記録ID: 5794372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
賤ケ岳
2023年08月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 355m
- 下り
- 359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:38
距離 9.2km
登り 359m
下り 361m
8/5、琵琶湖近傍の賤ヶ岳に行って来ました。羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いの舞台となった場所です。台風の影響で大気が不安定という事で、天気が比較的安定していそうな山域、午前中に下山出来る山という事で、ここに決定しました。これで32週連続登山中です(笑)。
早朝に家を出発する頃、雲が立ち込めて、小雨が降っていましたが、雲がかかっていたのは伊吹山辺りまで。琵琶湖沿いは雲も少なく快晴!期待していた以上に綺麗な青空の下登る事が出来ました。しかし、低山なので当然ながら暑く、登りはなだらかながら、汗ダクになりました。それに加えて、羽虫が多かった。。虫除けはしていましたが、特に麓から中腹辺りの高度まで、小さな虫に囲まれながらの登山でした。。。
途中で賤ヶ岳関連の砦跡などありますが、登山道としては展望も花も岩も少なく、地味な道。上記のように暑さと虫にも悩まされて登りましたが、山頂に辿り着くと景色が一変!青空を写した余呉湖、海のような琵琶湖、平地に広がる田畑など素晴らしい景色が眼下に広がっていました。山頂辺りは風も流れていて、虫も少なめ。登った甲斐がありました。リフトで山頂直下まで登ることも出来るみたいですが。。
下山は余呉湖まで降りて、湖畔の舗装道を歩きました。長かったですが、湖の眺めが良くて、気持ち良く歩けました。
関西百名山 : 46/100
近江百山 : 28/101
東海の百山 : 90/107
分県登山ガイド滋賀県の山 :19/66
近江の山城70 : 3/71
日本百低山(2017) : 20/102
日本100低名山 : 23/100
早朝に家を出発する頃、雲が立ち込めて、小雨が降っていましたが、雲がかかっていたのは伊吹山辺りまで。琵琶湖沿いは雲も少なく快晴!期待していた以上に綺麗な青空の下登る事が出来ました。しかし、低山なので当然ながら暑く、登りはなだらかながら、汗ダクになりました。それに加えて、羽虫が多かった。。虫除けはしていましたが、特に麓から中腹辺りの高度まで、小さな虫に囲まれながらの登山でした。。。
途中で賤ヶ岳関連の砦跡などありますが、登山道としては展望も花も岩も少なく、地味な道。上記のように暑さと虫にも悩まされて登りましたが、山頂に辿り着くと景色が一変!青空を写した余呉湖、海のような琵琶湖、平地に広がる田畑など素晴らしい景色が眼下に広がっていました。山頂辺りは風も流れていて、虫も少なめ。登った甲斐がありました。リフトで山頂直下まで登ることも出来るみたいですが。。
下山は余呉湖まで降りて、湖畔の舗装道を歩きました。長かったですが、湖の眺めが良くて、気持ち良く歩けました。
関西百名山 : 46/100
近江百山 : 28/101
東海の百山 : 90/107
分県登山ガイド滋賀県の山 :19/66
近江の山城70 : 3/71
日本百低山(2017) : 20/102
日本100低名山 : 23/100
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
8/5、琵琶湖近傍の賤ヶ岳に行って来ました。羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いの舞台となった場所です。台風の影響で大気が不安定という事で、天気が比較的安定していそうな山域、午前中に下山出来る山という事で、ここに決定しました。これで32週連続登山中です(笑)。
早朝に家を出発する頃、雲が立ち込めて、小雨が降っていましたが、雲がかかっていたのは伊吹山辺りまで。琵琶湖沿いは雲も少なく快晴!期待していた以上に綺麗な青空の下登る事が出来ました。しかし、低山なので当然ながら暑く、登りはなだらかながら、汗ダクになりました。それに加えて、羽虫が多かった。。虫除けはしていましたが、特に麓から中腹辺りの高度まで、小さな虫に囲まれながらの登山でした。。。
途中で賤ヶ岳関連の砦跡などありますが、登山道としては展望も花も岩も少なく、地味な道。上記のように暑さと虫にも悩まされて登りましたが、山頂に辿り着くと景色が一変!青空を写した余呉湖、海のような琵琶湖、平地に広がる田畑など素晴らしい景色が眼下に広がっていました。山頂辺りは風も流れていて、虫も少なめ。登った甲斐がありました。リフトで山頂直下まで登ることも出来るみたいですが。。
下山は余呉湖まで降りて、湖畔の舗装道を歩きました。長かったですが、湖の眺めが良くて、気持ち良く歩けました。
関西百名山 : 46/100
近江百山 : 28/101
東海の百山 : 90/107
分県登山ガイド滋賀県の山 :19/66
近江の山城70 : 3/71
日本百低山(2017) : 20/102
日本100低名山 : 23/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する