第51回定例山行 冬の鋸山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:46
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 709m
- 下り
- 576m
コースタイム
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 3:46
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
船
復路=日本寺東口管理所〜タクシー〜浜金谷駅 ※タクシー利用は、大勢いるなら割り勘で安上がりです |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険な場所はありません。が、車力道、石切り場周辺の急階段ともに、石が濡れて滑りやすくなっています。歩行時には要注意です。 |
その他周辺情報 | 浜金谷駅周辺には、食堂が二軒あるだけ。登山口に向かう途中にスーパーはありましたが、コンビニもありません。 |
写真
感想
今年初登山。軽い腰痛を抱えているので用心のためストックを使った。腰痛は悪化していない。激しい山行でなければ何とかついて行けそうだ。
東京湾を一望する鋸山は眺望が極め付きで優れた山だ。あいにく富士山は見えなかったが、ビューポイントがいっぱいあるし、それなりにアップダウンもあり、飽きない。日本寺エリアを含めてしゃぶり尽くした。Oさんとのやり取り。「おそらく一生に一度しか来ないから全コース歩き回りましょう」「いや、何回も来たりして…」。孫ができたら、連れてきてもいいな。
ゲストのSさんとの山行は2回目。相変わらず軽やかな足取りで会話も楽しかった。反省会の居酒屋は安くてうまかった。見つけたOさんの眼力はさすがだ。
登山者が多かった。冬場は千葉の山もいいもんだ。
鋸山は初訪問でした。手ごろでとても良いハイキングコースですね。
そこで自覚したことがあります。そもそも高所恐怖症でも山好きな私だったのですが、怖く思うのは「高い人工の構造物」ということをはっきりと自覚しました。
地獄のぞきは、私にはとてもいけない場所なのですが、地獄のぞきから下の切り立った壁を見ていて、「これはどこかで見た風景だ」と思いました。そして、次の瞬間、「ダムの上から見た景色と同じ」と気づきました。栃木県内のダムを視察した時も怖くて、ダム外側の通路の縁には行けませんでした。これまでの人生で私が怖いと思ったものは…飛行機、ヘリコプター、高層マンションの高層階の外廊下(夜回りではとても苦労した)、観覧車、ダムの外通路、そして鋸山の地獄のぞき。みんな人が作り出したものです。
一方、西穂高岳も赤岳も権現岳のキレットも緊張はしても怖くて足がすくむことはありませんでした。怖がっていてはとても行けない場所ですしね。
私は、ひとが作り出した高所に恐怖感を感じていたわけですね。そうとわかって、なんだか、すっきりしました。でも高いところを怖いと思うようになったのは、日航機墜落事故を現場で取材してから……という気がします。
閑話休題。鋸山は、二つのエリアに分かれます。ハイキングコースと、日本寺エリアです。日本寺に拝観料600円を払いたくない人は、車力道コース〜関東自然歩道・東京湾を望む道コースをループしてしまえばいいわけです。しかし、地獄のぞきや大仏を見たい人は日本寺エリアに行くということになります。地獄のぞきはハイライトの一つですから、行きたい人も多いでしょうね。
でも、鋸山は夏には向きません。海辺のかんかん照りの中を歩くのはつらいものがあります。
浜金谷駅前には飲食店は二軒。事前の調査で評判の良かった「ひまつぶし」に行きました。定食屋のような喫茶店のような微妙な雰囲気の店内ですが、アジフライとなめろうはとてもおいしかった。さらに低価格でリーズナブル。良いお店でした。
神奈川方面の人は、京急の「東京湾フェリー往復切符」がとても便利。京急、バス、フェリーの往復券がついて2000円余り(乗車駅で価格は変わります)。お得なうえに、船旅も乙なものです。
中央アルプスの鋸山ではなく、房総半島の鋸山へ行ってきました。新宿7時50分の「さざなみ1号」に乗ると9時38分に浜金谷駅に到着。交通費3280円。帰りは、金谷港から東京湾フェリー5時20分発に乗って40分で三浦半島の久里浜港に到着、バスで京浜急行の久里浜駅へ、品川へ、JRで新宿へ8時20分着でした。帰りの運賃は計1880円(フェリーと京急品川までの券1710円+JR新宿まで170円)今回の山旅は小旅行。
さて、鋸山の山頂はとても狭く眺望も90度くらい。メジャーな「展望台」で昼食となり、その後に日本寺へ拝観料600円を支払い、百尺観音、地獄のぞき、百羅漢、石大仏を観光。温泉に入って、なめろう、あじフライをつまみにビールと熱燗をいただきました。もちろんフェリーでもワンカップ酒を頂きました。メンバーと天気に恵まれ、良い観光ができました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する