ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585108
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の里山─”の峠(銀漢の賦)の湖を探して

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
10.5km
登り
347m
下り
341m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:08
合計
4:13
6:38
75
スタート地点
7:53
8:01
170
10:51
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市原IC館山道〜鋸南保田IC〜県道34長狭街道〜R127〜元名海水浴場駐車場
コース状況/
危険箇所等
元名海水浴場駐車場にきれいなトイレがあります。
元名採石場は私有地です。 承諾を得て入りました。(事後ですが)
明鐘岬 対岸は三浦半島 
今日は残念ながら朝焼けの富士山は見えませんでした。
2015年02月07日 06:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 6:09
明鐘岬 対岸は三浦半島 
今日は残念ながら朝焼けの富士山は見えませんでした。
前回に続き 海抜0mからのスタートです。
(200mちょっと 登るだけですが)
2015年02月07日 06:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 6:14
前回に続き 海抜0mからのスタートです。
(200mちょっと 登るだけですが)
アジングでしょうか?
2015年02月07日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 6:31
アジングでしょうか?
南側から見る鋸山は穏やかな形をしています。
2015年02月07日 06:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 6:55
南側から見る鋸山は穏やかな形をしています。
2015年02月07日 06:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 6:55
元名ダムをすぎ 坂道を下ると館山道が見えてきます。
2015年02月07日 07:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 7:01
元名ダムをすぎ 坂道を下ると館山道が見えてきます。
鋸山ダム 重力式コンクリートダムで上水用だそうです。
2015年02月07日 07:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 7:07
鋸山ダム 重力式コンクリートダムで上水用だそうです。
関東ふれあいの道
2015年02月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 7:08
関東ふれあいの道
大物がいそうな雰囲気ですが、釣りは禁止 
2015年02月07日 07:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 7:09
大物がいそうな雰囲気ですが、釣りは禁止 
ダムサイトの水仙
2015年02月07日 07:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/7 7:14
ダムサイトの水仙
例の湖は、この上にあるようです。
2015年02月07日 07:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 7:22
例の湖は、この上にあるようです。
どうやら これが例の湖のようです。
林道から見えるのは、これがMAXでした。
2015年02月07日 07:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 7:32
どうやら これが例の湖のようです。
林道から見えるのは、これがMAXでした。
ここまで来ると、もう少しで林道口です。
2015年02月07日 07:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 7:43
ここまで来ると、もう少しで林道口です。
鋸山林道口
2015年02月07日 08:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:01
鋸山林道口
反対の郡界尾根へ向かいます。
2015年02月07日 08:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:06
反対の郡界尾根へ向かいます。
下ってすぐに開けます。
2015年02月07日 08:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:08
下ってすぐに開けます。
振り返って
2015年02月07日 08:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:09
振り返って
ヤセ尾根ですので慎重に
2015年02月07日 08:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:10
ヤセ尾根ですので慎重に
房総丘陵らしい
2015年02月07日 08:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/7 8:12
房総丘陵らしい
可愛い標識があります。
2015年02月07日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:14
可愛い標識があります。
要所には トラロープもあります。
2015年02月07日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:17
要所には トラロープもあります。
切り通し 鍋石から元清澄の途中にも同じようなところがありました。
2015年02月07日 08:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:25
切り通し 鍋石から元清澄の途中にも同じようなところがありました。
目標ポイントはあの岩の向こうに有るのだが…
2015年02月07日 08:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:37
目標ポイントはあの岩の向こうに有るのだが…
まずは小鋸山へ
この岩場の上が山頂です。
2015年02月07日 08:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 8:41
まずは小鋸山へ
この岩場の上が山頂です。
地味です。
2015年02月07日 08:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/7 8:42
地味です。
山頂から鋸山
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 8:43
山頂から鋸山
ここから、元名キャニオンに降りたいのだが…
ロープが必要のようで…
車に置いてきたしな〜 立入禁止だろうし…
2015年02月07日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 9:20
ここから、元名キャニオンに降りたいのだが…
ロープが必要のようで…
車に置いてきたしな〜 立入禁止だろうし…
戻って左の尾根へ入ってみるものの
例の湖は見れず。
2015年02月07日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 9:20
戻って左の尾根へ入ってみるものの
例の湖は見れず。
ここから見ると鋸山のイメージはありませんね。
2015年02月07日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/7 9:20
ここから見ると鋸山のイメージはありませんね。
戻って、白狐峠で嵯峨山まで行こうか思案中
切戸のところを思い出しました。
2015年02月07日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 9:20
戻って、白狐峠で嵯峨山まで行こうか思案中
切戸のところを思い出しました。
切り通しを左に下り 元名キャニオンへ
2015年02月07日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/7 9:39
切り通しを左に下り 元名キャニオンへ
特撮 戦隊モノに出てきそう。
学生時代、埼玉でエキストラのバイトやったけな〜
2015年02月07日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/7 9:41
特撮 戦隊モノに出てきそう。
学生時代、埼玉でエキストラのバイトやったけな〜
歓喜!目的地到着!
2015年02月07日 09:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/7 9:45
歓喜!目的地到着!
この構図かな〜
2015年02月07日 09:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/7 9:46
この構図かな〜
ちょっと違ったみたいだけど 満足満足
正面の水田は 合成とか
2015年01月18日 00:20撮影
5
1/18 0:20
ちょっと違ったみたいだけど 満足満足
正面の水田は 合成とか
2015年02月07日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 9:48
郡界尾根からは この山が邪魔でみえなかった。
2015年02月07日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 9:48
郡界尾根からは この山が邪魔でみえなかった。
化石が採れるらしいです。
2015年02月07日 09:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 9:56
化石が採れるらしいです。
あ”〜
2015年02月07日 10:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 10:02
あ”〜
春ですね。
2015年02月07日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/7 10:21
春ですね。
鋸山を境に北と南では、気候が違うと南房総出身の先輩上司が言っていました。
2015年02月07日 10:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/7 10:32
鋸山を境に北と南では、気候が違うと南房総出身の先輩上司が言っていました。
本当のようです。
2015年02月07日 10:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/7 10:37
本当のようです。
2015年02月07日 10:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 10:39
2015年02月07日 10:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/7 10:44
富士山は残念ながら見れませんでした。
2015年02月07日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/7 10:49
富士山は残念ながら見れませんでした。
朝、トイレをお借りしました。
海水浴場の監視所だったんですね。
2015年02月07日 10:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/7 10:49
朝、トイレをお借りしました。
海水浴場の監視所だったんですね。

感想

単身赴任の数少ない楽しみの一つに、NHKの木曜時代劇があります。
しかも、今回の原作は大好きな作家 葉室凛 銀漢の賦 
中村雅俊 柴田恭平主演で 番組名が 風の峠
毎週、楽しみに見ていると 峠で語らう二人の後ろに謎の風景が映りました。
見たことのあるような ないような 山並み…
何処だ 何処だと調べると なんと鋸南町元名の採石場でした。
とりあえず、いっみっぺ と林道口へ
案の定、採石場は立入禁止となっており 郡界尾根 もしくは西に延びる尾根から
少しでも見えないものかと小鋸山へと向かいました。
右手の採石場の風景を気にしながら 房総丘陵特有のヤセ尾根を進み
あっという間に小鋸山へ到着。
郡界尾根からは 例の湖(池)を見ることはできませんでした。
途中、採石場へ降りられそうな岩場がありましたが 砂岩でもろく 補助ロープが無いと無理でした。
西に延びる小尾根に入り、見晴らしのいい岩場で休憩し 白狐峠で嵯峨山へ もしくは 戻って鋸山…と思案しました。
切り通しの所を思い出し、そこから元名キャニオンへ下りました。
特撮ヒーローが活躍しそうな岩場を歩き、今まで湖を遮っていた岩山の間を進むと
例の風景が 目の前に現れました。
ここだ〜、ここで撮影されたんだ〜と 年甲斐もなくミーハーな気分
本日の目標達成に歓喜しましたが、ここは立入禁止 
「切り通しの所に、立入禁止の看板は無かった」なんて 言訳は子供っぽいし、
「関係ないねっ」て柴田恭平のまねしても…
とりあえず、通らせて頂いて 連絡先があれば お礼とお詫びの連絡を
必ずしなければと… 

下ったところで管理先のTELを発見。
その場で連絡をするが、docomoが圏外でした。
鋸山ダム付近で再度TELをし、事後であるものの 承諾を頂きました。
その時の様子はというと

nabeyama
「突然すみません、市原のnabeyama(もちろん本名で)と申しましす。」
社長と思われる ダンディな声 (ここでは社長で)
「はい」
n 「鋸南の採石場ですが 郡界尾根で小鋸山へ登って 戻る途中、切り通しの所から 写真撮影がしたくて入らせて頂きました。」
社長「散策でもしてたの?」
n 「はい、景色がダイナミックでしたので 立入禁止なのにすいません」
社長「すごいとこでしょ」
n 「丸い池のところが、すごいっすね〜」
社長「あそこ 今週の木曜日にやる 時代劇の戦闘シーン(?)で使ったんだよ」
n 「例の NHKのですか〜」
社長「そうそう 知ってる〜」
n 「今週のですか〜」
社長「そう、戦闘(?)で」
n  「楽しみっすね〜」
脱藩する将監とそれを助ける源五VS書院番鷲巣清右衛門と横目付の峠手前の最後の戦いも ここで撮影されたのかな…
飛燕斬り 竜牙 虎の尾〜

社長「気を付けて 行ってきな〜」
n 「?… 行ってきた帰りなんですけど 」
社長 「あ゛〜」
n 「有難うございました。」
社長 「わざわざ どうも〜」
n 「失礼します。ありがとうございました。」
という感じでした。
気さくな方で、本当によかったです。

その後、元名海岸で飲んだ水は 甘露 甘露 の一言でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら