記録ID: 601845
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山_ちょっとワクワク
2015年03月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
7:35土山峠BS7:45 - 9:00辺室山9:10 - 9:50物見峠 - 11:10三峰山11:20 - 11:30七沢山 - 11:40不動尻分岐12:20 - 13:20唐沢峠 - 13:40梅ノ木尾根分岐 - 14:10 778m地点 - 14:50日向キャンプ場 - 15:20日向薬師BS
天候 | 曇り 時々 晴れ 土山峠 5℃ 三峰山 5℃ 唐沢峠 12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 日向薬師 =神奈中バス(伊勢原往)=> 伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●土山峠〜物見峠 広い尾根で緩やかな登り。踏み跡、リボンともに作業路用が多いため迷いそう。道標は多いので30分ぐらい道標を見なければ戻ったほうがよさそう。 ●物見峠〜七沢山 痩せ尾根、急登が続く。鎖、梯子が多い。あなどらずに集中して行けば問題はない。 ●不動尻分岐〜唐沢峠 七沢山を降りてくると平らなところに出たところに道標がある。不動尻の案内があり10m先にテーブルがあるがここを右側の尾根を進む。広い尾根にはリボンとテープが多い。踏み跡もはっきりしている。ただし尾根を下る踏み跡があるので注意。 ●唐沢峠〜日向キャンプ場 東屋のある唐沢峠から大山方面に向かって二つ目のピークの道標の裏(南側)を下って行く。ここが梅ノ木尾根。踏み跡もしっかりしている。二ノ沢ノ頭で尾根が二つに分かれる。手書きの案内あり。左(梅ノ木尾根)が日向薬師で、右が日向キャンプ場。日向薬師BSへ向かうのであればどちらも距離は差ほど変わらない。今回は右へ進んだがリボンはやたらと多かった。多分キャンプ場の方がつけたのではないだろうか。 |
写真
感想
最近、週末の天気はいまいち。今週も日曜は雨は降りそうもないけど、雲は多そう。どうしようかな。眺望が無くてもちょっとワクワクできるところ・・・。どこかあるかな。できれば近場で・・・。彼らが出てくる前に・・・。
思いついたのが大山三峰山。(余談。なんで大山って付けたかというと、丹沢山から宮ヶ瀬に連なっているのが三峰って呼ばれているので前者を大山三峰で後者を丹沢三峰なんて言われています。余談終わり)
宮ヶ瀬の手前の土山峠から入って辺室山、三峰山。そこから不動尻には抜けずに唐沢峠へ向かって梅ノ木尾根、日向薬師。なんてことです。もちろん眺望はないけど、それはそれでワクワク感をもらったかな・・。辺室山のシットリとした静かさから始まって三峰山の細尾根とクサリと梯子。(ここは要らないんじゃないかって思うところも多々あったりして)。そうだなアスレッチック気分で楽しませてもらえる。そんな感じかな。次の七沢山から唐沢峠に続く尾根。広い尾根でね。気持ちいい尾根だった。大山北尾根がよく見えるんだけど、自然林が適度の間隔なのが実にいい。それとそうそう、コメツガの大木がボコボコあってね。いい雰囲気なんだよね。そもそも不動尻に向かうハイカーも少ないところ。まして点線の登山道なので通る人も少ないんだろうな。
あとは梅ノ木尾根をひたすら下って日向薬師BSでおしまい。
眺望が期待できない天気だからとか、近場がいいとか、まだ彼らも眠っているからとか・・の理由できたんだけど、まぁ理由はなんにしろちょっとワクワクした歩きができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人
TODAY さん
こんにちは〜。
鎖場とかスリリングな感じが伝わってきました。彼らがニョロニョロしていたら、ちょっとドキドキに変わりそうですが(;´▽`A``
私も赤線で繋ぎたいルートだったので、ありがたい情報です(・∀・`*)
yonoshikoさん コメありがとうです。
どうですか? このルート。
ちょっと緊張して、ちょっとのんびりして、ちょっと楽しんで
気分でルート変更できて・・・お奨めですよ。
でもですね。三峰周辺は晩秋から冬、そして春先までかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する