ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5995244
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天目〜竜門峡入口

2023年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
3.2km
登り
133m
下り
357m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:08
合計
3:05
10:22
0
10:22
10:22
5
10:27
10:29
105
12:14
12:14
64
13:18
13:24
3
13:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
少し荒れているところあり。
市民バスはおばあさんでいっぱい。
全員、天目山温泉で下車。
2023年09月30日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 13:45
市民バスはおばあさんでいっぱい。
全員、天目山温泉で下車。
終点の天目まで乗ったのは自分一人。
2023年09月30日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:17
終点の天目まで乗ったのは自分一人。
栖雲寺に寄ってみる。
2023年09月30日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 10:21
栖雲寺に寄ってみる。
雲は多いが天気はいい。
2023年09月30日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:22
雲は多いが天気はいい。
こんなところを降りていく。
2023年09月30日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:26
こんなところを降りていく。
岩から木が生えている。
2023年09月30日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 10:30
岩から木が生えている。
右に滝が見えたので、綱が張ってあったが行ってみる。
2023年09月30日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:47
右に滝が見えたので、綱が張ってあったが行ってみる。
白い堰のようなものが。
2023年09月30日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:45
白い堰のようなものが。
道がないが何とか降りてみると、なかなかいい眺め。
2023年09月30日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:41
道がないが何とか降りてみると、なかなかいい眺め。
遊歩道に戻る。
2023年09月30日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:50
遊歩道に戻る。
このあたり、大きな岩がゴロゴロしている。
2023年09月30日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:52
このあたり、大きな岩がゴロゴロしている。
こんな標識があったので行ってみる。
2023年09月30日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:55
こんな標識があったので行ってみる。
これが蜘蛛淵(くもんぶち)。
2023年09月30日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:57
これが蜘蛛淵(くもんぶち)。
渓流釣りをしている人がいた。
2023年09月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:00
渓流釣りをしている人がいた。
振り返って見るとこんな感じ。
2023年09月30日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:05
振り返って見るとこんな感じ。
対岸の岩の裂け目。
2023年09月30日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:08
対岸の岩の裂け目。
欅が岩を裂いている。
2023年09月30日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:11
欅が岩を裂いている。
この木、菩提樹と書かれている。
2023年09月30日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:18
この木、菩提樹と書かれている。
平戸の石門をくぐる。
2023年09月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:22
平戸の石門をくぐる。
奥の方に橋が見える。
2023年09月30日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:24
奥の方に橋が見える。
こんな橋がかかっていた。
2023年09月30日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:29
こんな橋がかかっていた。
橋からの眺め。
2023年09月30日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:30
橋からの眺め。
眺めがいいのでここで昼食を取ることにした。
2023年09月30日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:30
眺めがいいのでここで昼食を取ることにした。
この橋大丈夫?
2023年09月30日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:31
この橋大丈夫?
この先にも橋が。
2023年09月30日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:10
この先にも橋が。
竜門峡と書かれている。
2023年09月30日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 12:14
竜門峡と書かれている。
所々に壊れた橋が。
2023年09月30日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:16
所々に壊れた橋が。
川が二手に分かれている。
2023年09月30日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:23
川が二手に分かれている。
また橋が。
2023年09月30日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:24
また橋が。
天鼓林と書かれていた。
後で調べると、ここで足を踏み鳴らすと太鼓の音がするとのこと。
やってみればよかった。
2023年09月30日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:29
天鼓林と書かれていた。
後で調べると、ここで足を踏み鳴らすと太鼓の音がするとのこと。
やってみればよかった。
キノコがいっぱい。
2023年09月30日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:30
キノコがいっぱい。
道に岩が出っ張っている。
2023年09月30日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:33
道に岩が出っ張っている。
左手に滝と階段が見えた。
2023年09月30日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:37
左手に滝と階段が見えた。
落合三つの滝だ。
2023年09月30日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:40
落合三つの滝だ。
この階段を登りたいが・・
2023年09月30日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:41
この階段を登りたいが・・
橋が流されていて渡れない。
残念。
2023年09月30日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:41
橋が流されていて渡れない。
残念。
日が差していい感じ。
2023年09月30日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:46
日が差していい感じ。
2023年09月30日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:48
2023年09月30日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:50
川がだんだん下に。
2023年09月30日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:56
川がだんだん下に。
上からの眺め。
2023年09月30日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:57
上からの眺め。
ここは橋が流されている。
2023年09月30日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:57
ここは橋が流されている。
取水口?
2023年09月30日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:00
取水口?
ここから舗装された遊歩道。
2023年09月30日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:03
ここから舗装された遊歩道。
ハクウンボクが実を付けていた。
2023年09月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:07
ハクウンボクが実を付けていた。
2023年09月30日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:07
竜門橋からの眺め。
2023年09月30日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:16
竜門橋からの眺め。
下を見ると、かなり深い。
2023年09月30日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:17
下を見ると、かなり深い。
竜門峡入口についたが、バス停の看板がどこにもない。
2023年09月30日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:18
竜門峡入口についたが、バス停の看板がどこにもない。
アケビの実がなっていた。
2023年09月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 13:36
アケビの実がなっていた。
赤い竜門橋が見えた。
2023年09月30日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:42
赤い竜門橋が見えた。
甲斐大和駅。
2023年09月30日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 13:57
甲斐大和駅。
撮影機器:

感想

東京では曇っていたが、甲斐大和駅に着くころには晴れていた。
ベンチで市民バスを待っていると、おばあさんが一人座っていた。
近くで大きな音楽が流れていて、「運動会ですかね」と話しかける。
バスがやってきて、ほとんど誰も乗っていないだろうと思っていたら、ほぼ満席。
全員、結構お年のおばあさん。
知り合い同士のようで挨拶をしている。
どこまで行くだろうと思っていたら、全員、天目山温泉で降りた。
温泉に入りに来たようだ。
結局、終点の天目まで乗っていたのは、自分ひとり。
バスを降りると、雲は多いが天気がいい。
向かいの山々がはっきり見える。
遊歩道の標識に従って降りていくと、沢の音がだんだん大きくなってくる。
少し降りると右手に滝が見えた。
綱が張ってあったが、行ってみることにした。
道はないが、何とか沢まで降りてみると、堰が二段になっていて、水が白いカーテンのように流れていて、なかなかの景色であった。
遊歩道に戻ると、大きな岩がゴロゴロしており、岩の間を通っていく感じ。
道は少し荒れているが、沢沿いなので涼しい風が吹いてきて心地よい。
蜘蛛淵の標識があるので、行ってみると小さな滝が淵に流れ落ちていた。
今日は誰もいないと思っていたら、一人渓流刷りの人がいた。
少し下って振り返ると、岩の上に緑の蜘蛛淵が浮かび上がり、近くで見るよりいい景色。
少し行くと欅が岩を裂いて生えており、木の生命力の強さを実感する。
平戸の石門も、大きな岩が積み重なってできていて、岩を堪能するコースだ。
その先に橋が出てきて、橋からの眺めがたまらない。
ちょうど昼時なので、ここで昼食を取ることにした。
水量が多いので、食べている間も大きな水の音と共に、時々「ドドッ」という振動を感じる。
歩き始めると、橋がいくつも出てくるが、流された橋の残骸もたくさんあり、大雨が降った時の凄まじさが想像される。
その先、川が二手に分かれ中州ができていて、このあたりもいい感じだ。
さらに進むと、左手に滝とアルミの階段が見えた。
古びた標識に「落合三つの滝」と書かれていたので、近くまで行ってみた。
残念なことに橋が流されて川を渡れない。
遊歩道となっているが、ここまでくるとワイルドである。
その先、だんだん沢が下がっていき、上から見る沢もなかなかである。
取水口が出てきて、そこからは舗装された道になる。
竜門橋を渡り、竜門峡入口に着いた。
ところがバス停の標識がどこにもない。
スマホで色々検索してみたがよくわからない。
1日何本もないので、乗れないと困るのだが、最悪、歩いて下りればいいやと腹をくくっていたら、バスがやってきた。
バスに乗ると、行きのおばあさんたちでやはり満席。
自分もそれほど年は違わないが、なごやかな雰囲気の中、帰途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら