記録ID: 587401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山三峰山⛄(大山→三峰山→煤ヶ谷)
2015年02月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800825-1/nid:00128127 帰り:煤ヶ谷🚏から小田急線本厚木 (注意:1時間に1本しかバスはありません。) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801607-11/nid:00128424/rt:0/k:煤ヶ谷 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山は、地図で破線になっている場所もあり、鎖場や橋も多数。 雪の時期は特に注意が必です。 ※地図は手書きです |
写真
感想
日曜日に蔵王まで行ったばかりだというのに、祝日にあたる11日は、ぽかぽか陽気の一日になるという。
これは山に行かなければと、久しぶりの丹沢行きを計画しました。
しかし、5時半に起きるはずが二度寝・・・(*´Д`)
また計画倒れか?と一旦は思ったものの、(絶対に後悔するな)と思い直し
出かけてきました。
大山はさすがに人が多く、なんか一人ぼっちで登っている私って寂しい人にみえるかな・・・なんて考えて歩いたりもしましたが、
三峰山に向かい始めてからは、人が少なくのんびりした気持ちで歩きました。
とはいえ、ニューアイテムのスマホのGPSで遊び過ぎて、気づくと予定よりも遅れている(´Д`)💦
三峰山は、アップダウンの繰り返し、階段に雪が積もった場所などはへっぴり腰で鎖にしがみついて歩いたりしたので、昼間融けた雪が、夕方の冷え込みでまた凍ったら厄介なことになります。
尾根からバス停までも、結構たらたらと長かった記憶。。
4時前にはバス停に到着する!と目標を決めて歩きました。
途中からは、お会いした方と山の話をしながら楽しく歩いたので、あっという間にバス停にたどり着きました。
三峰山は危険な個所が多く、もう少し雪が多かったら難しかったかもしれません。
暖かい日だったので少し融けて、楽に歩けてラッキーだったなと思います。
また、トレースがなかったらとても不安だったかも。
トレースをつけて入れた方に感謝です\(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人
全然へっぴり腰なんかじゃなく、ぐいぐい進んでましたけど。ついて行くのがやっとでした。三峰山は雪でさらに面白いコースになってましたね。
ご一緒させていただいたおかげで下りも楽しく歩けました。機会がありましたらまた丹沢を歩きましょう。
Sawatarさん
早速見つけてくださってありがとうございます。
お話してたらあっという間に下っちゃって、びっくりしました
実はバスに乗ってから(このバスはどこの駅に行くんだったかしら・・・?)とずっと考えていました
めちゃめちゃおっちょこちょいなんですよ
機会がありましたら またご一緒しましょう
大山は以前歩いた事が有りますけどゴールは清川村ですか!
なるほど楽しそうなルートです
伊勢原側から一機抜けするにはやはり公共交通機関を
利用するのが一番ですね〜
車やバイクだとピストンや周回が多いので自分もたまには
電車でGo!してみたいです
でも、甲府からだと中央線沿線かなぁ。。。
お疲れ様でした
K_2さん
大山三峰山は、ギザギザ具合が大好きな山です
ドキドキする破線の道も、GPSが使えると安心感があり、今後はもう少し
あちこちチャレンジできそうだと思っています
そう、公共交通機関利用の利点はピストンしなくてもいいという事ですからね!
しばらくは、混雑しているイメージの丹沢の、マイナールートを攻めて行こうかなと思いました
今回は大山へ出没しましたか。(-^〇^-)
私も昨年登頂しておりますが、台風一過の日だったのに山頂はガスってしまっていて眺望なしでした。(´;ω;`)
霞んでいても霊峰富士が見れて良かったですね。
それから、三峰山の存在は知りませんでしたよ。関東ギザ山チームの一員になれそうな山ですね。(^O^)
面白そうなので、チャンスあったら登頂してみたいですね。
お疲れさまでした。(^_-)-☆
shiraneaoi さん
そう、神出鬼没なんです
大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれるそうです。
このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったらしく
雨乞い信仰もあったとか。
私も、“頂上だけ雨だった“事が何度もあります
三峰山は、面白かったです。でも何年か前には遭難騒ぎもあったそうなので、ご注意を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する