記録ID: 591837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
太平山(木曽石コース・中岳まで)
2015年02月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 992m
- 下り
- 979m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早めに到着することをおすすめします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部日当たりが良い所で登山道が出ている箇所がありますが、ほぼ雪道になります。 アイゼン、スパイク付き長靴など必須です。 登山者が多いせいか、進む道ははっきりしています。 気温が高くなってくると雪崩等の危険があるので注意が必要です。 |
写真
感想
冬の秋田には珍しく晴れの天気予報
近場でいいところがないか調べてみると、太平山の木曽石コースが良さそう。
冬山の経験はないのであまり無理はできない。
金山滝から前岳を経由して中岳までなら大丈夫かな、という事でチャレンジしてみた。
人気のある登山道のようで、踏み跡ははっきりしています。
足跡を辿っていけば道に迷うことはないでしょう。
中岳に着いたら、何人かの方が鶴ヶ岳を目指してさらに進んで行きました。
装備を整えて自分もチャレンジしてみたいと思いました。
11時頃から雲が取れて、青空が望めました。
気温は低いのでしょうが、風がほぼなくとても過ごしやすかったです。
こんな天気の良い日に登れて幸せでした。
今年もいろいろ計画中なので楽しみです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
seigen さん、いい天気でしたね。
太平山の山並みも綺麗で・・・良かったですね。
私は左足ふくらはぎの肉離れで・・・
当面、登山は無理のようです。(涙)
鶴ガ岳方向にも結構踏み跡がありましたか・・・
行きたいなー・・・
皆さんのヤマレコを拝見して気を紛らわせるしか
ありません。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは。
コメントありがとうございます
750RSさんのヤマレコはよく拝見させて頂いております。
とても参考になるので、いつも楽しみにしています
左足ふくらはぎの肉離れ、早く治るといいですね。
鶴ガ岳のレコ、期待しててもいいでしょうか
野田口も興味ありまして、いつか行きたいな〜と思っています。
情報不足で、ちょっと二の足を踏んでいます・・・。
seigen さん
こんばんは・・・またコメントしてしまいました。
いつもヤマレコ見ていただき感謝いたします。
seigen さん、野田口ですか。
渋いですよ。(笑)
最近は野田口から登っていませんが・・・
以前は深木沢合流点の上流の橋の先まで車で
入れました。
そこからは歩きでしたね。薄暗いスギ林の中を歩きます。
沢の左岸を進んで、不動滝の下のあたりで沢を徒渉し、右岸へ
渡ります。
ここまで・・・藪はありましたが、
道はしっかりしていましたよ。
滝を越え、しばらく行くと三又の沢に下り、徒渉すると正面の
尾根を淡々と登ります。
急登になりますが・・・(笑)
女人堂からは剣岳からの尾根を歩きます。
剣岳からは宝蔵岳はすぐですよ。
秋田市の方で昨年、野田口から登った方がいます。
道の話はしていませんでしたから・・・
大丈夫かと・・・思います。
実は・・・足が大丈夫なら・・・
野田口から鶴ガ岳へ・・・雪道を行く計画でした。
医者からは・・・当分は無理だと昨日も
念を押されてしまいました。(涙)
うおっ!!
750RSは、野田口も歩かれたことがあるんですね
さすがです
去年登った方のレコ早速見てみました。
登山道は大丈夫そうなので・・・。
今年チャレンジしてみようかな
野田口から鶴ガ岳へ、いいコースですね〜
それも雪道、天気の良い日は最高でしょうね
早めのご復帰、期待しております!
おじゃましいます。
750RSさんと同じく1/25に中岳に登ったものです。
実は自分も野田口が気になってて、750RSさんの情報をしっかり読ませていただきました。
じぶんも今年行ってみようと思います。
こんばんは、todohLXさん
コメントありがとうございます。
todohLXさんも中岳に登られたのですね
1/25は天気もよく最高の山行日和でしたね
野田口はレコも少なく少々不安でしたが、
750RSさんの情報はとても心強いですよね
お互い安全登山に努めましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する