23撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:23
稜線と思われるところまで登ってきました。龍渓院との分岐点です。
山論と呼ばれる境界論争がしばし起きた土地だそうです。ここには境界碑がありました。従是大沢領と書かれています。
2023年08月05日 07:24撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:24
山論と呼ばれる境界論争がしばし起きた土地だそうです。ここには境界碑がありました。従是大沢領と書かれています。
こちらにも、従是大沢領と書かれています。
2023年08月05日 07:24撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:24
こちらにも、従是大沢領と書かれています。
稜線をしばし歩いた後、再び上りになりました。
2023年08月05日 07:28撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:28
稜線をしばし歩いた後、再び上りになりました。
展望台ルートへの分岐点。分岐は続きますが、それぞれの道は整備されています。
2023年08月05日 07:30撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:30
展望台ルートへの分岐点。分岐は続きますが、それぞれの道は整備されています。
振り返って標識を写真に収めます。
2023年08月05日 07:30撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:30
振り返って標識を写真に収めます。
2023年08月05日 07:33撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:33
村積神社参道と思われる道にあたりました。
2023年08月05日 07:34撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:34
村積神社参道と思われる道にあたりました。
コンクリートで舗装されていますが、ここはその隣の登山道を進みます。
2023年08月05日 07:34撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:34
コンクリートで舗装されていますが、ここはその隣の登山道を進みます。
目の前に神社はあるのですが、行き方はわからず、しかも頂上はその神社と思われるのですが登り方はわからず、うろうろしているところです。
2023年08月05日 07:35撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:35
目の前に神社はあるのですが、行き方はわからず、しかも頂上はその神社と思われるのですが登り方はわからず、うろうろしているところです。
村積神社に到着しました。
2023年08月05日 07:37撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:37
村積神社に到着しました。
本殿を参拝します。殺傷石の破片と言われる毒石は、ちょっと聞いただけで怖くて写真に収めませんでした。
2023年08月05日 07:37撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:37
本殿を参拝します。殺傷石の破片と言われる毒石は、ちょっと聞いただけで怖くて写真に収めませんでした。
よく見ると奥に標高が書かれていますが、そこまでの道がないため、仕方なく大きな石を登ります。
2023年08月05日 07:38撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:38
よく見ると奥に標高が書かれていますが、そこまでの道がないため、仕方なく大きな石を登ります。
山頂到着です!
2023年08月05日 07:39撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:39
山頂到着です!
村積山は256.9mでした。
2023年08月05日 07:39撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:39
村積山は256.9mでした。
コンクリートの道を帰ろうと思い、「あれ?展望台なかったっけ…」と山頂に引き返します。
2023年08月05日 07:40撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:40
コンクリートの道を帰ろうと思い、「あれ?展望台なかったっけ…」と山頂に引き返します。
展望台は登ってきた方とは反対側にありました。
2023年08月05日 07:43撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:43
展望台は登ってきた方とは反対側にありました。
展望台から見えるのは岡崎氏側の西三河の街並みです。
2023年08月05日 07:45撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:45
展望台から見えるのは岡崎氏側の西三河の街並みです。
2023年08月05日 07:45撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:45
2023年08月05日 07:46撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:46
展望台の全体のビューはこんな感じです。
2023年08月05日 07:47撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:47
展望台の全体のビューはこんな感じです。
下り始めると、足助方面側のこの山のふもとの街並みがちらりと見えます。
2023年08月05日 07:50撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:50
下り始めると、足助方面側のこの山のふもとの街並みがちらりと見えます。
横に登山道がありますが、濡れていて滑る心配もなさそうなのでコンクリートの道を進みます。
2023年08月05日 07:51撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:51
横に登山道がありますが、濡れていて滑る心配もなさそうなのでコンクリートの道を進みます。
確かこれは電波を反射させて使う何かだったと思います。2枚の板で反射させて…。でも何の電波だったか忘れてしまいました。
2023年08月05日 07:54撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:54
確かこれは電波を反射させて使う何かだったと思います。2枚の板で反射させて…。でも何の電波だったか忘れてしまいました。
電波塔から足助側を見てみます。
2023年08月05日 07:54撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:54
電波塔から足助側を見てみます。
遠くの山並みが天気がよければすっきりと見えます。
2023年08月05日 07:54撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:54
遠くの山並みが天気がよければすっきりと見えます。
見える山の説明が書かれていて丁寧です。
2023年08月05日 07:54撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:54
見える山の説明が書かれていて丁寧です。
登山計画では見落としていましたが、ここに登山道がありましたので、コンクリ―トの道を外れ、登山道で下膳していきます。
2023年08月05日 07:54撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:54
登山計画では見落としていましたが、ここに登山道がありましたので、コンクリ―トの道を外れ、登山道で下膳していきます。
やはりしっかりと整備してあります。
2023年08月05日 07:56撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:56
やはりしっかりと整備してあります。
2023年08月05日 07:57撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:57
大きな岩場のある分岐点に来ました。
2023年08月05日 07:58撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:58
大きな岩場のある分岐点に来ました。
2023年08月05日 07:58撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 7:58
道沿いに少しだけ沢のようになっていました。
2023年08月05日 08:00撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:00
道沿いに少しだけ沢のようになっていました。
先ほどの分岐に戻ってきました。
2023年08月05日 08:02撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:02
先ほどの分岐に戻ってきました。
奥殿陣屋方面に下りていきます。
2023年08月05日 08:03撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:03
奥殿陣屋方面に下りていきます。
石碑ルートに向かう平らな場所に戻ってきました。
2023年08月05日 08:05撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:05
石碑ルートに向かう平らな場所に戻ってきました。
ここから石碑ルートに向かう分岐があります。
2023年08月05日 08:05撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:05
ここから石碑ルートに向かう分岐があります。
木立が少し間隔が広いのか光も入り、虫もそれほどいません。
2023年08月05日 08:08撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:08
木立が少し間隔が広いのか光も入り、虫もそれほどいません。
ぐんぐんと下っていきます。
2023年08月05日 08:13撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:13
ぐんぐんと下っていきます。
さらにぐんぐんと下っていきました。
2023年08月05日 08:15撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:15
さらにぐんぐんと下っていきました。
いよいよ熊野神社が見えてきました。
2023年08月05日 08:17撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:17
いよいよ熊野神社が見えてきました。
熊野神社に再会です。
2023年08月05日 08:18撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:18
熊野神社に再会です。
そして駐車場に戻ってきました。
2023年08月05日 08:19撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:19
そして駐車場に戻ってきました。
ここからしばらく歩いて奥殿陣屋に行き、駐車場に戻りました。
2023年08月05日 08:25撮影 by  SC-52A, samsung
8/5 8:25
ここからしばらく歩いて奥殿陣屋に行き、駐車場に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ストック
共同装備
特になし
備考 今回はストックを持っていきました。片方だけでしたが重宝しました。

感想

猛暑の中、この山は少しだけひんやりと感じました。その理由はよくわかりませんが、登山道も整備され、かつ木々もおそらく整備されているのか時々木漏れ日も程よく入ってくる部分もあるなどして、非常に快適でした。登りがきついというところはありませんでしたし、登りの部分も稜線を歩くような平らな部分もあり、それぞれを楽しめる登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら