呉娑々宇山 広島の高尾山 岩谷観音
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 800m
- 下り
- 788m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:49
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
呉娑々宇山いってきました!
高尾山側から回ったんですけど、僕的にはこれが正解でした。逆回りだと観音様の岩場が下りになってクライミング楽しめない。
岩谷観音様まわりの岩場がめちゃくちゃイイです。上級者ロープ2本が今日の核芯部でした。僕は、極力だれかが付けた残置ロープは使わない事にしてます。劣化してちぎれても文句言えないし、技術で乗り越えられるならその方がいいし。鎖もなるべく握らない。
どんなロープでも少なくとも全力で体重かけて揺るがないかのチェックはした方がいいよね。
高尾山の山頂は、通ったと思うんですが道標は見つけられませんでした。
高尾山までは、本当に歩きやすくて明るくて好きです。その先は、けっこうジメっとしてる。
前半にハイライトをもってきたんで、後半はやっぱり呉娑々宇山の山頂とらないと広島百名山やったことにならないしっていうことで登りましたけど、岩谷観音と夫婦松までが1番気持ちいい。
呉娑々宇山の山頂は登ったとて眺望もベンチもないです。広島百名山は高尾山でいい気がしますが、、。写真もだいたい岩谷観音様ですし。
蜘蛛の巣は少なかったけど、呉娑々宇山の山頂より少し手前でヘビさん、マムシの兄ぃと下りルートで獣臭がしたんで近くにイノシシいたんだと思う。ソロなんで、その辺は十分気をつけてないといけない。自分の対処法はソロなんで爆速で通過することにしてます。逃げるが勝ちです。対峙するような展開にもってかない。蜂も同じ、なる早で彼らのテリトリーから出る。無益な争いは、お互いに望んでませんからね。
今日は一日くもりで降らないって聞いてたのにポツポツしはじめて慌てました。話が違うぢゃん、そういう事もあるからレイン入れないとねっ。うん、ちゃんと油断して置いてきたよ。。1mmの雨は降ってるうちに入らないんで、あの程度で助かりました。
広島の高尾山もとってもよかったです。ファミリーならキャンプして岩谷観音まで歩いたらしたら楽しいんじゃないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する