男体山 山頂から見る白い山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:34
天候 | 晴れのち曇り 出発時気温7度 ほぼ風なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一合目〜 階段のち笹の樹林帯 〜4合目 舗装された車道(工事用車両が通ることがあるようです) 〜8合目 石がゴロゴロした急登 〜山頂 少し斜度がおさまる。上部山頂近くは火山礫で風景が一転。展望がひらけます。 全体的にとてもよく整備されていて、迷うような箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 中禅寺湖まわりに飲食店、多数あります。 |
写真
感想
10月の連休三日目は、男体山へ。
車中泊した道の駅から駐車場まで約1時間。登拝受付の始まる6時少し前に駐車場に到着。登山者用駐車場は混雑していたので、臨時の登山者用駐車場へ停めました(10台ほどでまだまだ空きスペースありましたが、続々と到着して下山した時は満車になっていました)
登拝開始時刻の6時から登り始める予定が、寒いので服を着込んだり、朝ごはんを車中で食べたり(いつもは歩きだしてから食べることが多いけれど、寒いので車の中で済ませる)していて、7時出発になりました。
最初は神社らしい階段、その後笹に覆われた明るい樹林帯を登ります。途中舗装路が出てきてびっくり。四合目からは大きな岩を越えて登ります。
いつまで続くのかな、と思い出した頃斜度が緩んできて、景色がひらけました。
木の間から見えた日光白根山が真っ白でびっくり!
鮮やかな赤や黒の火山礫の道と、紅葉の始まった斜面、遠くの白い山々が美し過ぎて何度も立ち止まりながら山頂に到着しました。
山頂は広々として、たくさんの人が休憩しても大丈夫。思い思いの場所に座って食事したり風景を眺めたりとてもいい雰囲気で、私達もゆっくり休憩できました。
山頂近くでお会いした方に、9時59分になったら山頂カメラの所に来てね😊ライブカメラに写りましょう♪と教えていただいたので、ご飯を中断してカメラに写りにいったのも楽しい思い出になりました。
下山後は、山頂から見えていた戦場ヶ原までドライブ。戦場ヶ原という地名は関ヶ原の戦い みたいなイメージで何かの戦いがあった場所?と思って調べてみると 「中禅寺湖をめぐって男体山と赤城山の神が争った神話が由来」だそうで、人の戦ではなくて神様の時代の話だったのかーと古い歴史を感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する