生駒山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 759m
- 下り
- 689m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な所はありません |
写真
感想
大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境界にある主峰・生駒山を歩く。
その山上にあるテレビ送信所のアンテナ塔は大阪から遠望できる近場の山です。
10:30曇り空の「近鉄石切駅」をスタートする。
歩行訓練を兼ねた軽装で「辻子谷ハイキングコース」をゆく。
急斜面の住宅街を辻子谷の音川に沿って登ると約1時間で「興法寺」に到着する。
汗ばんだ体を拭きながら水分を補給し一息入れる。
生駒縦走路の合流地点から「生駒山上遊園地」に一気に登る。
平日、遊園地は閉鎖され駐車場には車も人もいないので閑散としている。
天候も怪しくなってきたので引き返し生駒縦走路を滋光寺・暗峠を目指して進む。
12:00「石の休憩広場」に到着、展望台に立つが天気が悪く大阪市街が霞んで見えない。
12:30柔らかい小ぬか雨が降り注ぐなか「府民の森・ぬかた園地」の入り口に到着する。
近くの「滋光寺」に立ち寄り奈良街道・石畳道の表示のある暗い山道を暫く歩くと、急に視界が開ける。春の到来を告げる一輪の赤い梅の花が出迎えくれる。
13:00「暗峠」に到着する。細い国道308号が通っている。
近くに第二阪奈道路ができたので車も減少し昔の峠が戻ったような感じを受ける。
暗峠は大阪府と奈良県の県境で、ここから東へ下り生駒市に向かう。
棚田の広がる西畑町を左折し峠を越えると鬼取町です。生駒山の中腹に広がる懐かしい里山の風景だ。
そんな里山にも新しいおしゃれなカフェや峠茶屋があり、旅人気分でゆっくりと非日常を味わうのも良いかもしれない。
更に山の中腹の山道を北東方面に進む。門前町、西菜畑町を通り宝山寺ケーブル駅駐車場から急坂の生駒の街並みを下る。
15:00「近鉄生駒駅」に到着する。
いろいろなハイキングコースが設定できるので、意外と楽しい山歩きとなりました。
次回のコース設定が楽しみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する