記録ID: 595453
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東
山とチャイ☆本社ヶ丸からの富士の眺望。清八山、角研山縦走
2015年02月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■笹子駅→登山口 甲州街道経由。凍結箇所は少ない。 東電の施設前から雪と凍結箇所が増える。 ■登山口→清八峠 尾根にあがってしばらくすると凍結した道が出てくる。 アイゼンはあったほうが安心。 ■清八峠→清八山 雪はあるが踏み固められている。 ■清八峠→本社ヶ丸 雪はあるが踏み固められている。 岩場に雪はあまりなく、凍結箇所もない。 ■本社ヶ丸→角研山 雪はたくさん。あまり人は通らないのでふかふかした雪を楽しめた。 踏み抜くと30cmぐらいのところもあるので、1500mぐらいまではゲーターがあったほうがいい。 そこから下の尾根道は雪がほとんどなくなる。 ■角研山→宝越え(ヤグラ)→林道 分岐直下にちょっと雪が残り凍結箇所がある。 数百メートルだがアイゼンがあったほうがいい。 尾根道に乗り、少し下ると雪はなくなる。 ■林道→笹子駅 雪も凍結箇所もなし。 |
写真
感想
雪歩きと眺望を楽しみに本社ヶ丸へ。
2週間前に訪れた鶴ヶ鳥屋山のルートの雪がどうなっているのかの確認も。
朝9時20分に笹子駅着。
ちょっと遅めのスタート。
ぽかぽか暖かい。
登山口へ行く途中の甲州街道は石碑や本陣の跡などあって歩いていて楽しい。
雪も登山口まであまりなく、川もほとんど凍っていない。
登山口を抜け、尾根道まで上がるとようやく雪。
凍結箇所もあり歩きにくいが、高度を上げると締まった雪。
ようやく雪歩きを楽しめる。
峠まで出て、ひとまず清八山へ。
ここからの富士山はやっぱりきれい。
八ヶ岳から甲武信ヶ岳方面もよく見える。
ちょっと休憩をして峠に戻って本社ヶ丸へ。
岩場と尾根道。
雪はそんなにない。
本社ヶ丸の頂上から開けた眺望。
お昼休みを取りながら、しばらく景色を堪能。
リンゴのチャイも美味しい。
(トルコのチャイです☆https://www.chasou.com/cart/shop/tealeaves1-arab.html#1)
次は角研山。
雪は多いがちょっとふかふかしていて歩きやすい。
歩く人は少なくなるので踏み固められておらず、たまに踏み抜く箇所あり。
静かでのんびりした山歩き。
角研山は眺望なく、宝越え(ヤグラ)の分岐へ。
2週間前に雪で苦労した道もまったく雪がない。。
分岐から下る道も2週間前に50cmぐらいあった雪はすでになく、凍結している個所がちょっとあるぐらい。
ただ登山道は倒木や崩れなどでちょっと荒れ気味。
途中の沢の氷も溶けてしまっていた。
林道にも凍結はなくなり、あっという間に笹子駅到着。
今回は雪の山歩きと本社ヶ丸からの眺望はやっぱりいいなぁと思える山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する