峰谷橋無料駐車場に朝7時前に到着。
予報通り晴れ。
気温は14℃、登山日和だ。
今日は奥多摩三山を繋げる旅の第一弾。
大岳山、御前山、三頭山はそれぞれ単独では登ってあかるが、縦走するには距離がありその間を繋げる登山道は未踏だった。
それを何回かに分けて歩こうというわけだ。
2
10/14 7:08
峰谷橋無料駐車場に朝7時前に到着。
予報通り晴れ。
気温は14℃、登山日和だ。
今日は奥多摩三山を繋げる旅の第一弾。
大岳山、御前山、三頭山はそれぞれ単独では登ってあかるが、縦走するには距離がありその間を繋げる登山道は未踏だった。
それを何回かに分けて歩こうというわけだ。
久しぶりに浮橋に来た。
ちゃんと事前に渡れる事は確認済み。
6月に来た時は通行止めだったからな
3
10/14 7:12
久しぶりに浮橋に来た。
ちゃんと事前に渡れる事は確認済み。
6月に来た時は通行止めだったからな
揺れる浮橋を慎重に渡る
5
10/14 7:14
揺れる浮橋を慎重に渡る
対岸に到着。
ここまではヌカザス尾根で三頭山に登った時歩いている。
0
10/14 7:18
対岸に到着。
ここまではヌカザス尾根で三頭山に登った時歩いている。
ここを右に行くと奥多摩周遊道路に出るが、今回は左の湖畔を歩く遊歩道へ
2
10/14 7:22
ここを右に行くと奥多摩周遊道路に出るが、今回は左の湖畔を歩く遊歩道へ
これって熊さんの爪痕かな〜…
2
10/14 7:26
これって熊さんの爪痕かな〜…
直ぐ先の藪からカモシカの親子が道を横切って来てビビる。
カモシカは直ぐ逃げないから撮影出来た。
5
10/14 7:33
直ぐ先の藪からカモシカの親子が道を横切って来てビビる。
カモシカは直ぐ逃げないから撮影出来た。
浮橋から30分ほどで山のふるさと村へ着いた(右奥の階段を登ると山のふるさと村)
1
10/14 7:47
浮橋から30分ほどで山のふるさと村へ着いた(右奥の階段を登ると山のふるさと村)
山のふるさと村は様々なアウトドア施設が集まった様な施設で、宿泊やキャンプも出来るらしい
1
10/14 7:52
山のふるさと村は様々なアウトドア施設が集まった様な施設で、宿泊やキャンプも出来るらしい
登山口を目指すともろにキャンプ場を突っ切る事になる。
結構キャンプしている人居たな。
トイレがあるのはキャンプ場までなので注意
1
10/14 8:05
登山口を目指すともろにキャンプ場を突っ切る事になる。
結構キャンプしている人居たな。
トイレがあるのはキャンプ場までなので注意
山のふるさと村ビジターセンターから15分ほどでキャンプ場奥にある登山口に着いた。
ここからやっと登山開始だ。
1
10/14 8:11
山のふるさと村ビジターセンターから15分ほどでキャンプ場奥にある登山口に着いた。
ここからやっと登山開始だ。
途中にあった立派なお堂。
昔は付近に集落があったのか?
0
10/14 8:13
途中にあった立派なお堂。
昔は付近に集落があったのか?
なんか荒れ気味な登山道
1
10/14 8:15
なんか荒れ気味な登山道
まあまあ整備されてるかな…?
0
10/14 8:17
まあまあ整備されてるかな…?
15分ほどで車道と交差。
まだ奥多摩周遊道路のゲートは開いてないから車の姿はない
1
10/14 8:27
15分ほどで車道と交差。
まだ奥多摩周遊道路のゲートは開いてないから車の姿はない
通行止め〜!?
と思ったら2019年の台風被害か。
じゃあ多分今は歩ける状態だな(←丹沢と奥多摩で同じ様な状況を死ぬほど見た)
0
10/14 8:29
通行止め〜!?
と思ったら2019年の台風被害か。
じゃあ多分今は歩ける状態だな(←丹沢と奥多摩で同じ様な状況を死ぬほど見た)
入口は荒れまくってたけど暫く進むとピンクテープと明瞭な踏み跡が出て来た
2
10/14 8:35
入口は荒れまくってたけど暫く進むとピンクテープと明瞭な踏み跡が出て来た
橋も入口以外は流されて無さそうだな
2
10/14 8:39
橋も入口以外は流されて無さそうだな
とは言えやはりマイナールート、人影は無いし道も苔だらけ。
でも定期的に標識はあるので前はもっと歩かれていたんだろうなあ
0
10/14 8:53
とは言えやはりマイナールート、人影は無いし道も苔だらけ。
でも定期的に標識はあるので前はもっと歩かれていたんだろうなあ
上部は結構荒れてた
0
10/14 9:04
上部は結構荒れてた
お、稜線出たか?
1
10/14 9:16
お、稜線出たか?
鞘口峠到着。
こちらにも通行止めのロープがあった。
どうは風が吹き抜け非常に寒い。
慌てて一枚羽織る
2
10/14 9:17
鞘口峠到着。
こちらにも通行止めのロープがあった。
どうは風が吹き抜け非常に寒い。
慌てて一枚羽織る
左に別の道があるがとりあえず行きは稜線沿いに行くかな
0
10/14 9:21
左に別の道があるがとりあえず行きは稜線沿いに行くかな
暫く曇り空だったが、予報通り太陽が射してきた。
少し寒いがハイキング日和!
油断してポールを峠に忘れそうになり取りに戻る
1
10/14 9:23
暫く曇り空だったが、予報通り太陽が射してきた。
少し寒いがハイキング日和!
油断してポールを峠に忘れそうになり取りに戻る
これは気持ち良いなぁ〜
今まで誰ともすれ違わなかったのに稜線に出たら何人もの登山者を見かけた。
もうここは檜原都民の森エリアの様だ。
3
10/14 9:29
これは気持ち良いなぁ〜
今まで誰ともすれ違わなかったのに稜線に出たら何人もの登山者を見かけた。
もうここは檜原都民の森エリアの様だ。
分岐が幾つもあるが三頭山方面を適当に選ぶ
0
10/14 9:36
分岐が幾つもあるが三頭山方面を適当に選ぶ
登山道を選んだら特に面白みの無い道だった。
帰りはブナの道にするか…
0
10/14 9:41
登山道を選んだら特に面白みの無い道だった。
帰りはブナの道にするか…
ブナの路と合流。
ここからはブナの路を行こう
0
10/14 9:48
ブナの路と合流。
ここからはブナの路を行こう
またまた分岐。
右が登山道、左がブナの路。
今回は左を選ぶ
0
10/14 9:50
またまた分岐。
右が登山道、左がブナの路。
今回は左を選ぶ
見晴小屋に着いた
0
10/14 9:54
見晴小屋に着いた
見晴小屋からは大岳山が見えた
4
10/14 9:55
見晴小屋からは大岳山が見えた
気温は11℃〜12℃か
0
10/14 9:55
気温は11℃〜12℃か
見晴小屋周辺は道が少し分かりにくいな…
1
10/14 9:58
見晴小屋周辺は道が少し分かりにくいな…
ここが鞘口峠から三頭山のだいたい中間地点だ
0
10/14 9:58
ここが鞘口峠から三頭山のだいたい中間地点だ
風と木漏れ日の道
0
10/14 9:59
風と木漏れ日の道
やがて三頭山東峰への分岐に出た。
ここを右に登る
1
10/14 10:18
やがて三頭山東峰への分岐に出た。
ここを右に登る
お、展望台だ。
0
10/14 10:20
お、展望台だ。
この三頭山東峰の展望台には5年前にも一度来ている。
懐かしいな…
3
10/14 10:20
この三頭山東峰の展望台には5年前にも一度来ている。
懐かしいな…
奥多摩三山の御前山と大岳山!
三頭山も含めたこの三つの山を繋げる旅第一弾として今日の山行を企画した。
あんな遠いと一気に歩くのは無理なので何回かに分けるつもり。
4
10/14 10:21
奥多摩三山の御前山と大岳山!
