ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601259
全員に公開
ハイキング
甲信越

雪国に春を告げる妖精オオミスミソウ(雪割草)に逢ってきたよ〜(^o^)/ 弥彦山・国上山

2015年03月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,332m
下り
1,337m

コースタイム

弥彦駅6:37
弥彦山登山口6:59
七合目水場7:577:59
九合目分岐8:09
弥彦神社8:18
弥彦山8:198:23
縦走路分岐8:23
西生寺分岐8:28
八枚沢登山口9:13
国上山・弥彦山・多宝山縦走路Y1分岐9:42
黒滝城址10:14
黒滝城跡10:19
Y1分岐10:25
剣ヶ峰城跡10:3510:36
砦跡10:44
蛇崩分岐11:04
国上山11:1011:19
展望台分岐11:22
展望台11:22
展望台分岐11:23
あか谷みはらし11:2611:27
国上山登山口11:33
国上寺11:37
ビジターサービスセンター11:39
朝日山展望台11:4011:43
酒呑童子神社11:5912:01
道の駅国上12:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
夜行バス(東京駅→燕三条駅)http://www.bushikaku.net/
(このサイトは良く利用してます。安いと思います。)
燕三条駅→弥彦駅(JR弥彦線)

■帰り
道の駅国上からコミュニティバス→燕三条駅(100円) 
http://www.city.tsubame.niigata.jp/content/100587506.pdf
燕三条駅→東三条駅→越後湯沢駅→水上駅→高崎駅→上野駅→秋葉原駅→下総中山駅(JR弥彦線など)


  
    
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
弥彦山は六合目から所々積雪あり、山頂部は1メートル以上の積雪あります。
アイゼン・ストックなど使用しませんでしたが、装着した方が安全です。
着けるタイミングを失って装着しなかっただけなので。
また、積雪の無い所は泥寧でした。
スパッツは必携です!
若しくは長靴を用意出来るなら、それがベストです。
地元の皆さんは長靴にストックの方が多かったですから!(笑)

国上山の登山道は、黒滝城址からの道が特に泥寧が酷かったです。
国上寺に下山するコースは、乾いてました。

■登山ポスト
見当たらなかったですが、駅とかにあったかもしれません?

