コラボで歩く甲府駅からの山梨百名山 白山〜淡雪山〜興因寺山〜要害山〜兜山〜大蔵経寺山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:28
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 2,106m
コースタイム
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:04
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
前夜のうちに相模湖まで車で移動し、中央線の始発で甲府へ向かいました。 往路 05:23相模湖駅→06:41甲府駅 1320円 復路 16:08石和温泉駅→17:33相模湖駅 1140円 Y-chan 5:35頃、自宅発、コンビニ寄って、車を置く、 中央線竜王駅に6:20着。 6:36竜王駅ー6:40甲府駅 16:11石和温泉駅ー16:22竜王駅 後、自宅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・甲府駅から和田峠 甲府駅から登山口までは30分ほどです。和田峠までは特に注意する場所はありません。 この区間、雪もほとんどありませんでした。(千代田湖の手前で少しだけ) ・和田峠から興因寺山 和田峠から金子峠の間の道が一番分かり難いです。 千代田湖畔を歩き県道にぶつかった所を右に曲がり、今度はすぐに左に曲がります。 そして、堂山(だったかな)の標識を右に曲がるのが正解のようです。私達はもう 一本先の道を右折しました。(結果同じ所に出るので問題なし) 正面の山を右に回り込むように林道を歩き、突き当り(先に道がないように見える 場所)で左折して山道に入ります。藪っぽい道で標識はなく、所々倒木が道をふさい でいるため、踏み跡を見失わないように注意が必要です。 金子峠から先、道は明瞭になります。 ・興因寺山から要害山 興因寺山の山頂で登山道は北東へ向きを変えます。穴口峠からは古湯坊温泉方面の 標識に従って右折します。少し下ると、古湯坊温泉方面と鳥獣センター方面の二手に 道が別れているように見える場所に出ますが、鳥獣センター方面への道の左脇を沢に 沿って下っていく踏み跡があり、ここをたどるのが正解です。 車道に合流し、山を回り込むようにして積翠寺温泉へ向かいます。温泉ホテルの手前 が要害山の登山口です。 ・要害山から兜山から大蔵経寺山 標識の通りに歩けば問題ありません。 日当たりの悪い場所には10センチ前後の雪が残っていましたが、アイゼンを使う場面 はありませんでした。一部泥濘もあります。 ・大蔵経寺山から石和温泉駅 しばらく下ると、林道に合流し、九十九折に林道を下って行きます。車道に合流して から石和温泉駅へは少し西側から回り込むようにして向かいます。 ・ルート上の主な展望地 白山(八王子神社)手前の東屋がある付近。 白山から少し西へ行くと大きな岩があり、その上に登ると絶景です。(noriさん、 貴重な情報をありがとうございました!) 金子峠から甲府盆地と富士山が見えます。 金子峠から淡雪山へ至る尾根は花崗岩のルートで見晴しが良いです。 兜山から少し南に下がった場所。 大蔵経寺山からの下り途中で3箇所ほど。 |
写真
装備
備考 | GPSの軌跡が大蔵経寺山から数百メートル進んだ場所までしか取れていなかった ため、その部分から石和温泉駅までの線は手書きです。(後半35分程の分) |
---|
感想
土曜日だけど、、、、ちょっと混雑するだろうけど、、、、
金峰山に行こう。
穏やかだから、それほど寒くはないだろう。
前日2月20日、家族の了解とってから、
9:00PM頃までは、いつものように簡単に支度。
複雑に考えないで、ささっと、支度。
本当は赤岳も登っておきたいな、、でも混雑嫌だし、
駐車場でごたごたするのも嫌い。
それなら駐車場も広くて、
八ヶ岳ほどは人がいないだろう、金峰山に行こう。
登山道の様子をチェックするか、、。
ヤマレコにログインして、フレンドの計画が、、
あれ、、youtaroさんが甲府駅から、
石和温泉駅まで甲府の北の山を縦走する計画。
一部は、私も歩いたことのあるところ、
それは、2012年5月19日、本日と反対方向から要害山、
それから甲府駅への抜けていたときのことでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191898.html
youtaroさんの記録は、さらにそれより、大きく回る計画。
一度は御一緒したいと思っていたので、
遠出をしない私にはグッドチャンス。
わざわざ、youtaroさんが山梨に、それも甲府まで来る、、。
既に前泊予定地の相模湖に出発しているかも、、
出発して連絡が取れなければ、それはそれで仕方ない、
駄目でもしかたない、、
そんな気持ちでヤマレコプライベートメッセージを9:00PM過ぎに送信。
それから返信があるまで、どうしよう、どうしよう、、
御一緒する場合は、一度用意した山支度、、、低山仕様にしないと、、、、。
頭の中では、既に、あれとあれ、、あの靴、、などと、
予定の低山仕様の服装は出来上がっていた、、、。
それから、相模湖に出発する前のyoutaroさんから返事。
御一緒することに。
甲府で待ち合わせ。
金峰山仕様を低山仕様に、、
ちょっと慌しくなって、眠るのが遅れました。
その為、下山して、石和温泉駅で別れて、電車に乗ったら、あれ、、、
久し振りに物が正面でも二重に見えて、ちょっと混乱。
竜王駅の駐車場に車を置いていたのですが、
車で自宅に帰るまでも正面で二重に見えて、
途中でローソンで休んだりして、帰宅。
こんなことでは、やっぱり、遠方は無理だな、、、。
そんなことを再確認もしました。
さて、甲府駅で待ち合わしたyoutaroさんは、
初対面ですが、すぐに打ち解けます。
今回は、突然に御一緒したいと無理言ったので、
私は、ルートの研究不足。
唯一、中盤の要害山からは、上記のように
1度歩いたところを反対から回るため、少しはお役に立ちそう、、。
ですから、要害山までは、地元、山梨県の道とはいえ、
歩いたことがないので、youtaroさん頼りでした。
ありがとうございました。
youtaroさんは、とても確実にしっかり歩かれ、
下りでは小走り気味に小気味良く進まれるので、
何とか取り残されないように、頑張って歩きました。
休憩の頻度は少なく、身体が冷えないように
休憩も手短に終わらせるように、
時間配分にもしっかり配慮しながらの山行き。
やはり、緻密だと思っていた通りの歩きをされるyoutaroさんでした。
特に前半は、私一人なら、事前に準備したとしても
迷いやすい感じのところでした。
歩いたのは里山ですが、やはり里山は難しい、ですね。
youtaroさんの計画を見て、コメントもしていた
nori3も定例の土曜日の仲間との山ランの途中で、
youtaroさんが予定されていた通り、お会いすることもできました。
天気の良い、穏やかな、低山だけど、充実した山行きとなりました。
今回、山行計画をアップしていたことがきっかけで、楽しさも充実感も倍増の山歩き
になりました。
nori3(noriさんと変換してます)、計画時点からの情報をありがとうございました。
ルートの状況や雪の状況、展望地についてのコメントをいただき、当日の不安部分
は解消されました。教えていただいたミニ五丈岩からは、最高の展望ではしゃいで
しまいました。この情報がなければ、素通りしていた場所です。
予定通りの場所でお会いすることもでき、しばしの会話も楽しんだ。
颯爽と走り去っていく、後ろ姿がカッコ良かったです。
甲府周辺へ出かける時は、またよろしくお願いします!
そしてY-chanとご一緒させていただいた山歩き、
詳細はY-chanの感想に書かれていますが、出発直前のサプライズでした。
出発前からテンションが上がってしまいました(笑)
Y-chanとはヤマレコに登録を始めた2009年からのお友達で、いつかご一緒したいと
思っていました。しかし、Y-chanは平日が中心の山行で、お住まいも山梨県という
ことで、今まで直接お会い出来るタイミングがありませんでした。
甲府駅の改札を出て、目が合った瞬間、目と目で通じ合ったかな?もう旧知の仲の
ように一緒に歩き始めていました。道が広い場所では並んで話をしながら歩き、
登山道では先頭を歩かせていただきましたが、歩くペースがほぼ同じなので
後ろからのプレッシャーもなく、また気を使うこともなく。
コメントのやり取りで感じていた心地良さは、実際にご一緒させていただいた今回も
同じでした。
またの機会を楽しみにしています!
山梨の低山、よいですねえ。
森は明るいですし、ちょっとした展望地からでも見える景色は南アだったり富士山
だったり、大菩薩だったりととっても贅沢です。甲府盆地を見下ろすと、周りを山に
囲まれた場所に暮らしているんだなあ、自分もこんな所に住めたらいいなあと考えて
しまいます。(宝くじでも当たらないかな。。。)
山梨百名山は今回で60座になりました。今年はもう少し山梨百名山を意識した山行を
増やそうかなあ。ミニ五丈岩の上に登って、茅ヶ岳、太刀岡山、曲岳、黒富士等の
山々が見えると、さっそく妄想が膨らんでしまいました。そういえば、あれが
七面山とY-chanに教えてもらいました。身延方面の山はほとんど手付かずです。
楽しかったコラボでの山歩きが終わり、山行の余韻に浸りつつ、相模湖駅まで電車に
揺られる90分間は幸せな一時でした。
またこのパターンで甲府周辺にお邪魔しようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます
Y-chanさん、初めまして
山梨百名山を狙っているので、マイナーな山の記録を探していると、
よくY-chanさんのレコがヒットします。
これからもよろしくお願いします。
昨年&今年歩いたエリアなので、興味深く拝見しました。
県庁所在地から歩いて登れてしまうって、すごいことですよね
それも展望も良く変化に富んだ縦走コースとくれば、満足度高いです
一般の方はどう思っているのかわかりませんが、
甲府盆地は山好きにはたまらないロケーションです
なんせ見える山が富士、南ア、奥秩父、大菩薩等とそうそうたるメンバーです。
この日は穏やかで、展望も素晴らしく絶好の登山日和でしたね。
ここのような展望の良い所に来る時には天気は重要です。
低山の魅力満載の山行、お疲れ様でした
hirokさん、おはようございます。
hirokさんのレコから淡雪山はどんな所だろうと思って
いたのですが、好展望で、独特の雰囲気のある場所でした。
白山から興因寺山にかけての尾根は、好展望地が点在
していて、いいところですね
hirokさんのコメントとっても同感です。
南ア近いですし、甲斐駒の人気が高くなるのも納得の眺めでした。
ここに住んだら、周りに魅力的な山が多すぎて、目移り
してしまいそうです
Y-chanさんと話をしていたのですが朝、周りの山を見回して、
天気の良さそうな山を選択が出来るような環境はなかなかない
ですよね。でも一般の方の意識はそれほど山へは向いていない
ようです。(これもY-chanさんからの話)
このパターン(車→電車)またすぐにでも実行してみたく
なりますが、駅から歩ける山はやはりそれほど多くは
ないですね。
hirokさん
おはようございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
山梨百名山は鶏冠山、笊ケ岳などの難関、上野原方面の山など、
10数座残してそのままです。
完全踏破はしないかも、、、。
日本百名山に至っては、、もう駄目、、。
自分で思ういい山を登れば良いでしょうし、、。
甲府も背後に山が迫っています。
確か、金峰山だって甲府市。
甲府に住んでいたら、今回のエリアはもっと歩いていると思います。
今回のルートも県別のガイドで興因寺山、兜山、要害山/大蔵経寺山
という3項目で紹介されているところを一気でした。
特に要害山までの前半は、研究不足でyoutaroさんに頼っていたので、
写真、頭の中、ガイド、、を付き合わせて、反芻しても、
やはり難しいところあるな、、と感じます。
地元の人の大方は、いつも山が見えているので、
特に甲府の今回の様な山々は、あまり気にしていないと思いますね。
展望が良くてもそうなんですね、、とか。
穏やかな日でした。
自宅で布団を干していたのか、気になるような天気でしたね。
Y-chan
youtaroさん、Y-chanさん、こんにちは。
たのしいコラボ、お疲れさまでした。
甲府駅からこんな風にロングで歩けるとは、つい最近まで
考えたことがありませんでした。
実は私も、甲府には勤務先の会社の工場があって、
10年位前にはしょっちゅう出張(長期もあり)にいっていたのですが、
仕事で行くとあまり山に行く気がしなくて、
こういうルートを真剣に考えたことがありませんでした
たしかに、低山でこれだけ展望の良いところはあまりないですね。
奥武蔵も結構いいですが、見える山が違いますから。
youtaroさんが遠い山梨の低山まではるばる出かけた理由が分かりました
shigetoshiさん
急なコラボでしたが、存分に楽しみました。
私一人なら、この計画をすることはないでしょう、、
2つに分けたと思います。
でもさすがですよね、youtaroさんの計画は、、。
お仕事のときは、余程のことがない限り、
山には、気持ちが向かないでしょうね。
私も甲府市在住ではないので、なかなか、このルートは思いつきません。
ただ、仮に甲府市在住であれば、考えているかも。
そして、年中歩きそうです。
展望は良かったですね。
淡雪山、nori3さんの言うミニ五丈岩というところなど思わず歓声を
上げたくなるような場所でした。
またいつか歩きたいです。
Y-chan
shigetoshiさん、こんにちは。
通常の山行では昨年11月にshigetoshiさんと一緒に歩いて
以来のコラボでした。Y-chanさんとは最初から初コラボの
感じは全然なく、とても自然にロングを楽しく歩けました。
ちょっと退屈な場所も話をしていて、一瞬だったりして。
以前、今回ご一緒させていただいたY-chanさんの記録で
(感想にもURLがかかれていますね)
駅から歩けることを分かっていたため、いつか。。。と思い
ながらずいぶんと時間がたってしまいました。
特に息子と山を歩いていた時は、どうしても高い山を目指す
パターンになることが多かったため、甲府は通過するだけ
でした。
奥武蔵は大好きですが、たまにこんな所を歩くと新鮮です。
植林が少なく、開けた展望がなくても、枝間から南アや富士山が
見えたりしますし。また、盆地の眺めもよいものです。
またこんな感じで、でかけようと思います
お会いできてよかったです。
お会いした時おふたりのしっかりとした足取りですぐにわかりました。
急なコラボで結局30勹曚┐呂二人さすがです。
今日も千代田湖まで行って来たのですが、高い山は全部雲の中。
昨日は甲府の山々も大歓迎な様子で、あれほど南アルプスが近くに見えるのは冬でもたまにしか見れない好天でした。
また山梨にお越しの折はよろしくどうぞ。。。
nori3さん
nori3のほうが自然でしょうか、、。
私もY-chanのほうが自然です。
オレンジの帽子、、、youtaroさんもそれを目安にしていました。
急なコラボでしたが、歩き方、考え方は似ている面があるのでしょう。
違和感はありませんでしたね、、全然。
30km以上はきついですが、今日は、トレーニングセンターの
自転車でしっかり漕いできました。
身体が疲れているかな、、
そう思っていましたが、むしろ500kcal消費ですっきり。
今日も千代田湖まで行かれたのですか、、
今日は駄目でしたね、、
結局、雨は日中降りませんでしたが、眺望は全然。
昨日は、本当に恵まれた日でした。
Y-chan
noriさん、こんばんは。
今回は計画段階から有意義な情報をたくさんいただき
ありがとうございました!
とっても助かりました。ミニ五丈岩の展望地は事前情報が
なければ、行かなかったことは確実なので、あの展望は
ほんとに得した気分でした。
岩に登って、テンションがかなり上がりました
オレンジの帽子と黄色のトレランシューズということで
noriさんもすぐに分かりましたよ
甲府に大歓迎されたなんて思えると、光栄です。
今度は何処かでご一緒できると、楽しいですね。(赤線繋ぎ
優先で、失礼しました。。。)
車&電車のパターンは最近気に入っているので、また
甲府方面にもお邪魔させていただきます!
youtaroさん、こんばんわ
Y-chanさん、お久しぶりです
山梨100を歩こうと考えておりまだこちらの山は未踏でしたので、レコを隅々まで眺めてしまいました
youtaroさん、
これで山梨100が60座越えですかぁ。。。
このままでは私より早く100座登ってしまいそうですね。私も頑張らねば。
Y-chanさん、
ご無沙汰しております。ここ数年仕事が忙しくなってしまい、山梨の記録まで目を通すことが少なくなっていました
aottyさん
何かお久し振りです。
里山的な要素が大きく、山の中でも、取り付きでも、しっかり
見極めないと迷いそうなところ多数ですね。
里山ってこれだから難しいです。
その分、youtaroさんは、楽しむようですが、、。
私は、youtaroさんがいて良かった、、と思いましたです。
nori3さんはいつも前半部分で定例トレーニングされている様なので、
ポイントはよくご存知ですね。
素晴らしい眺望でした。
駅からすぐ裏にあれだけ展望が広がると
近くに住んでいれば、かなりの頻度で通いそうです。
私の記録は、好きな山に何度も行く感じが多いので、
そうした山に行かれる場合の最新情報入手に役立つかもしれません。
考えたら、もうちょっとで3月ですか、、。
この辺りの山もさらに良い感じでしょうね。
Y-chan
aottyさん、こんばんは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
山と高原地図から外れると、計画し難いですよね。私は分県ガイドで見当を
つけることが多いです。(群馬や栃木の山も同様です)
noriさん紹介の展望地は、ほんとにちょっとだけ寄り道するだけなので
ここを歩く場合は必須の場所だと思います
春といえば、今回2度蝶をみました。1度目は白い蝶でもしかしたらガかも
しれませんが、2度目にみたのはヒョウモンチョウの仲間だと思います。
そろそろ、花も含めて春の楽しみがどんどん増えそうです
各県の100名山、あまり熱心に追いかけていないため、このぐらいの数で
停滞しがちです。。。(群馬も、信州も同じ感じ。。。)
でも、山梨100は今年少し意識を高めようかなあ?なんて思ってもいます
まずは今回八ヶ岳と一緒に視界に入った茅ヶ岳周辺の山がターゲットです。
雪がなくなる4月に入ってから計画しようかなあと考えています。
youtaroさん、こんにちは! Y-chanさん、初めまして
白山からの眺め、いいですね〜
一度はお邪魔する予定ですが、中々実行できません
応援がてら、この日行くべきでしたね
それにしても、見晴らしの良いコースですね
天候にも恵まれ、役者さんの揃い踏み
nori3さんのホームなので、当然の如く現れましたか
蒼々たるメンバー集結!拝みたかったですよ
このルート、やはり落葉の期間が良いのでしょうか?
機会があれば、進出してみたいと思いました
でも、距離が長いですね〜
tailwindさん、こんにちは。
応援ですか、今度何処かでご一緒に
白山の眺めは良かったです。そして、一番良かったのは
noriさんからお聞きしたミニ五丈岩からの眺めでした。
ここの情報、事前にいただけていて、幸せです
そして、淡雪山は花崗岩の尾根で独特な雰囲気があり
里に近いですが、良いところでした。
甲府駅から興因寺山までは、また歩いてみたいなあと思います。
noriさんはここを毎週ランニングしているとのことで
驚きました。こんな手軽で展望の良い山が生活の中にあるのは
素晴らしいですね。
このルート、やはり低山ですし、藪っぽいところもあるため
晩秋から冬向きかなあ?と思います。GWを過ぎると、蜘蛛の巣
なんかもかなり煩くなりそう。
距離は低山なので、割り引いて考えて下さい
tailwindさん
コメントなど拝見しており、
はじめまして、、と言う感じではないです、、、。
見晴らしはやはりyoutaroさんの計画が良かったからだと、、
お天気が良い日でしたが、午後はかすんでいたので、
展望の良いところを先に回ったのが正解ですね。
私なら、下った石和温泉駅から歩きそう、、、。
nori3さんのトレーニングには、それを主催している
アウトドアショップから数年前にお誘いを受けたことありました。
ただ、住んでいるのが甲府ではないので、ちょっと面倒で、、
甲府市在住なら、参加しているかも、、。
季節的には、やはり、youtaroさんのコメント通りかと思います。
空気の澄んだ日が良いですね。
それに雪を被った山が見れる時期ですね。
Y-chan
youtaroさん、こんばんは!
Y-chanさん、はじめまして!
山梨百のこの三山、繋げて歩けるんですね。
・・・と思ったら、30km超えですか、
う〜ん、恐るべき「ハイキング」ですね
nori3さんも友情出演されるとは驚きました
私は何年か前にこの辺りを歩こうと思った時に、近視眼的な見方しかできず、
今思うと、要害山は単独でつまらない登り方をしてしまいました。
同じ日に帯那、黒富士・曲岳、太刀岡、羅漢寺と
それぞれバラバラに歩いたのですが、
お二人ですと、ず〜と全部繋げて歩かれちゃいそうですね
兜山は同じ日にゴルフ場の方からアクセスしようとして
鹿フェンスを行き止まりと誤解して諦めてしまい、
いつか登らんといかんと心残りなのですが、
素晴らしいレコに触発されまして、
今年は大蔵経寺山とともに登ろうと思いたった次第です
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
Y-chanさんとご一緒できて、充実のハイキングでした
友情出演、映画みたいでいいですね
今回、noriさんの事前情報のおかげで、軽装備で好展望値を
回ることが出来ました。
低山は複数合わせて歩きたいと考えてしまいますよね。
今回の山行がとってもよかったことから、この周辺へ向けた
視点がなかなか外れません。(気に入ると同地域に連続して
行きがちな私。。。)
興因寺山から北上すると帯那山に至るなあ、そうすると、更に
北になんとも趣きのある名前の水ヶ森があり、ここまで繋いで
歩きたいなあ、なんて思ってしまいます。昇仙峡に下山すれば
バスで甲府まで戻れるので。
う〜ん、またすぐにでも行ってしまいそうだ。。。
次の土曜日の天気はだうだろう?なんて
大蔵経寺山はちょっと地味な山なので、兜山と一緒に歩くと
よいですよね。
黒富士・曲岳・太刀岡周辺は春にまとめて歩こうと思っています。
yamahiroさん
こんにちは、、
要害山、兜山、大蔵経寺山の山梨百名山3座なら、私が2012年に歩いた
ルートで、30kmより少なく、つなげます。
それなら、うまく周回、そして枝分かれで兜山も登れます。
要害山は単独ではつまらないかもですね。
帯那山はまだ登っておりません。
○○百名山、、とか完全踏破には全くこだわっていないので、
機会があれば、未踏の山も登るかも知れませんが、
是が非でも、、と言う感じはありません。
精神修養つもりもないですし、、。
ただ、長く歩くと終わった後の気持は良いですね。
今回もまだ、余韻に浸っている感じがします。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する