記録ID: 601272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
下蒜山(好天で雪解け進む)
2015年03月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:50
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 592m
- 下り
- 587m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日の緩んだ雪質ではアイゼンは効かないだろうしスノーシューでは着け外しが有るだろうと ツボ足で。(アイゼンは念のためザックの中) 登山道は雪解け水の流れ道になっており階段を除く4合目くらいまでと雲居平あたりは 春の小川はさらさらゆくよ になっていた。 前衛のニセピークの急斜面が本日の核心部でした。嵌る雪質に急斜面、上部で林間に入り木の枝を掴みながら登りました。 |
その他周辺情報 | 蒜山やつか温泉快湯館¥740 JAF会員は割引が有るようです |
写真
稜線づたいにいくと中蒜山、上蒜山、アゼチ、皆ケ山、オオナメラ、宝珠山、象山、烏ケ山、大山、振子山、野田ケ山、矢筈ケ山、小矢筈、甲ケ山、勝田ケ山、船上山
自分で歩いて繋げた稜線が一望できる
自分で歩いて繋げた稜線が一望できる
感想
今日も晴れ予報でどこに行こうか迷いました。
恩原高原の地図を持って出ましたが時間が遅く予定変更。
蒜山に向かい、麓を走り山を眺めながらどれにしようかとまた迷いましたが結局下蒜山に。気温が上がり雪質と雪崩が心配でしたが状況判断しながら登頂できました。
一部スノーシューが適したところも有りましたが傾斜も考えるとツボ足で良かったかな。また冷え込めばアイゼンは持参したほうがいいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する