三頭山も含めたこの三つの山を繋げる旅第一弾として今日の山行を企画した。
あんな遠いと一気に歩くのは無理なので何回かに分けるつもり。
特徴的な大岳山の右側に双耳峰っぽく見えてるのか馬頭刈山らしい。
彼方も近々歩く予定
3
10/14 10:22
特徴的な大岳山の右側に双耳峰っぽく見えてるのか馬頭刈山らしい。
彼方も近々歩く予定
軽く休憩した後三頭山東峰に来た。
どんどん行こう
1
10/14 10:24
軽く休憩した後三頭山東峰に来た。
どんどん行こう
こちらは最高峰、三頭山中央峰だ。
2
10/14 10:25
こちらは最高峰、三頭山中央峰だ。
5年前にnameless7cと来た時昼飯食ったベンチ
0
10/14 10:25
5年前にnameless7cと来た時昼飯食ったベンチ
ヌカザス尾根からだと右側からくる事になる。
三頭山西峰は正面の道だ
0
10/14 10:27
ヌカザス尾根からだと右側からくる事になる。
三頭山西峰は正面の道だ
三頭山西峰到着。
ここが1番広くて眺めも良い為多数の登山者が休憩していた。
6
10/14 10:29
三頭山西峰到着。
ここが1番広くて眺めも良い為多数の登山者が休憩していた。
富士山こんにちわ
6
10/14 10:29
富士山こんにちわ
本日は鞘口峠から三頭山と月夜見山のWピストン予定だが、雲がかかる前にと先に眺めが良い三頭山に来たのは正解だったな
5
10/14 10:29
本日は鞘口峠から三頭山と月夜見山のWピストン予定だが、雲がかかる前にと先に眺めが良い三頭山に来たのは正解だったな
少し早いが昼飯タイム!
非常涼しいのでカップ麺が美味い
2
10/14 10:35
少し早いが昼飯タイム!
非常涼しいのでカップ麺が美味い
西峰には山梨百名山の標柱もある。
確か西峰が山梨県と東京都の境界なんだよな
1
10/14 10:53
西峰には山梨百名山の標柱もある。
確か西峰が山梨県と東京都の境界なんだよな
鷹巣山とか方面
木が邪魔だな
2
10/14 10:58
鷹巣山とか方面
木が邪魔だな
休憩を終え最後に富士山をパシャリ
5
10/14 10:58
休憩を終え最後に富士山をパシャリ
さて、月夜見山へ出発!
5.1キロか、結構距離あるな
1
10/14 10:59
さて、月夜見山へ出発!
5.1キロか、結構距離あるな
非常に涼しく天気も快晴。
木漏れ日の道が気持ち良い
0
10/14 11:00
非常に涼しく天気も快晴。
木漏れ日の道が気持ち良い
たくさんの登山者とすれ違う
2
10/14 11:13
たくさんの登山者とすれ違う
ブナの路と登山道の分岐まで来た。
帰りは左側の登山道を歩いてみよう。
細くてすれ違い困難らしいが…
0
10/14 11:18
ブナの路と登山道の分岐まで来た。
帰りは左側の登山道を歩いてみよう。
細くてすれ違い困難らしいが…
確かに細いかな。
ここだけだけど。
2
10/14 11:19
確かに細いかな。
ここだけだけど。
都民の森エリアはハイキングコースが複数交錯してて混乱するな
1
10/14 11:32
都民の森エリアはハイキングコースが複数交錯してて混乱するな
軽く色づいている葉も散見された
0
10/14 11:38
軽く色づいている葉も散見された
鞘口峠まで戻ってきた。
人が多いのはここまでだった。
月夜見山方面へ行く人は少ないのかな
0
10/14 11:42
鞘口峠まで戻ってきた。
人が多いのはここまでだった。
月夜見山方面へ行く人は少ないのかな
右の道は都民の森の施設や駐車場へ降る道で其方へ進む人が多かった。
左は「里山の路」と表記アリ
0
10/14 11:46
右の道は都民の森の施設や駐車場へ降る道で其方へ進む人が多かった。
左は「里山の路」と表記アリ
秋が迫ってるなあ
今年は紅葉が遅れてるらしいが
1
10/14 11:48
秋が迫ってるなあ
今年は紅葉が遅れてるらしいが
左の登りが月夜見山へのルートだが、右にロープが張られた小道を発見。
標識が奥に見えたので侵入してみる
0
10/14 11:56
左の登りが月夜見山へのルートだが、右にロープが張られた小道を発見。
標識が奥に見えたので侵入してみる
いまは整備されなくなったかつての都民の森のコースの様だ。
ひぐらしの路と言ったのか。
0
10/14 11:54
いまは整備されなくなったかつての都民の森のコースの様だ。
ひぐらしの路と言ったのか。
奥にあった展望台も朽ち始めていた
0
10/14 11:55
奥にあった展望台も朽ち始めていた
元の里山の路に戻るが、通行止めになった分岐が幾つもあった。
都民の森東側のエリアは縮小しちゃったのかね
0
10/14 11:59
元の里山の路に戻るが、通行止めになった分岐が幾つもあった。
都民の森東側のエリアは縮小しちゃったのかね
誰もいない静かな道…と思ってたら右の茂みからガサガサ音が…
鹿かなんかか?と見てみるとシートを引いて休憩してる人がいて吃驚。
この後風張峠までこの人以外にはすれ違わなかった。
0
10/14 12:02
誰もいない静かな道…と思ってたら右の茂みからガサガサ音が…
鹿かなんかか?と見てみるとシートを引いて休憩してる人がいて吃驚。
この後風張峠までこの人以外にはすれ違わなかった。
暫く進むと雲取山が見えると看板があったが、木が伸びたのか全然眺め無いぞ
0
10/14 12:05
暫く進むと雲取山が見えると看板があったが、木が伸びたのか全然眺め無いぞ
一応ギリギリ雲取山見えた
2
10/14 12:06
一応ギリギリ雲取山見えた
風張峠方面と砥山方面の分岐。
ここは左へ
0
10/14 12:11
風張峠方面と砥山方面の分岐。
ここは左へ
前方、道のど真ん中に石が直立しとる
1
10/14 12:19
前方、道のど真ん中に石が直立しとる
数馬方面(右)と月夜見山方面(左)の分岐
0
10/14 12:21
数馬方面(右)と月夜見山方面(左)の分岐
ずっと気持ち良い道が続くなあ
0
10/14 12:28
ずっと気持ち良い道が続くなあ
ここら辺が風張峠付近か。
車道に降りる道があるが、多分風張峠の
駐車場へ行くはず。
ここは降りず前進。
月夜見山まではあと30分も無いはず
0
10/14 12:29
ここら辺が風張峠付近か。
車道に降りる道があるが、多分風張峠の
駐車場へ行くはず。
ここは降りず前進。
月夜見山まではあと30分も無いはず
車やバイクの音がバンバンしてる中を進む
0
10/14 12:30
車やバイクの音がバンバンしてる中を進む
ここもハセツネのコースなのか。
先週あたりは混雑してたのかな
1
10/14 12:32
ここもハセツネのコースなのか。
先週あたりは混雑してたのかな
確かにトレランし易そうな道だな
1
10/14 12:35
確かにトレランし易そうな道だな
山のふるさと村へ降る分岐に出た。
帰りはここを降りる予定。
月夜見山まであと1.1キロ!
0
10/14 12:38
山のふるさと村へ降る分岐に出た。
帰りはここを降りる予定。
月夜見山まであと1.1キロ!
車道に合流する手間にまだ新鮮な熊のフンがあった…
1
10/14 12:41
車道に合流する手間にまだ新鮮な熊のフンがあった…
ここから少し車道を歩く事に。
車やバイクがスピードを出して通り過ぎて行くが歩道は無いのでちと怖い
3
10/14 12:42
ここから少し車道を歩く事に。
車やバイクがスピードを出して通り過ぎて行くが歩道は無いのでちと怖い
なるべく山道を行きたいので車道を逸れた
0
10/14 12:44
なるべく山道を行きたいので車道を逸れた
久しぶりに登山者とすれ違う。
月夜見山方面から来たのだろうが、どこまで行くのだろうか
0
10/14 12:49
久しぶりに登山者とすれ違う。
月夜見山方面から来たのだろうが、どこまで行くのだろうか
巨岩が出てきた
0
10/14 12:50
巨岩が出てきた
月夜見山→ の案内が。
岩の上へ登るのか
0
10/14 12:51
月夜見山→ の案内が。
岩の上へ登るのか
後はここをまっすぐ行けばゴールだ
0
10/14 12:54
後はここをまっすぐ行けばゴールだ
月夜見山登頂!
