記録ID: 596705
全員に公開
ハイキング
丹沢
雨上がり 仏果山~高取山~南山~草戸山 ジグソーのピース 宮ケ瀬三叉路から高尾駅 フロッピーまで
2015年03月04日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:53
距離 24.0km
登り 1,478m
下り 1,600m
天候 | 曇り~晴れ 丹沢山は雲かぶってましたが景色は上々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り (フロッピーから送迎バス)JR高尾1641→東京方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。道迷いの心配は少ないかと思います。 高取山~宮ケ瀬ダムは 最初だけ急な下り(ロープ)とヤセ尾根あり。また宮ケ瀬ダム直前は急な階段ですので滑らないように注意しました。 登山ポスト 仏果山登山口にありました。 雪は全くありませんでした。また、雪の後のシャーベットもなく、歩きやすい一日でした。 |
その他周辺情報 | 今回は、JR高尾駅まで歩き、そのまま フロッピーまで歩きました。 お風呂に入った後は、駅まで無料送迎バスにのせてもらいました。 |
写真
四辻までやってきました。
高尾山口駅方向に降りれば、あとちょっとですが、
やはりここは高尾駅までいって 日帰り温泉を目指すことに。前来た時は ここから道を間違えて(まき道だと思って)、しまいましたが、今日はちゃんとまっすぐ行きます
高尾山口駅方向に降りれば、あとちょっとですが、
やはりここは高尾駅までいって 日帰り温泉を目指すことに。前来た時は ここから道を間違えて(まき道だと思って)、しまいましたが、今日はちゃんとまっすぐ行きます
装備
備考 | 軽アイゼンを持って行きましたが。使いませんでした。 また、今日の雪では 暑すぎた服装にしてしましました。 もうこの辺は春から初夏っぽい一日でした。 |
---|
感想
今日は、朝 自宅付近では 小雨降ってましたが 天気予報では、出発する時間前にはあがりそうだったので、出発。
今回は、ジグソーのパーツを入れたいなーと前から思っておりましたので、宮ケ瀬 仏果山から、宮ケ瀬ダムや南山経由でなるべく車道歩きを少なくしながら(それでも1時間程度は車道でした)津久井湖を経由、峰の薬師、草戸山で 今までの道につながりました。
自己満足のような 山歩きでしたが、これで丹沢方面と高尾山経由で奥多摩の山々、奥秩父の山々まで、(温泉的には鶴巻温泉から大菩薩の湯、三峰神社の温泉、武甲の湯)何回かに分けてですが、歩いたな~と 思いながらビールを飲んで終了としました。
今日もいい山歩きできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tuiさん、こんばんは。
今回はちょっとユニークな良ルートですね。
確かに、丹沢から高尾にかけては、空白域になりがちです。
なるほど、コース取りがとても参考になります。
宮ヶ瀬から高尾はあまり思いつきませんでしたので、とても面白いです。
lesbourgeons さん こんにちは~
先日 南高尾山稜を歩いていた時に丹沢が意外と近くに見えました。
津久井湖もすぐ近くそうだったので、行けそうだな、と思いながらも
20Kmくらいはありそうだな
とおもい、実行できてませんでしたが、レコ見てると いくつかありましたので
山ヒルが丹沢に出る前に行ってきました。
車道歩き1時間はちょっとありましたが、なかなか面白かったですよ~。
当日は雨がりだったのですが気温が上昇し、油断してたら暑さでばてそうになりましたが。
それでは、いい春の山歩きを、
tsuiさん こんにちは
宮ヶ瀬湖と三井大橋の間は歩いてないので、今度チャレンジしたいルートですね。
鶴巻温泉駅から高尾山駅です
三井大橋から三ヶ日方向に行った津久井城山も良い山ですよ~
Still さん こんにちは~
繋がりました
宮ヶ瀬湖と三井大橋の間はどんなとこかなと思っておりましたが、
一般道が長いのか~
南山経由で歩いたら一般道は、減らせました。
しかし 鶴巻温泉から 高尾ですか
かなりの距離ですね~
城山を回ろうかなと思ってもいたのですが、
時間の関係で今回はパスしました。
また次の機会に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する