記録ID: 5858145
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(川乗橋BS〜百尋ノ滝〜川苔山〜鳩ノ巣駅)
2023年08月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:29
距離 14.5km
登り 1,583m
下り 1,678m
15:57
ゴール地点
天候 | 霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口:鳩ノ巣駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋バス停〜百尋ノ滝:沢筋の道は支沢の個所や崩落個所には橋の設置がされているが、急斜面をトラバースする登山道は、十分注意して歩行が必要。 百尋ノ滝〜川苔山直下の稜線:百尋ノ滝から岩場のある急登を100mほど登る。濡れていると滑りやすいが、鎖、階段が設置されている。 百尋ノ滝までの沢の横断箇所には全て橋が架かっており、渡渉箇所はない。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具・レスキューシート・6?×10m細引き・ヘッドライト・ポール・熊鈴・着替え・地図・スマホ・カメラ・食料(1.5食)・飲料(1.5L)・行動食
|
---|
感想
2019年の台風19号で川乗林道が崩落し、通行止めになっていた。今春、通行止めが解除になり、NHKの日本百低山で百尋ノ滝ルートの紹介があった。酷暑の中、涼しいとのヤマレコアップも見て山行を計画。
熱帯低気圧接近で大気不安定ではあったが、午前中の土砂降りは無いと判断。川乗橋でバスを降りると、霧雨が降っていたが、しばらく林道を歩くうちに曇り時々日も差すようになった。
首からぶら下げたタオルは、絞ると汗水が滴ったが、沢筋の登山道は涼しく、沢床では冷風も感じた。
このルートは、沢筋の斜面に設けられた登山道が素晴らしい。沢床まで50mはあるような急斜面に設けられた登山道は、要所要所、路肩を石積みで確保され、ガレ場は桟道が設置されている。この登山道、百尋ノ滝観望のために設けられたのか、あるいは造林のため、治水のための作業道として設けられたのか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する