ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

意外にきついよ『飯能アルプス』

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
25.6km
登り
1,528m
下り
1,390m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:27
合計
7:36
7:20
25
7:45
7:47
20
8:07
8:11
22
8:49
8:55
8
9:03
9:03
37
9:40
9:40
28
10:08
10:09
43
10:52
10:52
19
11:11
11:11
51
12:02
12:03
24
12:27
12:35
50
13:25
13:30
86
14:56
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 【天気】
 ・晴れ(薄い雲に霞あり)
【気温】
 ・4〜12℃ぐらい
【風】
 ・微風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【駐車場】
 ・飯能駅前のコインパーキングを使用(24h:\800)
【電車】
 ・西武鉄道 西吾野駅〜飯能駅(\267)
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 ・無し
【雪の状況】
 ・全く無し
【コースの状況】
 <飯能駅〜多峯主山〜子の権現〜天目指峠>
  ・道としては歩きやすい所でした。
  ・分岐が多いです。標識もありますが良く分からない所も
  ・アップダウンが多いです。巻道はほとんどありません。
  ・前坂を越えた所にある採石場の上の道ですが、
   岩場混じりの痩せ尾根がありました。
  ・天目指峠への下りは一部、霜が溶けていて
   ズルズルで難儀しました。
 <天目指峠〜西吾野駅>
  ・峠に下りるとそこは県道395の車道です。
  ・峠から駅までは約5.8kmの車道歩きです。
能仁寺の池の前を通過し、天覧山へ。
2015年02月28日 07:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:36
能仁寺の池の前を通過し、天覧山へ。
天覧山に向かうと『奥武蔵自然公園』の案内がありました。どこかに無料駐車場とかあるんですかね?
2015年02月28日 07:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 7:36
天覧山に向かうと『奥武蔵自然公園』の案内がありました。どこかに無料駐車場とかあるんですかね?
あっという間に天覧山です。
2015年02月28日 07:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 7:45
あっという間に天覧山です。
天覧山から都心の風景
目では新宿のビル群にスカイツリーも見えていました。
2015年02月28日 07:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 7:46
天覧山から都心の風景
目では新宿のビル群にスカイツリーも見えていました。
天覧山からの富士山!!
富士にかぶって見えるのは馬頭刈山。
その右は鶴脚山ですね。
2015年02月28日 07:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/28 7:46
天覧山からの富士山!!
富士にかぶって見えるのは馬頭刈山。
その右は鶴脚山ですね。
天覧山から大岳山。
こちらから見ても大岳山はすごい目立つんですね。標高200も差がある御前山の方が低く見えます。
2015年02月28日 07:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 7:46
天覧山から大岳山。
こちらから見ても大岳山はすごい目立つんですね。標高200も差がある御前山の方が低く見えます。
天覧山から
本仁多〜三つドッケ辺りまで。
2015年02月28日 07:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:47
天覧山から
本仁多〜三つドッケ辺りまで。
多峯主山への続く道
2015年02月28日 07:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 7:54
多峯主山への続く道
多峯主山山頂より
2015年02月28日 08:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 8:08
多峯主山山頂より
多峯主山からの武甲山
2015年02月28日 08:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:08
多峯主山からの武甲山
多峯主山から
日向沢の峰から武甲に続く有間の峰
いつかここを歩きたい。
2015年02月28日 08:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:08
多峯主山から
日向沢の峰から武甲に続く有間の峰
いつかここを歩きたい。
太陽光パネルが見えてきました。
10年後には宇宙から原発1基分の送電をJAXAで研究中とか???
2015年02月28日 08:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 8:19
太陽光パネルが見えてきました。
10年後には宇宙から原発1基分の送電をJAXAで研究中とか???
飯能アルプスへの登山口です。
ここまで道を間違えました。
2015年02月28日 08:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:33
飯能アルプスへの登山口です。
ここまで道を間違えました。
★送電鉄塔:新所沢線No.58
日の出山周辺で見慣れた送電鉄塔のお出ましです。こんな所を通るのですね。起点があきる野にありますが、どこに向かうのでしょう?
2015年02月28日 09:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:34
★送電鉄塔:新所沢線No.58
日の出山周辺で見慣れた送電鉄塔のお出ましです。こんな所を通るのですね。起点があきる野にありますが、どこに向かうのでしょう?
★新所沢線No.58
いつものように下から
急斜面と藪のため真下には行かず。
2015年02月28日 09:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:33
★新所沢線No.58
いつものように下から
急斜面と藪のため真下には行かず。
★奥秩父線No.70
2015年02月28日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:47
★奥秩父線No.70
★奥秩父線No.70
こちらも下から
2015年02月28日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:47
★奥秩父線No.70
こちらも下から
新秩父線No.70から北側の山
あちらの峰もいつか歩きたいですね。
2015年02月28日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 9:47
新秩父線No.70から北側の山
あちらの峰もいつか歩きたいですね。
天覚山に到着
ここまでかなり足にきていました。
2015年02月28日 10:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:01
天覚山に到着
ここまでかなり足にきていました。
大高山に到着
展望無くすぐに出発です。
2015年02月28日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:49
大高山に到着
展望無くすぐに出発です。
子の権現への車道に出た所で、歩いてきた道を振り返ります。ただどれがどこのピークは良く分からず。
2015年02月28日 12:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:22
子の権現への車道に出た所で、歩いてきた道を振り返ります。ただどれがどこのピークは良く分からず。
子の権現に到着
この時点で足はパンパンでした。。。
2015年02月28日 12:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:26
子の権現に到着
この時点で足はパンパンでした。。。
子の権現からの伊豆ヶ岳!!
今日はあそこまで行く予定でしたが、あの山容を見て諦めました。これから300も登る気力・体力が無かったです。
2015年02月28日 12:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 12:38
子の権現からの伊豆ヶ岳!!
今日はあそこまで行く予定でしたが、あの山容を見て諦めました。これから300も登る気力・体力が無かったです。
ということで、本日はここまで。
下山します。
2015年02月28日 13:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:27
ということで、本日はここまで。
下山します。
杉林がいい色をしていますね。。。
2015年02月28日 13:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:45
杉林がいい色をしていますね。。。
この辺が狩猟が盛んなんですかね?今日はそのような雰囲気はありませんでした。
2015年02月28日 13:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 13:45
この辺が狩猟が盛んなんですかね?今日はそのような雰囲気はありませんでした。
帰りの道は福寿草があちこちにありました。
2015年02月28日 14:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 14:02
帰りの道は福寿草があちこちにありました。
黄色の花びらがとっても綺麗です。
2015年02月28日 14:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/28 14:05
黄色の花びらがとっても綺麗です。
これも福寿草!?
葉っぱが少し違います。品種改良の園芸種でしょうか?
2015年02月28日 14:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:13
これも福寿草!?
葉っぱが少し違います。品種改良の園芸種でしょうか?
そこそこの大きさの魚がいた。
ヤマメかな?
2015年02月28日 14:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:21
そこそこの大きさの魚がいた。
ヤマメかな?
白梅です。
まだ5分咲きぐらいですね。
2015年02月28日 14:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 14:29
白梅です。
まだ5分咲きぐらいですね。
西吾野駅に到着です。
今回はしんどい山行となってしまいました。
反省です。
2015年02月28日 14:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:56
西吾野駅に到着です。
今回はしんどい山行となってしまいました。
反省です。

感想

2月の前半にいろんな方が奥武蔵を歩かれていたので、触発されて私もこの地域を歩いてまいりました。いちお当初の予定では飯能駅を起点に伊豆ヶ岳を目標にしていましたが、久須美坂から天覚山の間でトレランの方を追い越せそうな感じだったので勢い余って飛ばしに飛ばし、結果、大高山辺りで撃沈しておりました。久しぶりに太腿が攣りそうになるし股関節に痛みが出始めと、、、無理は禁物、反省です。

ただし今回の件でいろいろと勉強になったことも。最近ブルーバックスシリーズの『山に登る前に読む本』という信州大医学部教授(スポーツ医学専攻の登山部顧問の先生)がかかれた本を見つけまして、そこには登山時の体力とバテることの医学的な見解と、バテないようにするための方法等が記載されています。今回の山行ですぐバテてしまった要因がこの本に書かれていることに当てはまったので次回からの教訓となりそうです。
もう少しこの本を熟読し今後に活かしたいなぁとも思います。

最後に余談ですが、久須美坂から天覚山まで花粉症の症状が出てかなり辛かったです。その後はとくに症状が出なかったのですが、帰りに綺麗に茶色に染まった針葉樹を見るとそろそろかなぁと思います。針葉樹がほとんど無い山域で福生から車移動2時間圏内の山があれば教えてほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3494人

コメント

このルート
aottyさん、こんばんは。

このルート、日程未定ですが、次に行く奥武蔵のルートの一部として
計画だけは作ってあり、とても参考になりました
私の計画は東部竹沢駅から伊豆ヶ岳を通って東飯能までの55kmです。
お互いに完全復活できたときにコラボで行くのもいいですね

ところで『山に登る前に読む本』
面白そうですね。知っていることも多いでしょうが、自分の知識が
正しいのかどうか確認するためにも、見てみたいと思います。
aottyさんも、書かれていることを実践されて、かつてのように
ロングをガンガン行けるようになるといいですね
2015/3/1 17:57
Re: このルート
shigetoshiさん、こんばんわ

計画のうちの一つに上がっていたのですね でも東部竹沢駅からですか!!ピンとこなかったので確認しましたが、とんでもない計画ですね。とても今の私に無理な企画です。私の体力が元に戻るよりもshigetoshiさんの完全復活の方が早そうです
取りあえず私の中では、、、
 ・鴨沢-雲取山 3時間20分
 ・谷川馬蹄を日帰り山行
ぐらいできれば昔に戻ったと宣言したいと思います。
なかなか長い道のりです。

