記録ID: 5971839
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨上がりの日曜は奥日光へ😊半月山展望台からの絶景は思った通り素晴らしかった♫
2023年09月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 158m
- 下り
- 479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:18
距離 5.5km
登り 173m
下り 480m
10:59
天候 | 晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中禅寺湖スカイラインで半月山駐車場に移動してそこからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
中禅寺湖スカイラインは朝7時ゲートオープン、 夕方5時にゲートクローズです。 それ以外の時間は徒歩でも通行不可となります。 |
写真
ほっしー、以下無印)おはよう🐶🐶Sunday morning♪
かやまる、以下、か)おはようございます。
定例山行開催は土曜日。
でも昨日の土曜日は雨だガスだ、の生憎のお天気。
にて、山行順延、またまた日曜午前のサクッと山行の巻、でございます♪
かやまる、以下、か)おはようございます。
定例山行開催は土曜日。
でも昨日の土曜日は雨だガスだ、の生憎のお天気。
にて、山行順延、またまた日曜午前のサクッと山行の巻、でございます♪
か)中禅寺湖スカイラインのゲートが開く7時まで歌ヶ浜の駐車場で湖見たり山見たり。
ほほう、歌ケ浜の名前の由来は、勝道上人がここで歌を詠んだことに由来するらしい。知らなんだ。
勝道上人って文学にも造詣があったのか。すごい人だったんだな〜😊
ほほう、歌ケ浜の名前の由来は、勝道上人がここで歌を詠んだことに由来するらしい。知らなんだ。
勝道上人って文学にも造詣があったのか。すごい人だったんだな〜😊
今日はここからです
か)スカイライン終点の半月山展望台駐車場🅿️
あらかじめ、中禅寺湖畔の立木観音第二駐車場に一台デポしましたので、今日はここから半月山展望台〜半月峠〜狸窪〜中禅寺湖畔を歩いて立木観音までの片道の山行となります。
か)スカイライン終点の半月山展望台駐車場🅿️
あらかじめ、中禅寺湖畔の立木観音第二駐車場に一台デポしましたので、今日はここから半月山展望台〜半月峠〜狸窪〜中禅寺湖畔を歩いて立木観音までの片道の山行となります。
颯太🐶) 結局今週も🌠と会っちまったな〜🐾
か)本来の山行予定日は昨日だったのですが、
昨日はほっしー隊員お仕事。
で、次回は会えないね〜、またね〜、と涙の別れをしたのだが、
結局また会ってしまったという.......😁
か)本来の山行予定日は昨日だったのですが、
昨日はほっしー隊員お仕事。
で、次回は会えないね〜、またね〜、と涙の別れをしたのだが、
結局また会ってしまったという.......😁
この景色サイコーですっ👍
か)眼前に広がる足尾の山々。
中倉山のこちら側の斜面は未だに鉱毒の痕が生々しい。
そして奥に皇海山、袈裟丸の山並み。
こちら側も紅葉🍁の時は宝石箱のように色とりどりになって素晴らしいのです😊
か)眼前に広がる足尾の山々。
中倉山のこちら側の斜面は未だに鉱毒の痕が生々しい。
そして奥に皇海山、袈裟丸の山並み。
こちら側も紅葉🍁の時は宝石箱のように色とりどりになって素晴らしいのです😊
半月峠着。
狸窪(むじなくぼ)へ更に下ります
か)ここから真っ直ぐ進めば、中禅寺山のアップダウンを経て阿世潟峠。さらにそこから社山へと進んでいくことができます。
昔は茶ノ木平から延々と社山まで行ったこともあったなあ…(遠い目)😆
狸窪(むじなくぼ)へ更に下ります
か)ここから真っ直ぐ進めば、中禅寺山のアップダウンを経て阿世潟峠。さらにそこから社山へと進んでいくことができます。
昔は茶ノ木平から延々と社山まで行ったこともあったなあ…(遠い目)😆
この景色アーネストサトウも見たのだね〜
か)アーネストもスコーン食べたのかな〜。
今度かやまるも食べたいな〜😊
ちなみに「アーネスト・サトウ」とは、
Sir Ernest Mason Satow というイギリスの外交官で、
幕末から明治15年くらいまで、及び、1895年から1900年まで日本に滞在し、駐日公使などを歴任、イギリスにおける日本学の基礎を築いた人。なかなかのイケメン紳士です。
(1843年6月30日 - 1929年8月26日)
そのアーネストは明治5年に初めて奥日光を訪問してからこの地が大のお気に入りとなり、明治29年には自分の別荘を建てます。
その後英国大使館の別荘となったのがこの記念公園に復元されたこの建物でありまして、この景色を彼は、「絵に描いたような風景」と評したのであります♫
か)アーネストもスコーン食べたのかな〜。
今度かやまるも食べたいな〜😊
ちなみに「アーネスト・サトウ」とは、
Sir Ernest Mason Satow というイギリスの外交官で、
幕末から明治15年くらいまで、及び、1895年から1900年まで日本に滞在し、駐日公使などを歴任、イギリスにおける日本学の基礎を築いた人。なかなかのイケメン紳士です。
(1843年6月30日 - 1929年8月26日)
そのアーネストは明治5年に初めて奥日光を訪問してからこの地が大のお気に入りとなり、明治29年には自分の別荘を建てます。
その後英国大使館の別荘となったのがこの記念公園に復元されたこの建物でありまして、この景色を彼は、「絵に描いたような風景」と評したのであります♫
か)おまけ
前日、わたらせ渓谷鐵道水沼駅近くの彼岸花群生地へ行って来ました🌸 はなはなさんの情報のおかげですごい群生なのを知り、飛んで行ってみれば、いやあ、見事✨
生憎の雨でしたが、彼岸花はこんなお天気の方がしっとり美しい。
前日、わたらせ渓谷鐵道水沼駅近くの彼岸花群生地へ行って来ました🌸 はなはなさんの情報のおかげですごい群生なのを知り、飛んで行ってみれば、いやあ、見事✨
生憎の雨でしたが、彼岸花はこんなお天気の方がしっとり美しい。
感想
【半月山展望台】
中禅寺湖や男体山の展望は、社山の稜線からもいいのだけれど、
やっぱり、男体山を正面に、八丁出島をアクセントに添える、
この半月山展望台は奥日光界屈指の絶景スポット。
しかも車でかなり上まで行けちゃう♫
というわけで、日曜に許された短時間で絶景とプチ登山気分も、
という欲張りな我々にぴったりな、
「半月山展望台から中禅寺湖に降りるだけ」
という企画が実行されたのであります。
【半月峠〜狸窪】
今まで半月山に登るというと、
1. 茶ノ木平から
2. 半月山展望台から
しか行ったことがなく、狸窪から登ったことがなかったのですが、
このコース、いいですね♫
今回は下りのみでしたが、九十九折りだし、登山道の雰囲気もいいし、
阿世潟から阿世潟峠までの道より、特に冬季は良さそうに思いました。
ま、でもそうすると、社山に行くには、手前の中禅寺山を越えていかなくちゃいけないから、ま、狸窪から行ったら、半月山だけで終わりそうだけど.......😁
【後記】
昨夜は一気に気温が下がり、風邪ひきそうでした。
ようやく柴犬にも楽な季節となったかな、と思ったらまた木曜あたりは暑くなるような。
でも確実に空気は乾いてきた気がします。
だって、てきめん、ドライアイがぶり返してきちゃったんですから....😀
そういうわけで、皆様も季節の変わり目、どうぞお身体に気をつけて。
そして素敵な一週間をお過ごしください✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2063人
フラメンコダンサーズ💐美しい写真でした!
(美しい)
これからの紅葉山での写真も期待しておりますワン🐕🐕
土曜日は雨とガスで山行中止のおかげで、
素晴らしいフラメンコダンサーズを見られました🌸
水沼まで出かけた甲斐がありましたが、
帰りに買おうと思っていた卵、たまごやさんの営業時間より前だったので買えずじまいだったのが残念でした😅
いよいよ紅葉ですね〜。
那須もそろそろ始まりそう。
さて、今年の紅葉はどうでしょうね。
一気に散っちゃわないことを祈るのみです🍁
南部さんも紅葉狩り楽しんでくださいね〜😀🍁😀
今日もいいお天気ですね。
素敵な火曜日をお過ごしください✨
いいですね😆中禅寺湖の波の音が最高です😍
私も半月山好きです😃
社山より半月山が好き😆
中禅寺湖見るなら半月山ですよね✨って思ってます😅
かやまるさんが手を降ってくれてる頃は、6合目あたりでした😅
こちらも絶景見られましたよ😁
そうか、スカイツリーは見えなかったか。
渡良瀬遊水池と三毳山、筑波山も見えたので、もしや?と思ったけど、まだ空気の澄み方が足りませんね😵
湖畔のランチ、いいですね😃
一日ボーッと過ごしたいとこですよね😁
雨のおかげでほっしーさんと会えて、絶景をみなさんで楽しめてよかったですね😃
うん、社山は下山時に歩きながら見る中禅寺湖がいいよね♪
角度的には半月山の方が八丁出島も添えられるから絵になるかな✨
紅葉真っ盛りにも行きたいんだけど、さてどうやってアクセスするか、
そこが頭痛いところ😁
男体山も朝は雲ひとつなくて素晴らしかったですね♪
スカイツリーも探してみたんだけど、
東京の上は霞というより雲があったような気がします。
うん、うちらも筑波の方は見えました。
三毳山はわからんかったけど見えてたのかな。
半月からだと高度が足りないかな。
うん、狸窪近くのあの湖畔は静かで眺めもいいし、お気に入りスポットですね😀
ほんと、デッキチェアでも持っていって一日ボ〜ッとするのもいいな〜✨
その節は野点の出前、お願いします😁
日曜日の山行はお昼前に下界に戻らねばならないので、
なかなか慌ただしいのですが、
でもほっしーとも行けたし、絶景も見れたし、奥日光行って本当によかったです😀
急に爽やかになって着る物に戸惑っておりますが、
でもこの爽やかさはいいね〜。
あっという間に冬にならないことを祈りたいところ。
ではあっちでもこっちでもですが、
どうぞ素敵な火曜日を💖
やはり晴れていれば大パノラマなんですね👏
無念を晴らす素晴らしい写真でした🥺
展望台〜の激下りはキツいですよね💦
自分は登りでしたがヒーコラでした😂
そうそう…日光の素晴らしさを知ったのはかやまるさんのお陰なんです(´;ω;`)
いつもヨダレ垂らしながら見ています(笑)
これからも楽しみにしています♡
お疲れ様でした(-人-)
いやいや、こちらこそハセさんからコメントを頂戴するとは恐れ多いことこの上なしです😁
読んでいただいてありがとうございますです♫
こちらもいつも楽しいレコに噴き出し注意のタオルを用意して拝見しておりますよ😅
そうなんです、ここは男体山が見えないと残念すぎるので、
今回は「絶対晴れるじゃろ」を確信して行ってまいりました😀
ですよね〜、私は下りが苦手なので、あの激下りはえらい時間がかかってしまいました。
以前、ハセさんと逆コースで、茶ノ木平から半月を通って社山、と回ったことがありますが、
その時もこの下りでヒーヒー言った覚えがあります😅
でも、ハセさんの回り方で半月から茶ノ木、って言うの、よさそうですね♫
その折は私もリンボーに挑戦.......はやめておきますが😁
おお、またまた恐れ多いお言葉✨
光栄でございます🙇♀️
日光はほんといい山が多いのでぜひ毎週でもお越しくださいませ😀
これからの季節、渋滞が難点ですが.....🍁
こちらこそこれからもハセさんレコ楽しみにしております♫
今日はまたちょっと暑いですね☀️
どうぞ楽しい火曜日を✨😀✨
素晴らしいお天気に恵まれた上に最高のお天気でいうことないね!
午前中にサクッと行ってくると、後の時間が儲けたような気になるのは私だけ?笑
帰りのホッシーCARでの乗車位置!
コロちゃんと颯太の位置がなんだか面白いね!
いつも隊長の車だと自分家の車で遠慮もないんだろうけど、足元にちんまりと可愛すぎるーーーーッ🥰
一方、颯太の威風堂々とした後ろ姿(ΦωΦ)
犬も性格があって面白いよね!
それはそうと、日光の紅葉🍁楽しみだね〜
もう間も無くだよね。いつも全国ニュースでいろは坂の光景を見てるけど、行く人も大変だよね。私はできるだけ人の少ない山を選んでいくつもり✌️(🐻に会いたくないけど…)
猛暑からかなり秋めいてきて、朝は肌寒いほど涼しい。夏の疲れがどっと出てきた気がする!
カヤさんも気をつけてね。
よく食べよく眠る!これだよね。
お互い元気で秋を迎えようね🍂
そうそう、午前中だけの登山って、昼から日常だったりすると「朝はあんなところにいたのに颯太の夕方散歩はこんなところにいる」みたいな、一日がすごい長い感じがするよね♫
わかるわかる😀
ふふふ、しかもね、この写真、隊長(後部座席は隊長が座った)が撮ったんだよ。
で、その後部座席の隊長の横に颯太、飼い犬のコロちゃんは足元、っていう、
颯太の威風堂々図々しきこと、どんだけ〜、だよね。
コロちゃんはああ見えて割と繊細なんだな。
颯太はね、何も考えず我が道を行くタイプ。
面白いよね😀
うん、例年はいろは坂の渋滞を思うと、で、紅葉の季節は日光を避けてたんだけど、
いやあ、今年はちゃんと見に行きたいね、と言ってるところ。
とはいえ、ともかく大渋滞必至なので、いかにうまく行って帰ってくるか頭を絞らないとね〜😀
山梨の紅葉はいつ頃なのかな。って、まあ、山の標高にもよるよね。
綺麗な紅葉になるといいね🍁
熊に気をつけて楽しんできてね〜😀
うん、昨日は急に20度とかになったからうっかり薄着で朝の散歩に行ったらえらい冷えたよ〜。
でもいきなりタイツにババシャツでもないな〜、って、着るものに悩ましい頃だね😅
おお、よく食べよく眠る!!!
あ、かぼちゃと人参が加齢にいいらしいよ😁
いっぱい美味しいもの食べて楽しい秋にしよう🍠🎃🥕
今日はまた日差しがギラギラだね♪
楽しい火曜日過ごしてね〜💖
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する