記録ID: 597005
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
六ッ石山回りで鷹ノ巣山を目指すが、天気も悪く目前にして下山
2015年03月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:15
17:05
ゴール地点
天候 | 11時頃までは晴れで青空、その後はどんより曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
榛の木尾根は雪がありません。 石尾根で北側は雪が多いです。 南側に付けられて道は融けてぬかるんで歩きにくいです。 尾根上の雪は締まっているので踏み抜きも少なく歩きやすいです。 城山や水根山の登りには雪が多く踏み跡を外れると膝位までぬかります。 榧の木尾根は上部の日陰に雪が残っています。 榧の木山から倉戸山にかけては、雪は無く尾根も広く歩きやすいです。 |
写真
感想
前日の天気予報で、明日は天気も良く気温も上がるとの事。この後は曇りで週末には雨になるとの事なので、それならば明日しかないと急きょ山行きを決めて石尾根に来ました。途中で見える富士山は曇っていて見えませんでした。
水根の駐車場に着いた時は青空も広がり山日和だと思っていました。
ですが六ッ石山に着く頃にはどんよりと低い雲が広がっていました。
遠く西の方の雪山(南アルプスかも)には陽が当たって晴れているように見えました。
榛の木尾根は雪が無かったのですが、石尾根は雪が残り特に北側は多いように思いました。
アイゼンは使いませんでしたが、雪道の登りに思った以上に時間と体力を使い、水根山に着いた時には鷹ノ巣山をあきらめるしかないと思い、榧の木尾根を下る事にしました。
榧の木山から倉戸山に続く尾根は広々としていて本当に良い所だと思います。
途中杉林の先が明るくなっていて奥多摩湖方面が良く見える展望台のような所にも寄りました。
倉戸山も広い頂でよい所ですが、そこから倉戸バス停までが長いこと、疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する