ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5969296
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中禅寺湖周回(社山→黒檜岳)+前日に3湖3滝巡り

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:01
距離
43.5km
登り
1,769m
下り
1,916m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:32
合計
6:20
10:02
52
10:54
10:54
16
11:10
11:15
24
11:39
11:39
7
11:46
11:46
4
11:50
11:53
23
12:16
12:16
15
12:31
12:32
6
12:43
12:43
7
12:50
12:51
6
12:57
12:57
8
13:05
13:06
4
13:10
13:11
26
13:37
13:37
13
13:50
13:50
22
14:12
14:13
7
14:20
14:21
12
14:33
14:33
4
14:37
14:51
3
14:54
14:54
7
15:01
15:01
12
15:18
15:18
25
15:43
15:43
4
15:52
15:53
9
16:02
16:02
5
16:07
16:09
5
16:14
16:14
8
16:22
宿泊地
2日目
山行
6:48
休憩
1:24
合計
8:12
7:50
9
宿泊地
7:59
7:59
11
8:27
8:28
19
8:47
8:47
16
9:03
9:18
52
10:10
10:19
21
10:55
10:56
34
11:30
11:30
40
12:10
12:11
14
12:25
12:25
3
12:28
13:06
4
13:10
13:11
20
13:31
13:31
31
14:02
14:02
24
14:26
14:27
2
14:29
14:30
5
14:35
14:36
7
14:43
14:54
13
15:07
15:07
28
15:35
15:38
24
16:02
ゴール地点
天候 9/23(土)くもり 時々 小雨
9/24(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【往路】
広大な龍頭の滝臨時駐車場(無料)にマイカー駐車後、龍頭の滝バス停まで移動。
9:46発の東武バスで光徳温泉アストリアホテルまで移動(乗車9分 530円)
10:00 山王峠に向けて登山開始。
【復路】
16:00 龍頭の滝臨時駐車場に下山完了。
コース状況/
危険箇所等
今回のルート中、社山〜黒檜岳〜千手ヶ浜 以外の区間は整備されており安全です。
上記区間はマイナールートなので一部ルート不明瞭な部分があります。
GPS参照しながらピンクリボンを見失わないように気を付けて下さい。
06:00 都区内出発 国道4号BP+日光道 にてアクセス
09:35 龍頭の滝臨時駐車場に駐車
1
06:00 都区内出発 国道4号BP+日光道 にてアクセス
09:35 龍頭の滝臨時駐車場に駐車
09:40 龍頭の滝バス停に移動
1
09:40 龍頭の滝バス停に移動
09:46 東武バスに乗って光徳温泉アストリアホテルまで移動
(約9分530円)
1
09:46 東武バスに乗って光徳温泉アストリアホテルまで移動
(約9分530円)
10:00 トイレなど済まして登山開始
まずは光徳牧場に向かう
1
10:00 トイレなど済まして登山開始
まずは光徳牧場に向かう
10:09 登山道開始(標高1420mほど)
1
10:09 登山道開始(標高1420mほど)
マムシグサ
色々なキノコがたくさん。
種類は全然分からない。。
1
色々なキノコがたくさん。
種類は全然分からない。。
10:52 山王峠(標高1735m)
本日の最高地点
2
10:52 山王峠(標高1735m)
本日の最高地点
アザミと蝶
11:08 涸沼
とても静か。静寂のひととき。
3
11:08 涸沼
とても静か。静寂のひととき。
11:37 切込湖
湖岸まで下りてみた。
1
湖岸まで下りてみた。
11:52 刈込湖
ガスが幽玄な感じで雰囲気があった。
3
ガスが幽玄な感じで雰囲気があった。
ヤバイきのこ
刈込湖から標高差100mほどの登り返しがあります。
1
刈込湖から標高差100mほどの登り返しがあります。
12:40 湯元温泉源泉地
1
12:40 湯元温泉源泉地
温泉寺の灯篭
湯ノ湖に鹿がいた。
3
湯ノ湖に鹿がいた。
湯ノ湖
トラウトフィッシングの大会をやってました。
1
湯ノ湖
トラウトフィッシングの大会をやってました。
13:07 湯滝上部
13:16 湯滝 滝見台
3
13:16 湯滝 滝見台
戦場ヶ原に向けて木道を行く
1
戦場ヶ原に向けて木道を行く
13:38 泉門池
戦場ヶ原
正面に男体山
2
戦場ヶ原
正面に男体山
キレイな川
14:15 湯川赤沼橋
ここから龍頭の滝に向かう
1
14:15 湯川赤沼橋
ここから龍頭の滝に向かう
龍頭の滝に向かうルートは水没箇所多数
1
龍頭の滝に向かうルートは水没箇所多数
龍頭の滝の上部
龍頭の滝の上部
14:38 龍頭の滝(側面)
柵があっていいアングルで撮れない。。
2
14:38 龍頭の滝(側面)
柵があっていいアングルで撮れない。。
龍頭の滝(正面)
紅葉はまだ全然。。
4
龍頭の滝(正面)
紅葉はまだ全然。。
龍頭茶屋でひと休み
1
龍頭茶屋でひと休み
みたらし団子(450円)とビール(350円)
3
みたらし団子(450円)とビール(350円)
15:02 菖蒲ヶ浜
中禅寺湖脇の遊歩道を行く
1
中禅寺湖脇の遊歩道を行く
日本両棲類研究所
かねてから興味はありましたが本日は時間の関係でスルー
1
日本両棲類研究所
かねてから興味はありましたが本日は時間の関係でスルー
15:48 二荒山神社
1
15:48 二荒山神社
16:10 華厳の滝
16:30 本日の宿「ペンション レークス」にチェックイン
1
16:30 本日の宿「ペンション レークス」にチェックイン
翌朝 いい天気。男体山もバッチリ!
07:50 2日目の山行開始
5
翌朝 いい天気。男体山もバッチリ!
07:50 2日目の山行開始
10:00 中禅寺
日光白根山方面
これから登る社山方面
4
これから登る社山方面
英国大使館別荘記念公園
1
英国大使館別荘記念公園
男体山の正面まで来た
5
男体山の正面まで来た
08:49 阿世潟
ここから登山開始。まずは阿世潟峠を目指す
1
08:49 阿世潟
ここから登山開始。まずは阿世潟峠を目指す
09:04 阿世潟峠
ここで5分ほど休憩した時にデジカメを置き忘れる。。
10分ほど登ってから気付いて急いで取りに戻る。
09:04 阿世潟峠
ここで5分ほど休憩した時にデジカメを置き忘れる。。
10分ほど登ってから気付いて急いで取りに戻る。
09:20 再スタート
1
09:20 再スタート
足尾方面
男体山と中禅寺湖
4
男体山と中禅寺湖
半月山方面
ずーっと急登です。
2
ずーっと急登です。
少しだけ紅葉
随分登ったなー
10:11 社山(標高1826m)
5
10:11 社山(標高1826m)
山頂標識の少し先に展望広場があります。
足尾方面 中央が庚申山、右端が皇海山
ここで10分ほど休憩
3
山頂標識の少し先に展望広場があります。
足尾方面 中央が庚申山、右端が皇海山
ここで10分ほど休憩
これから向かう黒檜岳方面の稜線
3
これから向かう黒檜岳方面の稜線
10:23 再起動
麓からずーっと一緒の小山市のベテランさんと黒檜岳に向かう。
急にマイナールート感が満載になります。
1
10:23 再起動
麓からずーっと一緒の小山市のベテランさんと黒檜岳に向かう。
急にマイナールート感が満載になります。
最初の樹林帯を抜けたら絶景!
2
最初の樹林帯を抜けたら絶景!
ナナカマド
なかなか楽しい稜線歩き。
1
なかなか楽しい稜線歩き。
吹く風もさわやかでとても良かった
3
吹く風もさわやかでとても良かった
黒檜岳までは小ピーク3つくらいのUP&DOWNがあります。
1
黒檜岳までは小ピーク3つくらいのUP&DOWNがあります。
イイ感じ!
とても楽しい稜線歩き
1
とても楽しい稜線歩き
ルートが笹薮で覆われていて足元が見えないところ多数。
木の根や岩があると転ぶので要注意。
2
ルートが笹薮で覆われていて足元が見えないところ多数。
木の根や岩があると転ぶので要注意。
少しルートを間違えて少し藪漕ぎもしました(笑)
1
少しルートを間違えて少し藪漕ぎもしました(笑)
千手ヶ浜も見えて来た。
3
千手ヶ浜も見えて来た。
12:13
黒檜岳は樹林帯の中です。
1
12:13
黒檜岳は樹林帯の中です。
絶対毒キノコ
ピンクリボンとGPSを確認しながら山頂に向かう
1
ピンクリボンとGPSを確認しながら山頂に向かう
12:32 黒檜岳(標高1976m)
西側150m先にもうひとつ山頂標識があります。
3
12:32 黒檜岳(標高1976m)
西側150m先にもうひとつ山頂標識があります。
12:43 もうひとつの山頂標識
4
12:43 もうひとつの山頂標識
12:58 山頂でランチ休憩
1
12:58 山頂でランチ休憩
13:16 再起動
千手ヶ浜方面に下山開始
1
13:16 再起動
千手ヶ浜方面に下山開始
下山路は北斜面のためか、キノコが色々。
1
下山路は北斜面のためか、キノコが色々。
基本的に急斜面の下りです。
一部、ロープ場もありました。
1
基本的に急斜面の下りです。
一部、ロープ場もありました。
14:30 中禅寺湖畔に出る。
あとはだいたいフラットな遊歩道
1
14:30 中禅寺湖畔に出る。
あとはだいたいフラットな遊歩道
水がとてもキレイでした。
2
水がとてもキレイでした。
14:42 千手ヶ浜
ここにテーブル&ベンチがありドリンク休憩
14:52 再起動
3
14:42 千手ヶ浜
ここにテーブル&ベンチがありドリンク休憩
14:52 再起動
後半ずーっと一緒だった地元のベテラン2人組にシャインマスカット頂きました。美味しかったです。ごちそうさまでした!
2
後半ずーっと一緒だった地元のベテラン2人組にシャインマスカット頂きました。美味しかったです。ごちそうさまでした!
湖畔の遊歩道を5kmほど。
1
湖畔の遊歩道を5kmほど。
15:40 赤岩展望台
1
15:40 赤岩展望台
赤岩からの黒檜岳方面の展望
1
赤岩からの黒檜岳方面の展望
少しだけ紅葉
16:03 龍頭の滝臨時駐車場にゴール
このあと後半ずーっと一緒だったお3方を歌ヶ浜駐車場までお送りして解散。
おつかれさまでしたー。
1
16:03 龍頭の滝臨時駐車場にゴール
このあと後半ずーっと一緒だったお3方を歌ヶ浜駐車場までお送りして解散。
おつかれさまでしたー。

感想

主目的を「中禅寺湖一周」とし、1泊2日で奥日光を周遊しました。
1日目:3湖3滝巡り(切込湖/刈込湖/湯ノ湖+湯滝/龍頭の滝/華厳の滝)
2日目:阿世潟⇒社山⇒黒檜岳⇒千手ヶ浜の縦走
 
※1日目はメジャールートなので詳細割愛します。。
 
2日目、社山〜黒檜岳の区間 はマイナールートのようで、
標識なども少なく整備も追いついていない部分もある感じでしたが、
天候が良かったこともあり、景色抜群でとても素晴らしいルートだと感じました。
急斜面多くロングコースなのである程度の体力・スキルが必要かも知れませんが、
個人的にはオススメです。
 
結果的に2日間で 44km75000歩 ほど歩きました。
1日目は完全に単独行だったのですが、
2日目の初めにたまたま出会った小山市の単独行ベテランさんと意気投合し、
ずーっと一緒に山行させて頂きとても良かったです。
最後は地元のベテラン2人組ともご一緒させて頂き、
4人でゴールまで色々な話をしながら歩けて楽しかったです。
素晴らしい一期一会に感謝!ありがとうございました。
 
P.S.
ちなみに奥日光の紅葉予想は10月中旬頃のようです。
本日(9/24)時点ではほとんど皆無でした。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

歌ヶ浜駐車場まで送って頂いた者です。
ありがとうございました。

連日の猛暑でヘタリ気味の老骨に鞭打って黒桧岳まで縦走しました。
当初はmandy02さん同様、光徳から涸沼〜切込刈込湖〜湯元の予定でしたが、好天に誘われ社山に変更更に弾みで黒桧まで無謀にも歩きました。半月駐車場から来たというソロの男性に社山で、次のピークはどこか?と聞かれ「えっ、ここがピークでは?」と、応答してしまい、何となく憐れみを感じたらしくさっさと行ってしまいました。
ならば、我々もとその気になってしまったのです。
そうですか、途中で迷いましたか
実は我々も同じく、いつの間にかルートがなくなり「おかしい?」と尾根に駆け上がり事なきを得た次第です。
以前にも間違いてしまい今回も同じてつを踏んでしまいました。
ガスで見透しの悪い時など要注意ですね。
黒桧岳から同行された小山市の男性共々、山の話やワカサギ釣り等楽しい聞かせていただきました。
2023/9/25 11:20
こちらこそ色々情報交換が出来て楽しかったです。
しかし70代であの歩きは「老骨に鞭打って」とかのレベルでは無かったと思いますよ〜
ホントに見習いたいものです。。
自分も日光周辺はよく山行しているのでまたどこかでお会い出来たらと思います。
お互いに、これからも安全登山を楽しみましょう!
このたびはありがとうございました。
2023/9/25 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら