記録ID: 595026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
意外にきついよ『飯能アルプス』
2015年02月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:36
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:36
距離 25.6km
登り 1,529m
下り 1,390m
天候 | 【天気】 ・晴れ(薄い雲に霞あり) 【気温】 ・4〜12℃ぐらい 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・飯能駅前のコインパーキングを使用(24h:\800) 【電車】 ・西武鉄道 西吾野駅〜飯能駅(\267) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・無し 【雪の状況】 ・全く無し 【コースの状況】 <飯能駅〜多峯主山〜子の権現〜天目指峠> ・道としては歩きやすい所でした。 ・分岐が多いです。標識もありますが良く分からない所も ・アップダウンが多いです。巻道はほとんどありません。 ・前坂を越えた所にある採石場の上の道ですが、 岩場混じりの痩せ尾根がありました。 ・天目指峠への下りは一部、霜が溶けていて ズルズルで難儀しました。 <天目指峠〜西吾野駅> ・峠に下りるとそこは県道395の車道です。 ・峠から駅までは約5.8kmの車道歩きです。 |
写真
撮影機器:
感想
2月の前半にいろんな方が奥武蔵を歩かれていたので、触発されて私もこの地域を歩いてまいりました。いちお当初の予定では飯能駅を起点に伊豆ヶ岳を目標にしていましたが、久須美坂から天覚山の間でトレランの方を追い越せそうな感じだったので勢い余って飛ばしに飛ばし、結果、大高山辺りで撃沈しておりました。久しぶりに太腿が攣りそうになるし股関節に痛みが出始めと、、、無理は禁物、反省です。
ただし今回の件でいろいろと勉強になったことも。最近ブルーバックスシリーズの『山に登る前に読む本』という信州大医学部教授(スポーツ医学専攻の登山部顧問の先生)がかかれた本を見つけまして、そこには登山時の体力とバテることの医学的な見解と、バテないようにするための方法等が記載されています。今回の山行ですぐバテてしまった要因がこの本に書かれていることに当てはまったので次回からの教訓となりそうです。
もう少しこの本を熟読し今後に活かしたいなぁとも思います。
最後に余談ですが、久須美坂から天覚山まで花粉症の症状が出てかなり辛かったです。その後はとくに症状が出なかったのですが、帰りに綺麗に茶色に染まった針葉樹を見るとそろそろかなぁと思います。針葉樹がほとんど無い山域で福生から車移動2時間圏内の山があれば教えてほしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3525人
aottyさん、こんばんは。
このルート、日程未定ですが、次に行く奥武蔵のルートの一部として
計画だけは作ってあり、とても参考になりました
私の計画は東部竹沢駅から伊豆ヶ岳を通って東飯能までの55kmです。
お互いに完全復活できたときにコラボで行くのもいいですね
ところで『山に登る前に読む本』
面白そうですね。知っていることも多いでしょうが、自分の知識が
正しいのかどうか確認するためにも、見てみたいと思います。
aottyさんも、書かれていることを実践されて、かつてのように
ロングをガンガン行けるようになるといいですね
shigetoshiさん、こんばんわ
計画のうちの一つに上がっていたのですね
取りあえず私の中では、、、
・鴨沢-雲取山 3時間20分
・谷川馬蹄を日帰り山行
ぐらいできれば昔に戻ったと宣言したいと思います。
なかなか長い道のりです。
本に関してですが、昔から糖質コントロールが重要だということは分かっていまして、有酸素と無酸素運動を境にバテへの影響が変わるということは知識と持っていました。ただし実践に移す場合どうすればよいのかが分からずドギマギしていましたが、そこらへんについて解説してあったのがこの本の良い所かと思います。興味があればどうぞ。
aottyさんこんばんは。
グラフを見るとアップダウンが続いていますね〜ボディーブロー的に効きそうですね!
山始めた頃は図書館行って山の本、ガンガン読みましたが最近は雑誌も含めて全く読まなくなりました。初心にかえる時期かもしれません?
土曜は初山狙いましたが、木曜に会社(東京)に行くことになり、山道具が無くグータラの週末になってしまいました。
kurihさん、こんばんわ
アップダウンが思った以上に多すぎてコテンパにやられたという感じです。ヤマレコのグラフだと累積標高1160mですが、カシミールでは2010mです。ヤマレコの中でどんな処理をしているのかわかりませんが、低山と思って油断していると大間違いといった山行でしたね。事前にカシミールで確認しなかったのがバテてしまった最大の要因かもしれません
私も登山始めたころは同じような事していましたね。私の場合はネットで調べまくってました。。。今では新ハイキングというマニアックな月刊誌を眺めて面白いコースは無いかと眺める程度です。
今週は空振りだったみたいですね。
青梅周辺は梅が見頃になってきましたよ。3月後半のどこかで吉野梅郷辺りがどんな感じになっているのか確認に行く予定です。
aottyさん、こんにちは。
高麗川のこちらがわの稜線、伊豆ヶ岳までずっと厳しい
ですよね。私も天目指峠から子ノ権現の間で足が攣り、
ほとんど10分おきに休憩するような状態で歩いたことが
あります。
展望が開ける場所も少ないので、精神的にもきついですよね。
(で、杉の植林も多いですし)
みなさんに同じく、『山に登る前に読む本』気になります。
今度、図書館で探してみます。
針葉樹がほとんどない山域ですか。
う〜ん、少なくとも一番ダメなのは奥武蔵、奥多摩など
比較的近場の山域ですよね。。。今時期、杉や檜が少ない場所は
雪が多い山域かもしれませんね。
youtaroさん、こんばんわ
初めてのルートで楽しく歩けましたが、だんだん疲れが溜まって散々な結果となってしまいました。youtaroさんでもそういう経験があるのですね。でもそこから今の状態になってると考えると、体力付ければ改善するということですよね。引き続き、減量と体力アップを頑張りたいと思います。
展望がもう少しあるのかと期待していましたが、思った以上に開ける所が少なく植林が多かったですね。雰囲気としては奥多摩と似た感じでした。まぁ標高500m程で集落からも近い所なので似たによったりなのかもしれませんね。
本はだいたい半分ぐらい読んだところですが、理系の書物なので私にとっては読みやすい本です。数字やグラフで説明された方が納得しやすい方でして。。。ただ初版が2014.08なので図書館に置いてあるといいのですけど。
針葉樹の少ない地域はまだ雪が多い地方ですよね。youtaroさんのコメントで確かにそうだと思いました
aottyさん、ロングお疲れさまです。
延々と上り調子+アップダウンありとキツそう
でも順調に体力を取り戻してるようでなりよりです。
この辺のコース、天覧山は某アニメでその存在をしりました
見晴らしが良くて飯能が見渡せる…と、でも大岳や奥多摩の山々もよく見えるのですね。
そのうちに行ってみたい。
でもaottyさんとは違い、伊豆ヶ岳からの下りというヌルコースですが
そうそう今日奥多摩辺りの花粉状況はmaxのようですね
鼻水&くしゃみが止まらない季節になりました
ukkysuzさん、こんばんわ
20から30ぐらいの上り下りが永遠と続いているかのような感じの道で、下りを見るたびに凹んでいました
伊豆が岳から下ってもけっこうきついと思いますよ。ご用心を!!
天覧山がアニメの舞台になっているのですね。以前、山と渓谷か何かで見た記憶があり、駅に絵とか他の方の山行のタイトルにもあったのでこんな所にと思っていました。
花粉についてですが、そろそろきつい時期になりそうですね。仕事が今水戸なので奥多摩に比べると少し楽な気がします。さっさと雨で流れて欲しいんですけどね。ただし土日は晴れて欲しいですけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する