記録ID: 58187
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳) 強風で峰の茶屋から下山
2009年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:15
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 522m
- 下り
- 320m
コースタイム
沼原湿原9:15→11:45姥ヶ平(食事)12:50→牛ヶ首13:15→峰の茶屋13:50→ロープウェイ山麓駅14:30
天候 | 曇り時々晴れ 稜線はかなりの強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼原湿原までは若干舗装されていない道もありますが、駐車場は広く大型バスも入れます。お手洗いも完備されています。 沼原湿原〜ひょうたん池まではピークを1つ越えます。越える所から茶臼が見えたり見えなかったり。 姥ヶ平からは山様が素敵です。ロープウェイ側から見るのとはまた違った雰囲気。ひょうたん池はまだ残雪がありました。 姥ヶ平〜牛ヶ首はザレた斜面を登ります。 今回は茶臼の風の抜け道となる牛ヶ首、峰の茶屋ともかなりの強風でした。 状況を確認するとロープウェイも運行中止とのことで、ピークハントは断念し峰の茶屋からの下山となりました。 個人であれば強行して山頂登ってきますが、今回は大勢で登っているので無理はしませんでした。 帰りは沼原の方まで戻り板室温泉にて汗を流しました。 |
写真
感想
先月行ったコースと同じコースを辿ったわけですが、今回は会が主催する公開ハイキングです。一般から応募のあった人たちを連れて行くので無理はできません。
沼原湿原は、湿原というよりは草原といった感じに水が干上がり、先月沢山あった卵はどうしちゃったのか?と心配したが、所々にある水場には沢山のおたまじゃくしが所狭しと泳いでいた。この湿原も随分と乾燥化してきている感じで心配である。
姥ヶ平に道中、先月は咲いていたのがショウジョウバカマ、今回はイワカガミにツツジ、一箇所だけ石楠花も咲いていた。ちなみに石楠花の木は沢山あったが、今年は蕾も少なくあまり咲かないようだ。
姥ヶ平に到着すると先月とは全く雰囲気が変わり、茶臼岳の裾野は緑で覆われていた。わずか1ヶ月でこれほど変わるとは植物の生命力は本当に凄い。
先月と違うのは景色だけではない。風も強く、茶臼の頂上はガスで出ては隠れを繰り返えす。
牛ヶ首では那須特有の風の強さで早々に峰の茶屋へ向う。途中で行き会った人に話を聞くと、ロープウェイは強風で止まっているとのこと。頂上を目指すか悩んだが今回は公開ハイキングなので安全を取って頂上は断念し峰の茶屋から下山。皆残念がっていたが理解のある人ばかりで助かった。
山頂に登らなかったので時間に余裕が出来たため、板室温泉まで戻って汗を流した。ちなみに八幡のツツジは終わってしまっていた。花の旬は難しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する