記録ID: 580370
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(峰谷〜石尾根)
2015年01月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:10
距離 16.7km
登り 1,356m
下り 1,605m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅7:45〜8:20峰谷(西東京バス、600円) かえり:奥多摩〜自宅最寄駅(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥集落〜避難小屋 雪は点在するのですが、登りは、軽アイゼンなしでもいけます。下りに使う場合は、軽アイゼンやチェーンスパイクがあるといいかなと思います。 ・石尾根(避難小屋〜鷹ノ巣〜六ッ石) 20〜40cmくらいの積雪状態ですが、トレースはあるので特に問題はなかったです。軽アイゼンがあれば大丈夫。 ・石尾根(六ッ石〜登山口) 雪があったり、アイスバーンになったり、雪がなくなって粘土状になったりと、面倒な区間です。心配な人は軽アイゼンのつけはずしをした方が無難ですね。 石尾根は長いので、日没した場合に備えて、ヘッドランプは持参した方がよいでしょう。人はたくさん入っているので、雲取山でもトレースがあると思いますが、今後の積雪状況によって、状態は変わるので、入山の際は、登山道の情報を確認した方がよいと思います。 |
写真
すっかり雪の道
(浅間神社上のピーク付近)
1300m付近でこんな感じ。登りは軽アイゼンがなくても平気です。断続的に、雪が現れるので、結局、避難小屋まで軽アイゼンは使用しませんでした。
(浅間神社上のピーク付近)
1300m付近でこんな感じ。登りは軽アイゼンがなくても平気です。断続的に、雪が現れるので、結局、避難小屋まで軽アイゼンは使用しませんでした。
石尾根、大岳山・御前山
(鷹ノ巣山)
はじめてきたので、どれがどの山かなと思って見ていました。大岳山は特徴的なので、わかりやすいです。写真にないのですが、三頭山が大きくて立派でした。
(鷹ノ巣山)
はじめてきたので、どれがどの山かなと思って見ていました。大岳山は特徴的なので、わかりやすいです。写真にないのですが、三頭山が大きくて立派でした。
LAD WEATHERという時計
(鷹ノ巣山)
高度計、温度計があって、5000円くらいだったので、購入したのですが、温度計が使えなくて(笑)
腕につけると体温等に反応するのでザックにくっつけて計測。本当に5.7℃なのかはわかりませんが、下り、六ッ石北斜面では2.7℃まで下がっていたので目安にはなりました。高度計は気圧の影響か、だいぶ誤差が出てしまいましたね。
(鷹ノ巣山)
高度計、温度計があって、5000円くらいだったので、購入したのですが、温度計が使えなくて(笑)
腕につけると体温等に反応するのでザックにくっつけて計測。本当に5.7℃なのかはわかりませんが、下り、六ッ石北斜面では2.7℃まで下がっていたので目安にはなりました。高度計は気圧の影響か、だいぶ誤差が出てしまいましたね。
撮影機器:
感想
秋頃から忙しくなってしまって、夏以来の山歩きになりました。今年もマイペースですが、よろしくお願いします。
4か月ぶりとなりますが、展望のある場所、トレーニングになる場所ということで、鷹ノ巣山に行くことにしました。運動不足で、痛いところも出てくるかと思っていたら、案の定、登りから左股関節痛くなり苦労しました。コース自体は、初級的なルートで、ただ長いコースで、今回の自分の条件にはぴったりでした。やっぱり、この時期は、富士山の見えるスノーハイクは楽しいですね。
今年は月に1回か2回、山に行きたいなぁと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人
はじめまして
風景も彩豊富で、楽しそうなコースですね(^^)
関東近辺で行くところを探してたので、山行の参考にさせていただきますね。
oobantouさん、はじめまして。
鷹ノ巣山、いい山ですね。奥多摩でも高い部類に入りますし、眺めが最高でした。
天気のいい日を選ばれて行かれるとよいですね。コース取りはいろいろ選べると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する