記録ID: 6010462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
雪彦山 地蔵岳 鉾立山
2023年09月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場近くで猫が4匹飼いされてるのでひかないように注意。かわいいけどおさわり不可。 県道23号から登山口へと別れる場所に最後のコンビニ。大きくて綺麗。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場がたくさんあるので注意。 蛭がやばいらしいけど、金色のフマキラー虫よけのおかげか会わなかった。 下山に使った通称ドロカベコース?は最初5分位かなり急。ずっと沢沿いと思わせて途中から左岸上部を通るのでテープを見逃したらあかん。 ヘルメットは好みだけど持ってるなら有ったほうが安心。 |
その他周辺情報 | 天気が悪くなりそうだったので垂水までもどってホーム銭湯太平のゆ。温泉じゃないけど割と良い。 |
写真
地蔵岳にはハギーワギーが吊るされてた。手首かなりがっちり固定されてたんだけど釘とかで打ち付けられてるわけではないよね?(未確認)
今日もクライマーだちがめちゃくちゃ居た。クライミングや冬山はゆるふわ勢には未知の領域。
今日もクライマーだちがめちゃくちゃ居た。クライミングや冬山はゆるふわ勢には未知の領域。
鉾立山山頂からジャンクションピークとやらまで行って周回するのは距離が長いので少し戻ってここから下降。最初に書いた通り結構急で道もちょっとわかりにくいし暗いので注意。すぐにジャンクションからの周回ルートに合流。登山口から50分を手書きで滝まで50分と書かれてる。たしかに相当急がないと登山口まで50分は無理だと思った(今回は滝まで30分、登山口までだと70分位。)
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 水2リットルでは足りくて友人からもらう。最近水不足続いてるので気を付ける。 軽い熱中症に加え、前週400ml血を抜いていたせいもあり、次の日夜まで起きられなかった。 |
感想
10年ぶりに位にきたけど、地蔵岳へ向かう鎖場はおもってたよりは難易度高かった。鎖無し縛りで行こうと思ってたのに、数回掴んでしまった。。。
なんせ暑くて蛭は怖いけどもう少し涼しくなってから登ればよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する