本に関してですが、昔から糖質コントロールが重要だということは分かっていまして、有酸素と無酸素運動を境にバテへの影響が変わるということは知識と持っていました。ただし実践に移す場合どうすればよいのかが分からずドギマギしていましたが、そこらへんについて解説してあったのがこの本の良い所かと思います。興味があればどうぞ。
2015/3/1 19:53
きつそう…飛ばし過ぎ?
aottyさんこんばんは。
グラフを見るとアップダウンが続いていますね〜ボディーブロー的に効きそうですね!
山始めた頃は図書館行って山の本、ガンガン読みましたが最近は雑誌も含めて全く読まなくなりました。初心にかえる時期かもしれません?
土曜は初山狙いましたが、木曜に会社(東京)に行くことになり、山道具が無くグータラの週末になってしまいました。
2015/3/1 18:33
Re: きつそう…飛ばし過ぎ?
kurihさん、こんばんわ

アップダウンが思った以上に多すぎてコテンパにやられたという感じです。ヤマレコのグラフだと累積標高1160mですが、カシミールでは2010mです。ヤマレコの中でどんな処理をしているのかわかりませんが、低山と思って油断していると大間違いといった山行でしたね。事前にカシミールで確認しなかったのがバテてしまった最大の要因かもしれません

私も登山始めたころは同じような事していましたね。私の場合はネットで調べまくってました。。。今では新ハイキングというマニアックな月刊誌を眺めて面白いコースは無いかと眺める程度です。

今週は空振りだったみたいですね。
青梅周辺は梅が見頃になってきましたよ。3月後半のどこかで吉野梅郷辺りがどんな感じになっているのか確認に行く予定です。
2015/3/1 20:01
杉・檜から逃れるのは難しい?
aottyさん、こんにちは。

高麗川のこちらがわの稜線、伊豆ヶ岳までずっと厳しい
ですよね。私も天目指峠から子ノ権現の間で足が攣り、
ほとんど10分おきに休憩するような状態で歩いたことが
あります。
展望が開ける場所も少ないので、精神的にもきついですよね。
(で、杉の植林も多いですし)
みなさんに同じく、『山に登る前に読む本』気になります。
今度、図書館で探してみます。

針葉樹がほとんどない山域ですか。
う〜ん、少なくとも一番ダメなのは奥武蔵、奥多摩など
比較的近場の山域ですよね。。。今時期、杉や檜が少ない場所は
雪が多い山域かもしれませんね。
2015/3/2 12:50
Re: 杉・檜から逃れるのは難しい?
youtaroさん、こんばんわ

初めてのルートで楽しく歩けましたが、だんだん疲れが溜まって散々な結果となってしまいました。youtaroさんでもそういう経験があるのですね。でもそこから今の状態になってると考えると、体力付ければ改善するということですよね。引き続き、減量と体力アップを頑張りたいと思います。

展望がもう少しあるのかと期待していましたが、思った以上に開ける所が少なく植林が多かったですね。雰囲気としては奥多摩と似た感じでした。まぁ標高500m程で集落からも近い所なので似たによったりなのかもしれませんね。

本はだいたい半分ぐらい読んだところですが、理系の書物なので私にとっては読みやすい本です。数字やグラフで説明された方が納得しやすい方でして。。。ただ初版が2014.08なので図書館に置いてあるといいのですけど。

針葉樹の少ない地域はまだ雪が多い地方ですよね。youtaroさんのコメントで確かにそうだと思いました さすがに雪山には行く気が無いので、我慢するしかなさそうです
2015/3/2 19:03
こんにちは
aottyさん、ロングお疲れさまです。
延々と上り調子+アップダウンありとキツそう
でも順調に体力を取り戻してるようでなりよりです。

この辺のコース、天覧山は某アニメでその存在をしりました
見晴らしが良くて飯能が見渡せる…と、でも大岳や奥多摩の山々もよく見えるのですね。
そのうちに行ってみたい。
でもaottyさんとは違い、伊豆ヶ岳からの下りというヌルコースですが

そうそう今日奥多摩辺りの花粉状況はmaxのようですね
鼻水&くしゃみが止まらない季節になりました
2015/3/2 17:30
Re: こんにちは
ukkysuzさん、こんばんわ

20から30ぐらいの上り下りが永遠と続いているかのような感じの道で、下りを見るたびに凹んでいました 今回は山と高原地図のみだったのですが、この地図には細かい地形は反映されないので(あったとしても目に入らない)あれっ?あれっ?また下り?って感じでした。。。今思うと上り下りの間に平坦な部分が少なかったのも体力が消耗した原因のような気がします。

伊豆が岳から下ってもけっこうきついと思いますよ。ご用心を!!

天覧山がアニメの舞台になっているのですね。以前、山と渓谷か何かで見た記憶があり、駅に絵とか他の方の山行のタイトルにもあったのでこんな所にと思っていました。

花粉についてですが、そろそろきつい時期になりそうですね。仕事が今水戸なので奥多摩に比べると少し楽な気がします。さっさと雨で流れて欲しいんですけどね。ただし土日は晴れて欲しいですけど
2015/3/2 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら