記録ID: 580289
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 氷瀑を見て奥多摩湖へ下山
2015年01月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 968m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
8:23/8:35数馬BS-9:55三頭沢大滝-10:23ブナの路テラス(1200m)-11:11ムシカリ峠-11:30/51三頭山山頂-12:12三頭山山頂-13:37ムロクボ分岐-14:45イヨ山-15:27登山口-15:55/16:15峰谷橋BS-16:57奥多摩駅発
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:峰谷橋BS〜JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ムシカリ峠への登りで最後、誤ったトレースに引き込まれましたが、すぐ修正できました。 三頭山から奥多摩湖への下りは、凍結しており、新調した昔の金かんじきのような4本爪のアイゼン(?)を使用しましたが、結構神経を使いました。 |
写真
撮影機器:
感想
久々の三頭山。昨年は大雪の為、4月まで沢沿いのルートは控えていましたが、今年は小雪の為、うまくすれば大滝の全面凍結も見れるかと、今回の計画となりました。
数馬BSは、さらにきれいになっていました。トイレも暖房前座で、非常にきれいに管理されていました。有難うございます。
三頭の大滝は全面氷結とはいきませんでしたが、中々壮観でした。
山頂までは沢沿いの「ブナの路」を行きます。先々週丹沢でスリップしたので、金カンジキの現代版といった、簡易スパイクを装着しました。峠の少し下で、トレースのまま沢沿いに行きちょっとルートを外しましたが、ほとんどロスなく修正でき無事ムシカリ峠に着きました。ここは風が抜け寒い!
峠から山頂までは雪も消え、スパイクを外しました。こうゆうルートでは簡単に着脱ができるものを選んで正解でした。
山頂からはツネ泣き坂、イヨ山経由で奥多摩湖へ下りましたが、凍結気味の急斜面で、更に先々週の丹沢で痛めた右ひざが痛みだし、踏ん張りがきかず結構神経を使い、思ったより時間がかかり4時ちょっと前に峰谷橋BSに到着。今回は二人とも体調がいまいちだったので、まっすぐ帰ろうとしたのですが、ホームでIさんが、おもむろに「打ち上げ」と称してザックからワインボトルが・・・、目白エーグルドゥースのケーキを肴に、いざ乾杯!!
あっという間に1本を開けてしまいました。
おかげで、疲れが吹っ飛びました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
同じルートでしたね!コチコチですべりましたよね。帰りのバスもたぶん一緒(笑)お疲れ様でした〜!
momoirousagi様
返事が遅れてすみません。
10人くらいのグループの方でしょうか?楽しそうでしたね。
今週は又五日市からでしたが、御岳山に行って来ました。風が強く寒かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する