■トイレ
弥彦山コースでは駅の他に弥彦山ロープウエーバス停近く・弥彦公園にあります。
国上山コースでは国上寺登山口・ちご道登山口・道の駅国上にあります。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
弥彦山コースでは駅を出て右手にある川の先に、サークルKがあります。
他に駅前に飲食店多数ありますが、開店時間などは以下を参照して下さい。
http://www.e-yahiko.com/member
国上山コースではビジターサービスセンターに隣接して軽食の店舗があります。
他には道の駅国上があります。
■入浴施設
弥彦温泉・てまりの湯などがあります。
http://www.e-yahiko.com/notice/2015ichigo.html
東京駅八重洲南口から10分ほどにある、
鍛冶橋駐車場がバス発着場です。
ひっきりなしにバスが出入りします。
バスフェチの方は是非どうぞ!(笑)
2015年03月17日 23:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/17 23:00
東京駅八重洲南口から10分ほどにある、
鍛冶橋駐車場がバス発着場です。
ひっきりなしにバスが出入りします。
バスフェチの方は是非どうぞ!(笑)
ジャムジャムライナーにて一路越後へ・・・
2015年03月18日 00:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 0:59
ジャムジャムライナーにて一路越後へ・・・
燕三条駅にて、弥彦行きの列車を待ちます。
朝から甘いものをいただきました!
2015年03月18日 05:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 5:35
燕三条駅にて、弥彦行きの列車を待ちます。
朝から甘いものをいただきました!
弥彦駅です。
弥彦神社の玄関口ですから、
厳かな駅舎です。
2015年03月18日 06:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 6:37
弥彦駅です。
弥彦神社の玄関口ですから、
厳かな駅舎です。
駅前通りを真っすぐ進むと、弥彦神社と登山口があります。
2015年03月18日 06:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 6:37
駅前通りを真っすぐ進むと、弥彦神社と登山口があります。
弥彦山は634Mにしては、堂々とした姿です!
2015年03月18日 06:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 6:39
弥彦山は634Mにしては、堂々とした姿です!
今年2015年は、この地に移って100年という節目の年です!
さまざまなイベントを行います。
2015年03月18日 06:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 6:41
今年2015年は、この地に移って100年という節目の年です!
さまざまなイベントを行います。
弥彦神社など名所・史跡などがたくさんあり、
いつか観光で訪れたいです。
2015年03月18日 06:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 6:42
弥彦神社など名所・史跡などがたくさんあり、
いつか観光で訪れたいです。
この先に登山口があります。
2015年03月18日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 6:54
この先に登山口があります。
これで行ったらあっと言う間に着いてしまいます。
乗るにしても行きか帰りにしましょうヽ(^o^)丿
2015年03月18日 06:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 6:55
これで行ったらあっと言う間に着いてしまいます。
乗るにしても行きか帰りにしましょうヽ(^o^)丿
神社特有の杉並木。
2015年03月18日 06:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 6:56
神社特有の杉並木。
登山口です。
山開きは4/11なんですね!
2015年03月18日 06:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 6:59
登山口です。
山開きは4/11なんですね!
整備されてる方のご尽力で、倒木はほとんど処理されてました。
ありがとうございます<(_ _)>
2015年03月18日 06:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 6:59
整備されてる方のご尽力で、倒木はほとんど処理されてました。
ありがとうございます<(_ _)>
この地図を持ち歩きながらだと安心です。
観光案内所などで入手出来ます。
2015年03月18日 07:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:02
この地図を持ち歩きながらだと安心です。
観光案内所などで入手出来ます。
六合目辺りまで、雪どけして泥濘になった道が多いです。
2015年03月18日 07:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:04
六合目辺りまで、雪どけして泥濘になった道が多いです。
一応茶店ですが、本日は休業。
2015年03月18日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:06
一応茶店ですが、本日は休業。
一合目。
2015年03月18日 07:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:11
一合目。
キクザキイチゲの蕾がたくさんありました。
2015年03月18日 07:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 7:14
キクザキイチゲの蕾がたくさんありました。
2015年03月18日 07:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:14
これから泥濘になりそう。
2015年03月18日 07:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:17
これから泥濘になりそう。
二合目。
2015年03月18日 07:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:19
二合目。
これがたくさん咲いてました。
キクバオウレンですね!
2015年03月18日 07:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 7:21
これがたくさん咲いてました。
キクバオウレンですね!
三合目。
2015年03月18日 07:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:25
三合目。
四合目。
2015年03月18日 07:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:31
四合目。
半分の五合目まで来ました!
2015年03月18日 07:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:37
半分の五合目まで来ました!
これは何だと思いましたよ(笑)
2015年03月18日 07:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 7:38
これは何だと思いましたよ(笑)
この辺りから、山野草が多くなってきました♪
2015年03月18日 07:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:39
この辺りから、山野草が多くなってきました♪
もう雪崩の心配は無さそうです。
2015年03月18日 07:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:39
もう雪崩の心配は無さそうです。
雪崩の跡です。
2015年03月18日 07:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:40
雪崩の跡です。
踏み抜いてますね。
2015年03月18日 07:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:40
踏み抜いてますね。
さっきのは、カタクリでした。
2015年03月18日 07:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:42
さっきのは、カタクリでした。
特徴ある蕾。
2015年03月18日 07:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:42
特徴ある蕾。
今回、六合目前のこの付近が花の多い所でした。
2015年03月18日 07:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:42
今回、六合目前のこの付近が花の多い所でした。
ショウジョウバカマの蕾。
2015年03月18日 07:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 7:44
ショウジョウバカマの蕾。
岩場に山野草は多いですね。
2015年03月18日 07:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:45
岩場に山野草は多いですね。
キクザキイチゲの開きかけ。
2015年03月18日 07:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 7:45
キクザキイチゲの開きかけ。
もう少し・・・
2015年03月18日 07:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 7:45
もう少し・・・
ショウジョウバカマも不思議な花。
2015年03月18日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/18 7:46
ショウジョウバカマも不思議な花。
コチラは青系。
2015年03月18日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:46
コチラは青系。
見つけました♪
2015年03月18日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
3/18 7:46
見つけました♪
まだ赤ちゃん。
2015年03月18日 07:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/18 7:47
まだ赤ちゃん。
2015年03月18日 07:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:47
2015年03月18日 07:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/18 7:48
六合目。
2015年03月18日 07:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:50
六合目。
雪が多くなってきました。
2015年03月18日 07:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:52
雪が多くなってきました。
里見の松。
2015年03月18日 07:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:54
里見の松。
登山道、沢状態。
陽があたる所は雪どけしてます。
2015年03月18日 07:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:55
登山道、沢状態。
陽があたる所は雪どけしてます。
七合目。
2015年03月18日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:57
七合目。
水場があります。
2015年03月18日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 7:57
水場があります。
いただきました。
