記録ID: 5875527
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
【関百88】丹生山-帝釈山ミニ縦走
2023年08月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 999m
- 下り
- 956m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:55
距離 14.5km
登り 999m
下り 974m
11:53
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【シビレ山】蝙蝠谷は取り付きがわかりにくいです。その後、踏み跡はほぼ明瞭ですが、しばしばシダで隠れています。マーキングはほとんどありません(シダ漕ぎがピークの所だけ、少し貼ってあります)。シダは、場所によっては胸あたりまであります。危険箇所は特にありません。ルートファインドに慣れていない人にはお勧めできません。ある程度、「道の匂い」がわかる人に。北山を過ぎるとシダはましになります。その後、「太陽と緑の道」に出ると、基本的に歩きやすい道になります。シビレ山山頂は縦走路から外れているので、標識を見落とさないように。 【丹生山】同様に歩きやすい縦走路で、踏み跡は明瞭、マーキングはほとんどありません。丹生山山頂も縦走路から少し外れています。危険箇所はありません。 【帝釈山】縦走路はほぼ同様ですが、若干アップダウンが目立ちます。特に下りは足元注意です。 【稚児ヶ墓山】一度国道に出てから、双坂池から登山口に入っていきます。登りはかなりガレていて、登りにくいです。ガレ箇所は踏み跡もわかりにくいですが、迷いそうではありません。急坂箇所は滑りやすいので注意です。さて、私が下山に使った、無動寺方向への道ですが、途中までは明瞭で降りやすい道でしたが、途中から崩落後のような谷筋に出ます。GPS上では谷を降りるようだったので、足元に気をつけながらなんとか降りました。ここもあまりお勧めできない道だと思いますが、もう少し歩きやすいところがあったのかも。 |
写真
ここを降りてきていました。もっと明瞭な道があったのか、もともとこんな道だったのか、昔はちょっとましだったのに崩落して歩きにくくなったのか。その後もしばらくは同じような道でした。
撮影機器:
感想
最初の天気予報はあまりよくなかったので・・・その中でましな天気の所と言うことで、帝釈山に行ってきました。本当は縦走にトライしたかったのですが、なにぶん暑そうなので、稚児ヶ墓山で降りてくる予定です。
衝原の有料駐車場に駐車。登りは深く考えずに蝙蝠谷を通ることにしました。いきなり取り付きがミステリーで悩みます。その後、マーキングもほとんどない道をひたすら登る。シダ漕ぎ、蜘蛛の巣、急になったり緩んだり。涼しいけど暑い。たまに眺望。なんか、こう書くとえらいババひいているように見えますが、低山の「魅力」がぎゅっと凝縮されたみたいで、逆に楽しかったです。思わぬ当たりでした。
その後、シビレ山-丹生山(どなたかも書いておられましたが、私も「にうやま」だと思っていたら、「たんじょうざん」でした。名前からすると、昔は水銀が取れたのでしょうか。もしそうなら、シビレ山は水銀中毒なのかなあ)-帝釈山と歩きます。ほどほどのアップダウン。絹雲が目立つ空模様で、景色もきれいでしたが、眺望スポットはあまりなくて、同じような写真ばかり撮ることになりました。 帝釈山の後は、岩谷峠まで一旦降ります。
しばらく国道を歩いてから稚児ヶ墓山に登り返し。この道がガレた急坂で、急速に消耗しました。最初は、「足が残っていたら金剛童子山まで行けるかも」と思っていましたが、ここのガレ場で嫌になってしまって、予定通り降りてきました。ところが、ここの下りが思わぬ難儀だったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する