山頂は地味だが、前から名前が気になってたんで来れて良かった
5
10/14 12:56
月夜見山登頂!
山頂は地味だが、前から名前が気になってたんで来れて良かった
月夜見第一駐車場方面へ降る親子連れがいた。
他にもハイキングの服装では無い観光客がポツポツいて、駐車場からの近さを思わせる
1
10/14 12:56
月夜見第一駐車場方面へ降る親子連れがいた。
他にもハイキングの服装では無い観光客がポツポツいて、駐車場からの近さを思わせる
山頂から降ると直ぐに車道に出た。
0
10/14 13:01
山頂から降ると直ぐに車道に出た。
月夜見第二駐車場。
今回の実質ゴール地点。
0
10/14 13:03
月夜見第二駐車場。
今回の実質ゴール地点。
奥多摩周遊道路初めて来た
0
10/14 13:04
奥多摩周遊道路初めて来た
第二駐車場にある御前山への登山道入口。
次はここから繋げたいぜ
1
10/14 13:05
第二駐車場にある御前山への登山道入口。
次はここから繋げたいぜ
暫く車道歩きで道を戻る
0
10/14 13:19
暫く車道歩きで道を戻る
分岐まで戻り山のふるさと村方面へ下山開始
0
10/14 13:30
分岐まで戻り山のふるさと村方面へ下山開始
歩く人はそれ程多く無いかもだがある程度整備はされてる感あるな
0
10/14 13:51
歩く人はそれ程多く無いかもだがある程度整備はされてる感あるな
奥多摩周遊道路が近いせいか人里近い安心感あるな
1
10/14 13:56
奥多摩周遊道路が近いせいか人里近い安心感あるな
右に曲がって車道に出る
0
10/14 14:01
右に曲がって車道に出る
車道を跨ぎここから下山道に接続
0
10/14 14:04
車道を跨ぎここから下山道に接続
一応標識あるな
0
10/14 14:04
一応標識あるな
キャンプ場まではこんな道。
車道を跨いでから20分位だった。
0
10/14 14:12
キャンプ場まではこんな道。
車道を跨いでから20分位だった。
電気柵を潜りキャンプ場敷地内に入る
0
10/14 14:20
電気柵を潜りキャンプ場敷地内に入る
ここから出てきた。
キャンプ場を行きと同じように通過する
0
10/14 14:22
ここから出てきた。
キャンプ場を行きと同じように通過する
ここからは車道歩きとなる。
車は怖いが奥多摩周遊道路を暫く歩く事になる
1
10/14 14:27
ここからは車道歩きとなる。
車は怖いが奥多摩周遊道路を暫く歩く事になる
奥多摩周遊道路は夜間は通行止めになってしまうのでロング山行するのに微妙に不便なんだよなあ
0
10/14 14:47
奥多摩周遊道路は夜間は通行止めになってしまうのでロング山行するのに微妙に不便なんだよなあ
車がバンバン通り過ぎる。
右手に奥多摩湖
0
10/14 14:52
車がバンバン通り過ぎる。
右手に奥多摩湖
道端に骨?が落ちていた
2
10/14 14:53
道端に骨?が落ちていた
奥多摩周遊道路の脇にある浮橋への入口に着いた
0
10/14 14:56
奥多摩周遊道路の脇にある浮橋への入口に着いた
浮橋だ
0
10/14 15:00
浮橋だ
まだ15時か。
予定より早く歩けたかな。
浮橋は観光客で混んでいた
3
10/14 15:01
まだ15時か。
予定より早く歩けたかな。
浮橋は観光客で混んでいた
峰谷橋を渡ると駐車場は直ぐだ
1
10/14 15:08
峰谷橋を渡ると駐車場は直ぐだ
もえぎの湯も小菅の湯も最近入ったので、今回は山越えして数馬の湯を目指す。
奥多摩周遊道路を回収した車でだけどw
これは途中の駐車場からの眺め
3
10/14 15:46
もえぎの湯も小菅の湯も最近入ったので、今回は山越えして数馬の湯を目指す。
奥多摩周遊道路を回収した車でだけどw
これは途中の駐車場からの眺め
数馬の湯で汗を流す
5
10/14 16:09
数馬の湯で汗を流す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する