ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599913
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根完結編 仲の平BS〜井戸BS

2015年03月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
subaru🍷 その他1人
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,093m
下り
1,312m

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:09
合計
6:30
8:15
77
9:32
9:50
21
10:11
12
10:23
14
10:37
39
11:16
11
11:27
33
12:00
12:05
49
12:54
13:32
50
14:22
14:30
15
軍刀利神社
14:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅 仲の平バス停
井戸バス停 上野原駅
コース状況/
危険箇所等
危険な所はなし、標識も要所にあり問題ないでしょう。
後半、浅間峠からのアップダウンはキツイです・・
その他周辺情報 上野原駅の売店は土曜日の16時には閉まっており、「氷結」で本日の締めを行う事ができませんでした・・残念・・
武蔵五日市駅
今日からダイヤ改正となり、7時22分発だった数馬行は10分発になりました。都民の森行きも本日より運行開始です。
2015年03月14日 07:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 7:05
武蔵五日市駅
今日からダイヤ改正となり、7時22分発だった数馬行は10分発になりました。都民の森行きも本日より運行開始です。
数馬の一つ手前の仲の平で下車。バス停先のY字路を左へ。
2015年03月14日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 8:15
数馬の一つ手前の仲の平で下車。バス停先のY字路を左へ。
地図ではもう少し歩いた所に分岐があるようだが、標識に従う。
2015年03月14日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:15
地図ではもう少し歩いた所に分岐があるようだが、標識に従う。
これは地図にない道だな・・
小さな橋を2つわたる。
2015年03月14日 08:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:17
これは地図にない道だな・・
小さな橋を2つわたる。
登山道となる。
稜線の始まりから入るようだな。
2015年03月14日 08:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:18
登山道となる。
稜線の始まりから入るようだな。
標識に従います。
2015年03月14日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:27
標識に従います。
歩きやすい道です。
2015年03月14日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:33
歩きやすい道です。
・・と思ったら、積落葉20センチ、木の根も石ころも見えません・・
2015年03月14日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 8:40
・・と思ったら、積落葉20センチ、木の根も石ころも見えません・・
前回、下平バス停へ下った分岐(949m)に到着。
2015年03月14日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 8:52
前回、下平バス停へ下った分岐(949m)に到着。
ここからは、なだらかな稜線。
2015年03月14日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 9:15
ここからは、なだらかな稜線。
笹尾根はもうすぐ、雪は道には有りません。
2015年03月14日 09:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 9:30
笹尾根はもうすぐ、雪は道には有りません。
良い感じで数馬峠にでる。
尾根にこういう感じで出るのは好きだ。
2015年03月14日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
3/14 9:33
良い感じで数馬峠にでる。
尾根にこういう感じで出るのは好きだ。
春霞みで眺望はイマイチ。
2015年03月14日 09:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 9:40
春霞みで眺望はイマイチ。
これぞまさしく笹尾根ですね〜
2015年03月14日 10:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 10:08
これぞまさしく笹尾根ですね〜
藤尾分岐。
2015年03月14日 10:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 10:11
藤尾分岐。
伐採する木の目印なのか?テープぐるぐる巻き。
2015年03月14日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 10:14
伐採する木の目印なのか?テープぐるぐる巻き。
なんだか目が回る〜
しかしこれだけ伐採したら眺めが良くなるな・・
笹尾根も、そのなだらかな稜線の一部をあらわにしてしまうのでしょうか・・
2015年03月14日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 10:15
なんだか目が回る〜
しかしこれだけ伐採したら眺めが良くなるな・・
笹尾根も、そのなだらかな稜線の一部をあらわにしてしまうのでしょうか・・
笛吹峠。
2015年03月14日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 10:23
笛吹峠。
丸山は巻かずに左へ分岐。
2015年03月14日 10:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 10:35
丸山は巻かずに左へ分岐。
丸山山頂。
2015年03月14日 10:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 10:37
丸山山頂。
小棡峠。
2015年03月14日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 10:53
小棡峠。
土俵岳着。
しかし笹尾根の標識はカッコいいな。(山梨のとはだいぶ違うな)
2015年03月14日 11:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 11:17
土俵岳着。
しかし笹尾根の標識はカッコいいな。(山梨のとはだいぶ違うな)
歴史を感じる峠だ
2015年03月14日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 12:01
歴史を感じる峠だ
浅間峠。
2015年03月14日 12:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 12:01
浅間峠。
後半戦、ここからのアップダウンはキツイです。
2015年03月14日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 12:26
後半戦、ここからのアップダウンはキツイです。
キビシそうな木段が目の前に・・気合い入れ直します。
2015年03月14日 12:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 12:43
キビシそうな木段が目の前に・・気合い入れ直します。
こじんまりとしたピークの熊倉山。
やはり霞んで遠くは見えないが視界は開けている。
2015年03月14日 12:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 12:56
こじんまりとしたピークの熊倉山。
やはり霞んで遠くは見えないが視界は開けている。
良い頂上です!ここで大休止。
2015年03月14日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/14 13:00
良い頂上です!ここで大休止。
鹿に食べられて痛々しい・・
2015年03月14日 13:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 13:41
鹿に食べられて痛々しい・・
軍刀利神社元社。
2015年03月14日 13:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 13:42
軍刀利神社元社。
ここから奥院へダイレクトに下る「男坂」は傾斜がキツそうなのでパス。
2015年03月14日 13:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 13:43
ここから奥院へダイレクトに下る「男坂」は傾斜がキツそうなのでパス。
前回登ってきたここから下ります。
2015年03月14日 13:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 13:48
前回登ってきたここから下ります。
前に来た時は雪道だった急斜面をトラバース。
2015年03月14日 13:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 13:53
前に来た時は雪道だった急斜面をトラバース。
やがてヒノキの植林帯をジグザグに下降。
2015年03月14日 13:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 13:57
やがてヒノキの植林帯をジグザグに下降。
男坂と合流。
2015年03月14日 14:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 14:11
男坂と合流。
天然記念物の大桂の樹
2015年03月14日 14:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
3/14 14:16
天然記念物の大桂の樹
軍刀利神社下社。
2015年03月14日 14:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 14:22
軍刀利神社下社。
強烈石段。
2015年03月14日 14:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 14:27
強烈石段。
無事に降りてきました。
2015年03月14日 14:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/14 14:35
無事に降りてきました。
バス停に着きました。
15時26分のバスまで大分時間があるな・・
2015年03月14日 14:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/14 14:46
バス停に着きました。
15時26分のバスまで大分時間があるな・・
撮影機器:

感想

ようやく奥多摩と高尾をつなぐ事が出来ました。

地図を見て後半のアップダウンは覚悟してましたが、ここの所ぬるま湯プランが続いていたのでキツかった・・

帰りのバス便が少ないので時間を計算し、久々にマジメに歩きました。

笹尾根から下り始めてすぐに、今日の締めはどうしようかと考えていた。
ここの所、呪縛により「高尾駅、あさかわで締め」のパターンが定着していた為、何となく落ち着かない。

駅の売店で缶チュウハイでも買って本日の締めにする事で考えはまとまった。
無情にも駅の売店はクローズ・・無念・・

井戸バス停15時26分発だから16時6分の高尾行きに乗る事が出来る。
高尾には16時30分着、途中下車して暖簾をくぐってしまおうかとも思ったが、今日は大人しく帰ることにしました。

本日正しく筋肉痛です・・






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

お疲れさまでした
subaru5272さん、はじめまして。
同じバスに乗って一緒に下車しました。途中おいつくかと思いましたが数馬峠に向かわれたんですね。
天気は生憎でしたが静かで良いルートですよね。
またどこかでお会いできたらよろしくお願いします。
2015/3/15 23:17
Re: お疲れさまでした
washinさん

コメントありがとうございます!
気合の入ったトレランの人ですね覚えてますよ〜
それにしてもその後のロングルートには驚きました
きっとどこかで追い抜かれることがあるかもしれませんね
2015/3/16 12:52
あさかわに寄らないなんて珍しい!!
subaru5272さん
あさかわに寄らないなんて珍しい!!
だから、私が雪に降られた?

笹尾根完結おめでとうございます。
私も丸山〜浅間峠間が繋がっていないのです。
御一緒すれば、良かったなぁ・・といっても、渋描き隊出陣の日でしたので、無理でした
4月からまた奥多摩攻めの予定です。
久しぶりにご一緒に したいです

hamburg  
2015/3/16 18:56
Re: あさかわに寄らないなんて珍しい!!
hamburgさん
あさかわ呪縛は解けたんですよ〜
でも上野原の売店はひどいなぁ
電車の中で締めの一杯をやろうと思っていたのに・・

でも次回は市道山から醍醐までを繋ぎあさかわで締めの予定です〜
2015/3/16 20:44
subaru5272さん、遅コメ失礼しますm(__)m
まずは奥多摩と高尾の連結、おめでとうございます\(^o^)/
拙者も三頭山から笹尾根を歩いた時、浅間峠前後は苦しかったですよ。

ちょうどその日です。
拙者も上野原駅でひもじい思いをしたのは

その通りですよ
上野原駅の売店、早過ぎます、店仕舞いが
オマケに駅の周囲には商店がないので、何にも調達できません。
バスロータリーと反対側にスーパーらしき店はあるのですが、疲れた足で行くにはちょっと躊躇する…。
すると、バスロータリー脇の一福食堂に入るしかないんですよね。

  隊長
2015/3/24 21:11
Re: subaru5272さん、遅コメ失礼しますm(__)m
yamabeeryuさん

コメントありがとうございます!

この尾根の存在は学生時代から知っていました。
当時は自転車部に所属しており、マウンテンバイクというモノがない中、それぞれが山自転車を仕立て疾走しておりました。
ハイキングブームは無くトレランという言葉もなく山は空いていたんですね〜

計画通りに山行を終えたつもりが最後の詰めで計画が狂い、締めが出来ずホントに無念でした ・・

一福食堂にはトラップにハマった登山者でイッパイでしたね
2015/3/24 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら