私の知らない二上山(続 枝道を遊ぶ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 811m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ミヨコ池からのルート、迷ってます(^_^;) *ログ手書きです。 |
写真
感想
昨日に引き続き二上山へ
未踏のルートをつぶしにいってきました。
昨日は快晴でしたが、今日はどんよりとした天気。
万葉の森駐車場から昨日と逆コースで鹿谷寺跡から雌岳を目指しました。
雌岳は、家族連れやグループの方がランチを食べておられて賑やかでした。
先を急いでいるので、スルーして雄岳へ。
さすがに雄岳では、人がほとんどいませんでしたが、テントが一張。
(テン泊したのかな?)
横目で見ながら、二上神社方面に下ります。
ここはメインルート。
数グループの方とすれ違い。
七合目の辻から、上の池方面へ。
ここは未踏ですが、整備された登山道。
ベンチや標識等がありました。
上ノ池まで下りて、山麓道路をミヨコ池方面に進みます。
この辺りは全く登山道があるとは思っていなかったところ。
ワクワクしながらルートを探します。
トレースも薄く、地図だけがたより。
何本も同じような道があり、迷いながらも進んでいきました。
ミヨコ谷の沢の分岐があり、左に階段のある関電道から白銀峰へ。
ここもあまり人が入っていませんでした。
山頂?も眺望もありませんでした。
分岐迄戻り、ミヨコ谷の沢を渡ったのはいいのですが、
ここからも同じような道があり、おまけに木に林業の方のテープが…
尾根までの斜面を登ると何とか鉄塔の分岐にでました。
ここをトレースのある左へ。。
この先も右往左往しながらやっと昨日のルートまで復帰。
銀峰を経由して、展望台で遅いランチタイム。
今日は、stay鍋はお休み。
家内と娘に昼食を作ったので、一緒にお弁当を持ってきました。
ここまで休憩なしだったので、すこしゆっくり過ごしました。
帰りは、雄岳の階段から馬の背へ。
旧ダイトレ道を下り、ダイトレ道出会い、ろくわたりの道を
経由して万葉の森駐車場へ。
今日はかなりアップダウンもあり、道に迷ったり、
なかなかハードな山行でした。
知らなかった二上山のルートを歩くことができて、楽しかったです。
今日も枝道を何本か見つけたので、それを歩くのを目標にしようかな?
二上山、奥行きが広くってまだまだ楽しめそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
連続枝道お疲れ様です。
幾らかは見覚えのある写真もありますが、実際に歩くとより理解出来そうですね。
紙の地図と、スマホなどの地図を照らし合わせながら歩くといいかもしれませんね。
私も、二上山の枝道迷走してみたくなりました。
yokoyanさん こんにちは♪
今の季節が、藪がないので道がわかりやすいと思っていってきました。
地図だけでなく、他のユーザーさんが行かれたレコの写真を参考にしたら
良かったと反省
まだまだ枝道がたくさんあったので、楽しめそうですよ
連日の二上山ですね
しかし、いっぱいコースがありますねぇ
山道は似たような風景で、迷ったと思えば引き返さないとえらいことになりそうです
写真18の直進山道はアタラシ池の南側に出ると思うのですが、次回私が行こうとしているところです
うまく下山できるかちょっと心配です
連日の山行お疲れさまでした
s_fujiwara さん こんばんは♪
金剛山の混雑を避けて、二上山の静かな山歩きを楽しんできました。
北側はあまり歩いていないので、結構はまっています。
それにしても、枝道、脇道多いです。
とんでもない所にトレースがあったりして、今回は苦戦しました
写真18の直進山道は行けるような感じですが、
またいろいろとご教授ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する