記録ID: 5981565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20230924 日向沢ノ峰〜ズル棒で都県境尾根からピストン
2023年09月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:52
距離 14.9km
登り 1,314m
下り 1,310m
15:29
天候 | ⛅+🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/C5nSKL3pn22GM1bFA 終点までは舗装された道が続きますが、途中、車一台しか通れないような道幅が狭い箇所や落石、また、自転車のヒルクライムレースでも使われているそうで、k車での走行には注意が必要です。ご利用の際には、あくまでも自己責任で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
》今週も多摩百、100山踏破に向け、石尾根の日蔭名栗・高丸・千本ツツジ(記録ID: 5852496)、榧ノ木尾根の榧ノ木山、倉戸山(記録ID: 5957443)に続き、日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)に行ってまいりました。 日向沢ノ峰は多摩北端の都県境尾根に立つピークのひとつ、山名の「うら(峰)」は高みを指す古語だそうです。アプローチにはいくつかのルートがありますが、今回は、棒ノ嶺最短ルート(?)となる常盤林道終点から棒ノ嶺を経由して、都県境尾根を縦走し日向沢ノ峰ピークを踏んでいます。実際に歩いたルートは ◆常盤林道終点→棒ノ嶺→都県境尾根→日向沢ノ峰→都県境尾根→棒ノ嶺→常盤林道終点 となります。まず、常盤林道終点から棒ノ嶺までは、駐車スペースの終端から山道に取り付き、踏み跡を辿って進むと、黒山から岩茸石山に向かう尾根道に出ます。踏み跡は明瞭で、棒ノ嶺までは指呼の距離、おそらく棒ノ嶺までの最短ルートになるのではないでしょうか。 棒ノ嶺を過ぎると都県境尾根に突入。概ね稜線をトレースするように付けられた登山道が続き、雑木林の中をアップダウンを繰り返しながら日向沢ノ峰を目指します。道標はよく整備されていますが、稜線を外れたまき道も多く、実際にクロモ山手前ではまき道をたどり損ねて、危うく道のない尾根を下りそうになりました。特に、長尾ノ丸(958m)を通過するとトラロープの急な下り道、日向沢ノ峰手前では見上げるような急登があり、往路で使うのはなかなか厳しいと感じました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する