美味しかったです♪
2015年03月18日 07:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 7:58
いただきました。
美味しかったです♪
八合目。
2015年03月18日 08:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:04
八合目。
先行するご婦人に追いつきました。
長靴にストックが地元スタイルです♪
2015年03月18日 08:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:07
先行するご婦人に追いつきました。
長靴にストックが地元スタイルです♪
九合目。
稜線に出ると、流石に積雪多い。
2015年03月18日 08:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:09
九合目。
稜線に出ると、流石に積雪多い。
多い所で1メートルくらいあります。
2015年03月18日 08:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:10
多い所で1メートルくらいあります。
電波塔が多いです。
2015年03月18日 08:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:14
電波塔が多いです。
この深さですから。
2015年03月18日 08:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:16
この深さですから。
鳥居をくぐると山頂です。
積雪の最盛期は、この鳥居が隠れてしまうそうです!(@_@;)
2015年03月18日 08:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:18
鳥居をくぐると山頂です。
積雪の最盛期は、この鳥居が隠れてしまうそうです!(@_@;)
今日は霞んでいて、はっきりと見えません。
2015年03月18日 08:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:18
今日は霞んでいて、はっきりと見えません。
山頂です。
2015年03月18日 08:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:19
山頂です。
多宝山が見えますが・・・
今回は行きません。
2015年03月18日 08:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 8:20
多宝山が見えますが・・・
今回は行きません。
日本海は霞んでます。
2015年03月18日 08:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:21
日本海は霞んでます。
縦走路は、この鳥居の左側にあります。
2015年03月18日 08:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 8:23
縦走路は、この鳥居の左側にあります。
ここです。
積雪で見えづらくなって分からなかったのですが・・・。
地元の方に尋ねて教えていただきました<(_ _)>
2015年03月18日 08:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 8:23
ここです。
積雪で見えづらくなって分からなかったのですが・・・。
地元の方に尋ねて教えていただきました<(_ _)>
締った雪で歩きやすいです。
2015年03月18日 08:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:26
締った雪で歩きやすいです。
各社の電波塔が林立してます。
2015年03月18日 08:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:27
各社の電波塔が林立してます。
分岐で尾根道を選択しました。
2015年03月18日 08:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:28
分岐で尾根道を選択しました。
良さそうな道です。
2015年03月18日 08:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:30
良さそうな道です。
トンビ岩林道は、急な下り坂がありますので気をつけましょう!
2015年03月18日 08:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:33
トンビ岩林道は、急な下り坂がありますので気をつけましょう!
マンサク開きかけ。
2015年03月18日 08:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:34
マンサク開きかけ。
マンサクがいっぱい。
2015年03月18日 08:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:36
マンサクがいっぱい。
道の両側に繁茂してます。
2015年03月18日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:37
道の両側に繁茂してます。
残念ながら、海岸線は霞んでます。
2015年03月18日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:37
残念ながら、海岸線は霞んでます。
2015年03月18日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/18 8:44
2015年03月18日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/18 8:44
2015年03月18日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
3/18 8:44
2015年03月18日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 8:44
2015年03月18日 08:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 8:45
2015年03月18日 08:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:45
2015年03月18日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 8:46
2015年03月18日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:46
2015年03月18日 08:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 8:48
勢ぞろい♪
2015年03月18日 08:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
3/18 8:50
勢ぞろい♪
2015年03月18日 08:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 8:50
2015年03月18日 08:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 8:51
雨乞山。
2015年03月18日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 8:52
雨乞山。
2015年03月18日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 8:56
2015年03月18日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 8:56
2015年03月18日 09:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 9:02
2015年03月18日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:03
2015年03月18日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 9:03
2015年03月18日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 9:03
2015年03月18日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 9:04
2015年03月18日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 9:04
2015年03月18日 09:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 9:05
2015年03月18日 09:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 9:05
2015年03月18日 09:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 9:07
2015年03月18日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:12
渡渉があります。
2015年03月18日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:12
渡渉があります。
滝もあります。
2015年03月18日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 9:12
滝もあります。
しばらく林道歩き。
ヤマネココノメがたくさん生えてましたが、写真がボケてしまいボツです(TT)
2015年03月18日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:14
しばらく林道歩き。
ヤマネココノメがたくさん生えてましたが、写真がボケてしまいボツです(TT)
この導標が分かりづらいです。
2015年03月18日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:21
この導標が分かりづらいです。
弥彦山から下山するときの、もう一つの分岐です。
コチラに下山するのですね。
こっちの道の方が近かそうです。
2015年03月18日 09:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:42
弥彦山から下山するときの、もう一つの分岐です。
コチラに下山するのですね。
こっちの道の方が近かそうです。
2015年03月18日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/18 9:55
これは何?
2015年03月18日 09:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:57
これは何?
食虫植物みたいです。
2015年03月18日 09:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
3/18 9:57
食虫植物みたいです。
落石があったようです。
2015年03月18日 09:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 9:58
落石があったようです。
黒滝城跡の謂れが記載されてます。
2015年03月18日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:11
黒滝城跡の謂れが記載されてます。
せっかくですから行ってみましょう。
2015年03月18日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:13
せっかくですから行ってみましょう。
ここから行きます!
2015年03月18日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:14
ここから行きます!
痩せ尾根がありました。
2015年03月18日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:17
痩せ尾根がありました。
