記録ID: 5966390
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
小同心クラック
2023年09月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp641b1ed8961a969.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 8:11
距離 13.1km
登り 1,184m
下り 1,254m
5:07
29分
スタート地点
13:24
ゴール地点
天候 | ガス たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:00出発時点でもさほど変わらず。 美濃戸林道は結構荒れており1台スタックして引き返してました。四駆の車で来ましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大同心稜はトレースバッチリでほぼ一般登山道。傾斜が急なだけ。 大同心取り付きから小同心取り付きにかけてのトラバースも冬と違って明瞭な踏み跡あり。切れ落ちてはいるけど気をつければ問題ない。 小同心クラック 今回は3ピッチをスタカットで小同心の頭まで抜けて、横岳基部までコンテ。 最後1ピッチスタカットで登りました。 3ピッチ グレードはⅣ級となっているけど傾斜が急なだけでカバが豊富なのでちゃんとホールドすれば難しくはない。 ピッチ毎の終了点は綺麗なペツルが打ってありきちんと確保できるけどランニングビレイをするペツルは各ピッチ2個ぐらいと少ない。 落ちるリスクは低いのでそんなに問題は感じなかったけど、念のためピナクルで取るか、古びたピトンで取るか。 コンテ 踏み跡明瞭 最後1ピッチ Ⅲ級ぐらいでロープなくても大丈夫なレベルではある。でもちゃんとペツルが2ヶ所ぐらいあってある。 こちらは唯一終了点がないのでピナクルで。 |
写真
撮影機器:
感想
あいにくのガスでしたが多少の晴れ間、景色もあり涼しく楽しく登れました。
今度は厳冬期に来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8016914558bc5b6c877da41f79777616.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する