ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585349
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅から六ツ石山で雪遊び

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
10.5km
登り
1,298m
下り
1,011m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:25
合計
7:52
距離 10.5km 登り 1,298m 下り 1,011m
7:22
50
10:10
103
11:53
11:54
11
12:05
13:21
41
14:02
72
15:14
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線奥多摩駅
帰り:西東京バス水根バス停より奥多摩駅へ
コース状況/
危険箇所等
【奥多摩駅〜六ツ石山登山口】
石尾根縦走ルートとして超有名なので今更ですが、奥多摩駅からバス通りを少し歩き、コンビニ脇を右手に入ります。
階段を登って石工さんの家を右手に見ながら進むと“元巣の森の杉”があります。
さらに進んで行くと右手頭上に橋が見えるので、そこを渡って山道に入るのが近道(道標では橋の下を通って進むよう指示されていますが)。
近道を進んだ場合は羽黒三田神社を経て再び舗装道へ。近道を行かなかった場合も同じ地点に合流します。
さらに道なりにくねくね舗装道を歩いていくと、「東京農大試験場」の看板のある分岐があります。
そこを直進すると間もなく右手に六ツ石山登山口があります。

【六ツ石山登山口〜三ノ木戸山分岐】
登り始めてすぐに傾斜は緩み、目の前に本仁田山が出現。右折して登っていくと謎の廃屋(?)を経た先に社があり、その先からまた傾斜が出てきます。
三ノ木戸林道方面(崩落のため通行禁止)との分岐を過ぎた辺りから、今回は雪が目立ち始めました。標高814mあたりでは雪の尾根道に。
よく滑るサラサラの雪でした。三ノ木戸山の北側斜面の巻き道では谷側に滑り落ちないよう気を付けます。
三ノ木戸山を巻き終えると、それで石尾根の先端に乗った感があります。

【三ノ木戸山分岐〜六ツ石山】
石尾根らしい広々とした尾根道を行きます。意外と急傾斜の斜面もあるのでジグザグの登り道。
途中、狩倉山の巻き道(尾根南面)に入ります。巻き道を抜ける辺りにある岩からは富士山が見えます。
岩の裏手は風もしのげて人も少ないので休憩するには良いポイント。
岩から少し先に六ツ石山への分岐があり、広々とした山頂がすぐ先にあります。

【六ツ石山〜水根】
トオノクボまでは登り下りが入り混じった尾根歩き的な様相。
トオノクボからは急な下りがひたすら続きます。一度下りに入ってしまうと、落ち着いて休憩できる場所は標高989m付近の広場しかありません。
他の場所でももちろん休憩はできるでしょうが、斜面ですし道幅も広いわけではないので。
奥多摩駅からいざ、のんびり出発〜(み)
いてきまーす(も)
10
奥多摩駅からいざ、のんびり出発〜(み)
いてきまーす(も)
六ツ石登山口。最初のうちは雪ナッシング(み)
一昨日もそんなに降らず前日は暖かく溶けたか…(も)
1
六ツ石登山口。最初のうちは雪ナッシング(み)
一昨日もそんなに降らず前日は暖かく溶けたか…(も)
雪出てきた〜(み)
想像以上に雪少ない…でもめげずに雪合戦しながら歩いた(も)
1
雪出てきた〜(み)
想像以上に雪少ない…でもめげずに雪合戦しながら歩いた(も)
雪遊びする気満々だったのに少ない。
でも気持ちがいい〜(も)
5
雪遊びする気満々だったのに少ない。
でも気持ちがいい〜(も)
たぬてぃさんかな?(も)
6
たぬてぃさんかな?(も)
日当たりのいい所はぜんぜんなぁ〜い
歩きやすいんだけどね(も)
2
日当たりのいい所はぜんぜんなぁ〜い
歩きやすいんだけどね(も)
途中にある立派な松の木(み)
4
途中にある立派な松の木(み)
振り返ると大岳のシルエット(み)
1
振り返ると大岳のシルエット(み)
風も弱いので-2℃で暖かい。
ハァハァしながら気持ちがいい登りだよ(も)
4
風も弱いので-2℃で暖かい。
ハァハァしながら気持ちがいい登りだよ(も)
六ツ石手前、勝手に富士見岩と呼んでいる岩に差し掛かります。今日は見えるかな?(み)
1
六ツ石手前、勝手に富士見岩と呼んでいる岩に差し掛かります。今日は見えるかな?(み)
岩に登ってみると、肉眼ではうっす〜らと……(み)
2
岩に登ってみると、肉眼ではうっす〜らと……(み)
残念なので補正してみました。そこへ行けばどんな夢も叶うガンダーラ的な雰囲気に(み)
9
残念なので補正してみました。そこへ行けばどんな夢も叶うガンダーラ的な雰囲気に(み)
六ツ石分岐。もう間もなく到着です(み)
富士見岩からここらまでは吹き溜まりで雪深いところあったね(も)
1
六ツ石分岐。もう間もなく到着です(み)
富士見岩からここらまでは吹き溜まりで雪深いところあったね(も)
六ツ石に到着しました〜(み)
あまり踏まれてなくて綺麗だったよ(も)
18
六ツ石に到着しました〜(み)
あまり踏まれてなくて綺麗だったよ(も)
綺麗な雪で雪溶けカップ麺食べるでやんす(も)
7
綺麗な雪で雪溶けカップ麺食べるでやんす(も)
雪パグ作ったよ。
西の方、雲が出てきたね(も)
31
雪パグ作ったよ。
西の方、雲が出てきたね(も)
しっぽもあるよ(も)
14
しっぽもあるよ(も)
ん〜、三脚ないので地べたを這うような……(み)
Q.何匹のパグが写っているでしょう(も)
16
ん〜、三脚ないので地べたを這うような……(み)
Q.何匹のパグが写っているでしょう(も)
下りはチェーンスパイク使って。登りも使えばもちっと早く登れたかな?
しかしサラサラでキレイな雪だ(も)
2
下りはチェーンスパイク使って。登りも使えばもちっと早く登れたかな?
しかしサラサラでキレイな雪だ(も)
奥多摩が見えてきたらもうじきだ。
延々下りだから大変よね、でも雪があったり湿っていたりで普段より下り易かったかも?(も)
2
奥多摩が見えてきたらもうじきだ。
延々下りだから大変よね、でも雪があったり湿っていたりで普段より下り易かったかも?(も)
奥多摩湖に下りてきました(み)
5
奥多摩湖に下りてきました(み)
水根バス停でゴール(み)
おつかれーらいす(も)
14
水根バス停でゴール(み)
おつかれーらいす(も)

感想

[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]体力落ちてる[/color]

奥多摩駅から石尾根を登って鷹ノ巣あたりまでは行けるんじゃね?
と踏んでたが、むりぽ。
いやあ、体力がずいぶんと落ちてる。
ちょっと何かしらトレーニングを考えないといけない。

別に山に登るのを競争とは思ってないし、速く歩くことを目指してもいない。
どこからどこまで何時間で歩いた〜!とか聞いても、「ふーん、すごいね」としか思わない。
山では余裕を持って行動したいので、タイムアタック的な計画はそもそも立てない。
そんなスタンスにも関わらず、もここには、
「いつも時間を気にしてて、嫌になる!」
とか言われるくらいだから、もここはさらに輪をかけて速度をどうでも良いと思っていることは明白だ。
だから別に歩くのが遅いこと自体はそれほど問題ではないとも言える。

が、ある程度のスピードというのはどうしたって必要だ。
何故なら、山で活動できる時間帯というのは限られているからだ。
24時間いつまでも活動できるならともかく、やはり日没後の山にはリスクが多くなる。
そうした制限時間内に目的の山まで到達するには、どうしても必要な行動速度というものがある。
逆に言うなら、ある程度の速度で行動できないとなると、行けない山というのが出てきてしまう。
色々な山に登ろうと思うなら、やはりそれに対応できる体力が必要である。

それにバランス能力も落ちた。
登りはノーアイゼンで歩いたのだが、サラサラな雪でズルズル滑り、何度も転びかけた。
ことごとく右足。捻挫したほう。
どうもまだ踏ん張りが利かないようだ。ってか、いまだに痛いから完治してないんじゃないのか疑惑が。


奥多摩なんてすぐ近所なので、あんまり山奥という印象は無いのだが、やわらかな粉雪を見ていると、
「やっぱり山の中なんだなぁ」
と思う。
先日、東京でも雪が舞った。
しかしその降り方はあまりにやる気の無いものだった。
積もりようも無い。
べちゃべちゃに湿って、汚らしいだけだった。

それほど距離に違いも無い奥多摩。
握っても雪玉が作れないほどにサラサラの雪だ。
どうしてそんな違いが出てくるのか、真面目に考えりゃいろいろ理屈は付くだろうが、要するに、
「山だから」
の一言で済ませてしまえば良い。

そういうわけで、
「やっぱり奥多摩も山なんだなぁ」
と感じた2月の週末であった。



[img]http://f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wicket/20140720/20140720165100.jpg[/img][b][color=228B22]むっちゃんが大好きです[/color][/b]

奥多摩のお山でもしかしたら一番好きかもしれない六ツ石。
ラッキーセブンの7でなくて6。
派手すぎず地味すぎず目立った特徴もなく、超眺望でも無くかといって眺め悪いわけではない。
低からず高からず。
なんか普通。
可もなく不可もなく。
そんな控え目なむっちゃんが大好きです。

のんびり雪遊びを楽しもうとでかけて行きました。
前日までは安達太良に行こうかと言っていたのですが、遠くに行かなくても近くでのんびりがいいなぁと。
石尾根歩きたいなぁ〜とリクエストして鷹巣山まで行きましょうと計画を立てたのです。
でも朝起きてみると眠いから今日はお山止めてパグと遊ぼうかと二度寝。
しかし、二度寝が出来ず台所行っておにぎり作ったりサンドイッチ作ったりおかず詰めたり…カップ麺入れた焼き芋入れた…と出かける準備をしてしまった。
「六ツ石で雪遊びしよまい」
とグーグー寝ているおっさん起こして出発したのです。

最初まったく雪がないもんで山頂もなかったら・・・としょっぼりしそうになったけど上の方は吹き溜まりとか凄い事になってた。
登りは滑り止め使わずにノソノソ歩いたので時間たっぷりかけて登り堪能。
下りは滑ると怖いからチェーンスパイク付けて下りた。

帰りはむかし道で奥多摩駅まで歩く予定だったけど雪あそびで十分満足したのでバスで楽ちん帰還。
駅についたらちょうどホリデー快速おくたまが来ていたので楽々帰宅。
ホリデー快速おくたま、うちの最寄駅で停まってくれるので助かる。
御嶽・青梅・拝島・立川は停まって当然なのはわかるんだけど。
なんでうちの最寄駅なんかで停まるのか不思議。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

はじめまして。
はじめまして。
六ッ石山にて雪像の写真を撮らせていただいた者です。
許可無く私のレコに載せてしまいました。
ヘロヘロなところで、可愛い雪パグに大変癒やされました。
おかげさまで何とか下山することが出来ました。
ありがとうございました。
また、どこかの山でお会い出来ることを楽しみにしています。
2015/2/8 13:20
kazu5000さん(*・ω・)ノ
お山では雪パグ見て下ってありがとうございます。
とてもヘロヘロには見えませんでしたよ。
奥様の笑顔可愛いくて私も癒されました
そして六ッ石から下るお二人の後ろ姿がとても楽しそうにみえました。
お二人のように颯爽と歩けるように鍛えなきゃと見送りながら思っちゃいました。

またどこかでみかけたらよろしくですお願いします。
お疲れ様でした。
2015/2/8 14:53
kazu5000さん
はじめまして〜
山頂では失礼いたしました。
良い歳こいて雪遊びしておりました。

稲村石登って来たんですねぇ。雪の三大急登をこなしてきた後とは思えないほどで、とてもヘロヘロには見えませんでした。
あの後、お二人の後ろ姿をチラチラ樹間に見ながら下りました。

またどこかでお会いしましょう〜
2015/2/9 20:21
雪パグぅ〜ヽ(^o^)丿
こんばんは
北横岳に続き雪遊び いいな いいな
奥多摩六ツ石むっちゃん のんびりマイペースで歩けそうな雰囲気ですね
レコ見ていたら雪山ハイク行きたくなっちゃいました
が・・・相棒は現在冬眠中につき
なかなか1人で真っ暗な早朝に家出るパワーが

このままじゃ山足が弱っていく
mizさんの色々な山に登ろうと思うのなら
対応できる体力が必要って言葉ずしっときました。

トレーニング・・・やっぱり山には山歩きかしらん
2015/2/8 21:37
823さん(*・ω・)ノ
こにちはでぇす(*´∀`)ノ

北横岳は混んでいて雪遊びは出来なかったですけど、むっちゃんは控え目のお山だから空いているのでのんびり出来て良かったです。
登り始めてしばらくはトレースが登り1人下り1人分しか付いてなかったです。
あとから2か3人だったか先に行ってもらって増えたといった感じ。
男の人の歩幅の跡は自分には合わないのでモフモフ新しい所踏んで歩いて楽しかったですよ♪
山頂も通り過ぎて行った足跡があっただけで広い所がぜんぜん踏まれてなくて
雪パグ作って跡付けちゃってごめんなさいって感じ

相棒さんが冬眠中ならラスカル君と近場のお山に行くといいですよ。
雪の上でお尻守ってくれるし大活躍です。
行きなれているお山だったらお寝坊さんしても心配は少なそうです。

823さんは日ごろからジムに通われているし、体力は問題ないかと!
むしろ有り余っていてうずうずしちゃうですね。
美味しいものを前に釣るして相棒さん冬眠さから覚まさないとです。
2015/2/9 11:17
823さん
こんばんは〜

いやはや、偉そうなことを言っていますが、口だけ番長と呼ばれている男ですので真に受けないで下さいませ。

石尾根は道が広いので気持ちも伸び伸びしますね。
特に六ツ石あたりは人も多くないのでのんびり歩くには良いところです。

しかし言ったからにはトレーニング・・・しなくちゃなぁ・・・
2015/2/9 20:27
雪パグ!
黒パグ隊さん、こんばんは。

雪パグ、上手にできてますね!
Mococoさんは絵も上手だし、パグオ作ったり雪パグ作ったり、多才ですね。

家の近所に降り積もる雪は厄介者でしかないけど、雪の山道は楽しいですよね。

トレーニング…私もやらなきゃ。
何もしないと体力やら筋力やら落ちるばかりで、現状維持も難しいお年頃です。
計算が苦手なので、小休憩込みでコースタイムで歩けるように頑張ります。
2015/2/9 22:31
chi-taroさん( *・ω・)ノ
こんばんはです\\\\ ٩( 'ω' )و ////

運動が苦手な分そういう事が出来るようです。
でも最近はパグ的なものしか作れなくなってしまいました( ˘・ω・ ˘ )

雪は生活圏に降られると大騒ぎですよね。
山に降ると楽しく遊べますが。
浮かれて事故起こさないように気をつけて楽しみたいもんです。

いつまでもお山が楽しめるように無理せず怪我せず
トレーニングして行きたいですね。
2015/2/9 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら