谷川岳馬蹄形の東部 白毛門、笠ヶ岳(ぐん稜トレイル)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:53
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
天候 | 曇ときどき晴。朝は湿度が高かった。日が照ると暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から笠ヶ岳まで登りがいのある中急斜面が続く。 以下、カッコ内の時間はルート標準タイムで計算したもの 白毛門登山口 05:15 (出発) 松ノ木沢の頭 07:30 (8:01) 白毛門 08:39 (9:04) 笠ヶ岳 09:43 (10:06) 朝日岳 未到達 (11:19) 11:00までに朝日岳に到着できると思っていたが、笠ヶ岳以降は標準の速度が出せず、朝日岳手前400メートルで折り返した |
写真
感想
ぐんま県境稜線トレイルの東端は、谷川連峰の馬蹄形稜線になっている。いままで、清水峠付近まで西側の稜線を歩きつないできたので、残りの8〜9キロをつなぎたいと思っていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4841562.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec.php?uid=436951
土合駅近くの白毛門登山口からの往復17キロで、上記地点までつなげて「ぐん稜トレイルの東端は完成」としたかった。
登り始めは霧の中で気温は20℃くらい。湿度が高く、登り始めて負荷が増えるとと汗が出てきた。
笠ヶ岳でペースを確認すると、清水峠付近の目標までの往復は無理だとわかった。それでも、標準ペースで朝日岳は行けるだろうと思っていた。
それが、意外にノロかった。我ながら情けない。
日が照り始めて暑いこともあっただろうか?
あるいは笠ヶ岳までの中急斜面で頑張りすぎて、体力のペース配分を間違えたか?
とにかく、楽しいはずの稜線歩きで速度が出せなかった。残念。
安全を優先して予定時刻の11:00で前進をやめて折り返した。
限りある私の体力で、できれば往復ピストンで、という条件のもと、次回以降どのように線をつなぐか思案のしどころだ。やはり今回のコースの延長で朝日岳とその北にあるジャンクションピークまでは歩きたい。
登山者は少なく、静かな登山道だった。途中でお二人の登山者をお見かけしたのみだった。
(追記)
下山中、藪の中で「ごにょごにょ」という鳴き声がして、見ていると、ネズミくらいに小さいが、胴は長いイタチの形をした(全長10-15cmの)かわいい動物が出てきて、私の顔をじっと見た。いったんやぶの中に引っ込み、また出てきて目が合った。あとから考えて調べてみると、これはオコジョだったようだ。そういえば、鳴き声も「おこじょおこじょ」とないているようにも解釈できる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する