アップダウンのある木段。
2015年03月18日 10:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:18
アップダウンのある木段。
城跡らしい雰囲気ですね。
2015年03月18日 10:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:19
城跡らしい雰囲気ですね。
立派な標識ありました。
2015年03月18日 10:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:19
立派な標識ありました。
では、いよいよ国上山に行きましょう。
2015年03月18日 10:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:25
では、いよいよ国上山に行きましょう。
これは?
2015年03月18日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:32
これは?
ボケてしまいましたが、1輪だけありました。
2015年03月18日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:34
ボケてしまいましたが、1輪だけありました。
何でしょう?
キバナノアマナかな?
2015年03月18日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:34
何でしょう?
キバナノアマナかな?
この標識が要所要所にあれば良いのに!
僕が見たのは、ここ一ヶ所だけです。
2015年03月18日 10:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:35
この標識が要所要所にあれば良いのに!
僕が見たのは、ここ一ヶ所だけです。
剣ケ峰城跡。
2015年03月18日 10:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:35
剣ケ峰城跡。
2015年03月18日 10:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:37
2015年03月18日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 10:38
カタクリの蕾。
2015年03月18日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:39
カタクリの蕾。
蕾が成長して、花を咲かせます。
2015年03月18日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:39
蕾が成長して、花を咲かせます。
ミチノクエンゴサク。
2015年03月18日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:39
ミチノクエンゴサク。
砦跡。
2015年03月18日 10:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:44
砦跡。
2015年03月18日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:47
2015年03月18日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:47
2015年03月18日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 10:48
2015年03月18日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:48
2015年03月18日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 10:48
2015年03月18日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:48
2015年03月18日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:49
2015年03月18日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
3/18 10:49
2015年03月18日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 10:50
2015年03月18日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 10:50
2015年03月18日 10:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:53
2015年03月18日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 10:58
2015年03月18日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 10:59
2015年03月18日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:59
2015年03月18日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 10:59
2015年03月18日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:01
2015年03月18日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:01
2015年03月18日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 11:02
2015年03月18日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 11:02
2015年03月18日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:04
オオミスミソウの葉っぱ。
角が三角ですね。
2015年03月18日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:04
オオミスミソウの葉っぱ。
角が三角ですね。
蛇崩は次回です。
2015年03月18日 11:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:04
蛇崩は次回です。
国上山山頂。
奥武蔵に似た山名板。
2015年03月18日 11:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:10
国上山山頂。
奥武蔵に似た山名板。
山頂は広いです。
2015年03月18日 11:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:11
山頂は広いです。
おやつタイム♪
2015年03月18日 11:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 11:12
おやつタイム♪
2015年03月18日 11:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:19
下山に使用した道は流石に初心者コースなので、歩きやすい道でした。
2015年03月18日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:20
下山に使用した道は流石に初心者コースなので、歩きやすい道でした。
良く整備された道です。
2015年03月18日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:27
良く整備された道です。
2015年03月18日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:28
2015年03月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
3/18 11:30
2015年03月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
3/18 11:30
登山口に到着。
2015年03月18日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:33
登山口に到着。
ビジターセンターがありました。
2015年03月18日 11:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:39
ビジターセンターがありました。
隣接して店舗も。
2015年03月18日 11:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:39
隣接して店舗も。
この、ちご道には雪割草多いとのことですが、
確認出来ませんでした<(_ _)>
2015年03月18日 11:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:43
この、ちご道には雪割草多いとのことですが、
確認出来ませんでした<(_ _)>
北陸自然歩道です。
2015年03月18日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 11:49
北陸自然歩道です。
この辺りには・・・
2015年03月18日 11:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:50
この辺りには・・・
ショウジョウバカマが多いです。
2015年03月18日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
3/18 11:51
ショウジョウバカマが多いです。
酒呑童子神社♪
2015年03月18日 11:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 11:59
酒呑童子神社♪
2015年03月18日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 12:00
2015年03月18日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 12:01
2015年03月18日 12:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 12:01
道の駅に、タイミングよくコミュニティバスが停車してました。
燕三条駅行きだったので、ラッキーと飛び乗りました(笑)
2015年03月18日 12:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 12:05
道の駅に、タイミングよくコミュニティバスが停車してました。
燕三条駅行きだったので、ラッキーと飛び乗りました(笑)
マイクロバス車内です。
20人位乗れたと思います。
2015年03月18日 12:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 12:06
マイクロバス車内です。
20人位乗れたと思います。
コミュニティバスの外見。
スワロー号です♪
2015年03月18日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3/18 13:31
コミュニティバスの外見。
スワロー号です♪
燕三条駅。
新幹線が停車するので大きな駅です。
2015年03月18日 13:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
3/18 13:31
燕三条駅。
新幹線が停車するので大きな駅です。
越後湯沢駅で途中下車して、ぽんしゅ館へ・・・
2回利き酒しちゃいました(^_^;)
2015年03月18日 16:17撮影 by  S006, KDDI-SN
2
3/18 16:17
越後湯沢駅で途中下車して、ぽんしゅ館へ・・・
2回利き酒しちゃいました(^_^;)
すし屋で弁当注文したら、出来上がっていたものでした。
残念、握り立てではなかった。
2015年03月18日 16:46撮影 by  S006, KDDI-SN
3
3/18 16:46
すし屋で弁当注文したら、出来上がっていたものでした。
残念、握り立てではなかった。

感想

■雪割草とは・・・
今日は春の恒例になりつつある雪割草を見に新潟にやって来ました。
日本海側の雪割草は、オオミスミソウと言われています。
雪割草の説明は、以下のレコをご覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-598849.html

■プロローグ
交通費節約と朝から行動する為に、夜行バス利用でございます。
4列シートと言うこともあり、うつらうつらしただけでした(>_<)
積雪箇所があり、結構ハードな山歩きなのに大丈夫かな?
と不安があったので、弥彦山から国上山縦走するのはキツイかと思ってました。
ドチラかにするかもしれないと、歩きながら考えスタートしました。
そんな事を考えながら歩いていたせいか?
昨年歩いた道なのに、遠回りしてしまいました(笑)

■積雪状況
前日、弥彦観光協会に積雪状況を尋ねたら?山頂部分の1メートル位積雪あると言われ、ビビりまくりでした(・・;)
なので山頂に行けなかったら、縦走では無くピストンいしようかと思った位です(笑)

実際行ってみると、確かに山頂部分の積雪は半端ない状況でした。
でも締まった雪だったので、アイゼン無しでも何とか歩けました!
コース状況にも記載しましたが、アイゼンなどを装着するタイミングを逃してしまったのです。
特に危険な箇所は無いのですが、装着した方が安全だと思います。

■昨年との比較・違い
昨年は4月上旬の訪れでしたが、カタクリは満開だったものの、オオミスミソウは想像していたほどではなかったのです。
ピークを過ぎていたのかもしれませんね?
今年はオオミスミソウの開花した辺りに焦点を合わせ、また国上山の状況も知りたかったので弥彦山とセットにしたのです。
ちょっと早い感はありましたが、それでも昨年は弥彦山では雪割草見られなかったのが見られましたし!
国上山への縦走路は群落には、あと一歩でしたが、たくさん咲いてました♪
カタクリはちらほら咲いている程度で、これからが本番ですね!
雪割草(オオミスミソウ)を目当てとするなら、今月中に行かれると良いかと思います。

■カタクリなら角田山、雪割草なら弥彦山から国上山縦走路!?
角田山は雪割草で有名ですが、実際はカタクリの群落の山かと思います。
今回弥彦山・国上山を縦走してみて、その二山に比較して角田山の雪割草の株数は少ないように思いました(私見です)。
もしかしたら以前は一番多く咲いていたのかもしれません?
角田山は登山コースが多くあり、人気の山なのが災い(盗掘・オーバーユースなど)して
株数が減ったのではと懸念してしまいます。
それで、じょんのび館に下山する登山道に植生してるのだと思います。

■出掛ける前に
事前に、弥彦観光協会及び三条観光協会に問い合わせると状況が分かりますよ!
弥彦観光協会http://www.e-yahiko.com/
三条観光協会http://sanjo-kankou.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1272人

コメント

31日まで、持ってくれるかな?
もう、きれいに咲いてますね!
色とりどりできれいです。

31日まで持ってくれるかどうか、心配になってきました

                            mizuki
2015/3/19 7:57
Re: 31日まで、持ってくれるかな?
mizukiさん こんにちは
性急な僕の性格に合わせて、早く咲いてくれた子たちかと思います
ピークはまだ先ですし、花期は長いですから大丈夫でしょう
カタクリは間違いなく満開でしょうから、これも良いですよ
楽しみですね
2015/3/19 13:54
弥彦山と雪割草
Stillさん、こんにちは〜
我が家にとって「弥彦山」は少々ご縁のある山でして
神社ともにいつかはお参りしないと!というお山です。

雪割草、とっても可愛らしいお花ですね。
たっぷり楽しませていただきました
2015/3/19 10:15
Re: 弥彦山と雪割草
sumihiyoさん こんにちは
花期 は限られてますが・・・
観光なら一年中出来ますから、遷座した今年行けると良いですね

今月末の再訪と初夏にヒメサユリ 目当てに行く予定ですので、神社などの観光もしてみたいと思ってます
2015/3/19 14:00
初めまして。
たぶん黒滝~国上の縦走路ですれ違った二人組の片割れです。
東京からご苦労様でした。
私達は国上から弥彦まで行こうと思ってましたが時間の都合上黒滝城跡でランチにしてピストンしました。
まだ満開とはいかなかったですが
また新潟にお越しください。
2015/3/19 13:28
Re: 初めまして。
yamashouさん 初めまして。
コメントありがとうございます
平日でしたが地元の方が大勢歩かれてましたので、流石に人気のエリアですね
月末に再訪する予定ですし・・・
初夏などにも伺います。
新潟は首都圏から近くて魅力イッパイの土地ですから、ちょくちょくお邪魔させて頂きます
2015/3/19 14:14
多彩な色の花たち
Stillさん、おはようございます。

弥彦山の オオミスミソウ 綺麗ですね。特に青、ムラサキ系は新潟、佐渡方面しか見られないので、一度は行きたいのです。
2015/3/20 9:59
Re: 多彩な色の花たち
kuboyanさん おはようございます

そうですね
ブルー系が咲くのは気象と土壌の関係でしょうか?

夜行バスを利用すると効率良く行けますよ
2015/3/21 7:26
弥彦山と角田山
佐渡からのフェリー船上から見たら標高600程度とは思えない存在感です。
フットワークの軽いstillさんですので、次はぜひ佐渡のお山へ。
佐渡も花の名所、そして有名な北雪酒造もあります!!
2015/3/20 15:51
Re: 弥彦山と角田山
matchさん おはようございます

本当に存在感たっぷりです
地元の方からも佐渡の は良いよ〜と伺っていました
佐渡に行くなら泊まらないいけませんね
2015/3/21 7:59
お疲れ様です
お久しぶりですね
新潟花の旅、いかがでしたか?8日に、仕事の関係でちょろり立ち寄って
ミスミソウ偵察してきましたが、今年は早い開花でしたね。
その後の雪で、多少開花も遅れて例年並みとなったようです。

と言う事で、明日行ってきます(笑)

あ、115/173の花は「ナニワズ」ですね。
2015/3/20 22:55
Re: お疲れ様です
danbeさん おはようございます
コチラこそご無沙汰しております

新潟は花 の楽園ですね
それからおちゃけ
近くにお住まいで羨ましいです
見頃になってると思いますので、存分に お楽しみ下さい

ナニワズ 教えて頂きありがとうございます
2015/3/21 8:08
シロキツネノサカズキモドキ
初めましてe-mineと申します。
よろしくお願いします。
104〜105の赤いのはシロキツネノサカズキモドキと言うのだそうです。
実物はまだ見た事がないので 丁度行ってみたいと思っていました。
駐車場直ぐの所と聞いているのですが 私にも見つかると良いなと思っています。
2015/3/27 16:45
Re: シロキツネノサカズキモドキ
e-mineさん 初めまして
教えて頂きありがとうございます

偶然見つけましたが、二つしか無かったです。
意外と希少な植物かも知れませんね

見つかることを願ってます
2015/3/27 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら