四角岳(山頂が3県に接する)田子町・秋田県鹿角市・岩手県安代町※動画あり
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc8170abe08cbd4.jpg)
- GPS
- 05:22
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 461m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
田子町側登山口から四角岳に登ります。
566点の少し先の林道終点に車を停めてスタートです。
566点付近には登山口の標識は、何処にも見当たりませんでしたので駐車位置の後ろ(沼地の南側)から北側(北西に延びる波線)の道に向かってブル道があったのでそこから入りましたが途中で道が反れそうだったので、駐車位置まで戻り566点から北東に延びる波線の道にはいりました。
波線の道は610m付近から川の様相で一部過去の登山道だったと思われる丸太を敷き詰めた木道が見られました。その道も所々で崩落や川になっている所や荒地と化している所がありました。
長靴だったため渡渉は水を気にせずにガツガツ歩いて行けましたがルート取りが難しい場所が680m地点まで基本沢沿いに進めば良いです。
680m地点から沢から離脱すると道の崩落箇所は以降ありません。道も明瞭になってきました。
ルート上にはピンクテープもついているところもありましたが、倒木で道が不明瞭になっている場所や背丈以上ある笹が道に覆い被さっている場所にはピンクテープを追加設置してきました。
四角岳の稜線850m付近までは倒木やらで道が不明瞭でした。その後は、ハッキリとした道が山頂まで続きます。
950m付近で森林限界となります。
980m付近から山頂までは、ぼぼ平坦な登りで楽ですが、泥濘が酷いです。
山頂までは畳3畳程の開けた場所が2箇所あり岩木山や十和田三山、岩手山まで眺望できました。
そこから少し進むと四角岳山頂です。山頂からの眺望は、ほぼありません。
山頂には山名プレートとルート案内プレートがありました。
【あおもり110山より】
https://www.toonippo.co.jp/common/previous/photo_studio/110mountains/sanpachi/shikaku/index.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する