赤岳鉱泉
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:54
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:42
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 4:26
天候 | 10/3晴れ 10/4雨 10/5曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
day1 (10/3)
午前4:30に出発し近くのマックでハンバーガー食べてから5時間半のツーリング🏍️
🏔️八ヶ岳が見えるコンビニで買い出し&早めの昼飯食べて赤岳山荘にバイク停めてハイク開始🚶🏻
ゆっくり歩いて2時間弱で赤岳鉱泉到着🛖
受付してフラットな場所を吟味して紅葉も少し見える所にテント設営🏕️
ゆっくり昼寝してから16:00待望のお風呂♨️
山で入るお風呂は最高にリフレッシュできて贅沢な気分👍🏻
夜は買ってきた🥩カルビと青椒肉絲を🍳フライパンで焼いて贅沢な食事🥳、今回は気を抜いて山でしたいことをする💁🏻♂️
早めに寝たが予報通り夜から朝にかけて雨がかなり降ってきた
day2 (10/4)
🌧️6:00昨日の夜からの雨は時折強くなったりして るが降り続いてる💦
今日は赤岳鉱泉→オーレン小屋→本沢温泉の予定だったのでかなり遅い出発でもOK
二度寝して8:00起き、朝メシ食べて10:00頃撤収完了しゆっくりと歩く🚶🏻💨
予報では曇りになるはずだったが雨は降り続ける🌧️
12:00過ぎにオーレン小屋着いて名物のボルシチを頼み食べる🥘
美味しさと暖かさでお腹も気持ちも満たされる☺️
管理人さんが薪ストーブに薪をくべて寒い身体まで暖まり濡れた靴もストーブ近くで乾かしお喋りな管理人さんと話すと9月中旬に-5℃を記録したとか、登山道整備の話を聞き感謝🙇🏻♂️
13:00過ぎオーレン小屋発してまずは夏沢峠目指して歩く、予報は当たらず雨は降り続け14:00夏沢峠着🚶🏻
次は本日の目的地本沢温泉向けて歩き出す
15:00前には本沢温泉付き、受付済ませてテント場選ぶ🏕️
雨はまだ降ってたのでフラットで更に木々に囲まれて水の跳ね返りも少ない場所に設営⛺️
少し休憩して本日メイン本沢温泉、野天風呂に入りに行く♨️
テント場から10分位で野天風呂、程なく雨は上がる☁️
乳白色の温泉で少しだけヌルっとしており、辺りには硫黄の匂いがあり、温度はかなり高めなので入ったり出たりを繰り返し大自然のなか最高の時間🌟
テント場に戻りカップヌードル食べて就寝😴
Day3 (10/5)
4:00起きて朝飯のお茶漬け食べて撤収⛺️
🌄夜明けの5:30位からハイクスタート🚶🏻
いつも撤収が遅いのが課題、、🐌
予報とは裏腹にあんまりな天気で硫黄岳登るか迷うがこの旅で一度もピークを踏んでないので何とか気持ちを奮い立たせ硫黄岳山頂目指す🧗🏻
予定より早く夏沢峠通過し硫黄岳に向かう登山道に入るとここから突然風が強くなる💨
その後も山頂に近付くに連れて風はどんどん強くなり途中からは恐怖心を感じる程の強風とガスで視界が悪くなる🌬️
ゆっくり背を屈めながら歩いて7:30硫黄岳登頂🏔️
ここでも爆風だったので直ぐに歩き出す💁🏻♂️
赤岩の頭に付く頃には風は落ち着き一安心
そこからひたすら下り、赤岳鉱泉→赤岳山荘到着して無事終了🙌🏻
2泊3日の工程で毎日お風呂に入りピークばかり目指すのではなく山で旅をする八ヶ岳癒され旅最高でした✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する