ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6071156
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山、宝永第一火口、宝永第二火口縁、宝永第三火口縁

2023年10月19日(木) [日帰り]
46拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
651m
下り
651m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:31
合計
4:49
9:21
20
9:41
9:45
11
9:56
10:00
49
10:49
10:59
38
11:37
11:45
7
12:00
12:05
5
12:10
5
12:15
12:30
0
宝永第三火口縁
12:25
12:45
5
山体観測装置
12:50
13:15
24
13:43
ゴール地点
天候 晴れ 宝永山付近は爆風で吹き飛ばされそうだった
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口五合目駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
今回歩いた大部分の登山道は火山礫特有の歩き難い道なのでスリップや転倒注意

不明瞭箇所:
なし
富士宮口新五合目まで行く途中の水ヶ塚公園から富士山と宝永山の遠望。
2023年10月19日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
10/19 7:44
富士宮口新五合目まで行く途中の水ヶ塚公園から富士山と宝永山の遠望。
8:59 富士宮口新五合目駐車場の登山口を出発。
2023年10月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/19 8:59
8:59 富士宮口新五合目駐車場の登山口を出発。
9:20 前方は富士宮口新六合目の小屋。
2023年10月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 9:19
9:20 前方は富士宮口新六合目の小屋。
9:40 宝永第一火口縁まで来た。
富士山山頂方向。
連続写真1。
2023年10月19日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/19 9:40
9:40 宝永第一火口縁まで来た。
富士山山頂方向。
連続写真1。
中央の窪みは宝永第一火口でその右が宝永山。くの字型に見えるのは宝永山に登る道。
連続写真2。
2023年10月19日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
10/19 9:40
中央の窪みは宝永第一火口でその右が宝永山。くの字型に見えるのは宝永山に登る道。
連続写真2。
宝永山山頂の南側は岩だらけ。
連続写真3。
2023年10月19日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 9:41
宝永山山頂の南側は岩だらけ。
連続写真3。
9:56 宝永第一火口に到着。
連続写真1。
2023年10月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/19 9:56
9:56 宝永第一火口に到着。
連続写真1。
宝永第一火口。
富士山は火山だということがよくわかる。火口の向こう側では落石が常にあり、ガサガサ音や土煙が見えていた。
連続写真2。
2023年10月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/19 9:56
宝永第一火口。
富士山は火山だということがよくわかる。火口の向こう側では落石が常にあり、ガサガサ音や土煙が見えていた。
連続写真2。
10:48 宝永山山頂に到着。稜線に出る手前から爆風が吹き荒れ、今にも飛ばされそう。写真を撮るのも大変な状況だった。
連続写真1。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/19 10:49
10:48 宝永山山頂に到着。稜線に出る手前から爆風が吹き荒れ、今にも飛ばされそう。写真を撮るのも大変な状況だった。
連続写真1。
箱根方面。
連続写真2。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 10:49
箱根方面。
連続写真2。
御殿場方面。
連続写真3。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 10:49
御殿場方面。
連続写真3。
駿河湾も薄っすら見えた。
連続写真4。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 10:49
駿河湾も薄っすら見えた。
連続写真4。
富士山。
連続写真5。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 10:49
富士山。
連続写真5。
富士山と宝永山馬ノ背方向。
連続写真6。
2023年10月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 10:49
富士山と宝永山馬ノ背方向。
連続写真6。
宝永山山頂と富士山。
2023年10月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
10/19 10:50
宝永山山頂と富士山。
宝永山山頂付近から眼下に双子山が見える。山頂では爆風の中10分程耐えていたが限界が近づいてきたので下山開始。
2023年10月19日 11:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/19 11:00
宝永山山頂付近から眼下に双子山が見える。山頂では爆風の中10分程耐えていたが限界が近づいてきたので下山開始。
右側に宝永第一火口を見ながら下る。登山道は火山礫の砂や埃でズボンの足元は埃や砂だらけ。
2023年10月19日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 11:16
右側に宝永第一火口を見ながら下る。登山道は火山礫の砂や埃でズボンの足元は埃や砂だらけ。
宝永第一火口を振り返る。
連続写真1。
2023年10月19日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 11:46
宝永第一火口を振り返る。
連続写真1。
宝永山の手前左側が宝永第一火口。右側が宝永第二火口。
連続写真2。
2023年10月19日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/19 11:46
宝永山の手前左側が宝永第一火口。右側が宝永第二火口。
連続写真2。
宝永山第二火口連続写真。
連続写真3。
2023年10月19日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 11:46
宝永山第二火口連続写真。
連続写真3。
11:52 宝永山第一火口縁まで戻って来た。
連続写真1。
2023年10月19日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 11:51
11:52 宝永山第一火口縁まで戻って来た。
連続写真1。
宝永山第一火口の大きさがよくわかる。
連続写真2。
2023年10月19日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 11:51
宝永山第一火口の大きさがよくわかる。
連続写真2。
12:00 宝永山第二火口縁と書かれた分岐まで来た。
連続写真1。
2023年10月19日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 12:05
12:00 宝永山第二火口縁と書かれた分岐まで来た。
連続写真1。
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。見る位置が変わると二つの火口の違いがよくわかる。
連続写真2。
2023年10月19日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 12:05
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。見る位置が変わると二つの火口の違いがよくわかる。
連続写真2。
12:10 山体観測装置といわれる場所まで来たが装置は見当たらない。
連続写真1。
2023年10月19日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 12:12
12:10 山体観測装置といわれる場所まで来たが装置は見当たらない。
連続写真1。
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。
連続写真2。
2023年10月19日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/19 12:12
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。
連続写真2。
宝永山第二火口とその南側では火山礫の色が異なる。
連続写真3。
2023年10月19日 12:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 12:12
宝永山第二火口とその南側では火山礫の色が異なる。
連続写真3。
12:15 山体観測装置から5分程進んで宝永山第三火口が見える位置まで来てみた。宝永山第三火口は中心付近に樹木が生えている。
2023年10月19日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 12:13
12:15 山体観測装置から5分程進んで宝永山第三火口が見える位置まで来てみた。宝永山第三火口は中心付近に樹木が生えている。
12:25 山体観測装置まで戻って来た。ここで20分休憩。
2023年10月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 12:25
12:25 山体観測装置まで戻って来た。ここで20分休憩。
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。
2023年10月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/19 12:25
奥が宝永山第一火口、手前が宝永山第二火口。
12:50 宝永山第二火口縁まで戻ってまた25分も休憩。
2023年10月19日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/19 13:01
12:50 宝永山第二火口縁まで戻ってまた25分も休憩。
13:25 宝永山第二火口縁を出発。ここからから富士宮口新五合目駐車場の登山口までは樹林帯の道を進む。
2023年10月19日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
10/19 13:17
13:25 宝永山第二火口縁を出発。ここからから富士宮口新五合目駐車場の登山口までは樹林帯の道を進む。
樹林帯の道。
2023年10月19日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/19 13:25
樹林帯の道。
樹林帯の道は紅葉が美しい。
2023年10月19日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
10/19 13:29
樹林帯の道は紅葉が美しい。
13:39 五合目駐車場の端にある宝永山入口に到着。
本日も無事登山終了。
2023年10月19日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/19 13:39
13:39 五合目駐車場の端にある宝永山入口に到着。
本日も無事登山終了。
撮影機器:

装備

備考 水:
水は1.4リットル持参し約1.2リットル消費

ザック重量:
約8.5kg (水を含む)

感想

昨年に続き今年も宝永山へ行ってきました。
今年は晴ていたので昨年とは比較にならないほど全体の景色が楽しめました。
しかし宝永山山頂付近の強い風で精根使い果たした感があり、予定していた御殿庭へ行く元気は無くなり途中で引き返しました。

五合目の登山口付近では何組もの外国人が居て外国語も飛び交う状況に違和感も感じましたが富士吉田口よりは静かでしょう。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
46拍手
訪問者数:313人
yasu yasumame1220Alzhiker3700sansho0101yamahiroteranonnonemekomiyaaanレイニー🏍ハリーt-k-o-ttakyamSnake44135oji3jimzaemonちろるbeehive浅間山宮沢ロマンスカーyamaheroつきろくkatuyamatarouYamaotoko7naosanpoけいじ02yomevivace0318hiker1060masai山と旅と音(isa)yoshi850YassanJpyasponyo-R™Yosikinoeshibashiryotakanaratelforester_555

コメント

hachiさん、こんにちは。

この季節になって富士宮五合目でも外国人観光客がいるんですか。
吉田側はバスもあるし相変わらず賑わっているようですが、
富士宮側はバスも終わっているし何もないのに。
在日外国人でしょうかね。
2023/10/22 13:01
yamaheroさん こんにちは
富士宮五合目の外国人観光客は駐車場まで来て帰るようなのですが、気になったのはインドかスリランカ人という感じでオレンジ色作務衣の様な同じ服装の方が5~6名で六合目まで来たり、北欧系のアベックが六合目から山頂方向へ向かったりしていましたけどその後どうなったかは知りません。まぁそれでも五合目は割合静かでしたよ。吉田側は今でも凄いのでしょうね。
今回の爆風は宝永山付近だけでしたが、半端なく私の人生で1~3番に入るかもしれません
2023/10/22 15:03
hachiさん こんにちは
私も今年7月に宝永山に登ろうとしましたが、やはり爆風で馬の背分岐から山頂へ進めず…間違いなく私の人生で1番の爆風でしたtyphoon
そんな中で宝永山登頂お疲れ様でした!火口の荒々しい光景と富士宮口の紅葉mapleどちらも楽しめて素敵ですねgood私もまたいつか宝永山にチャレンジしますhappy01
2023/10/23 8:07
ayamineさん こんばんは

宝永山馬の背分岐付近がどういう訳か風が強いようですね。宝永山山頂も爆風でしたが馬の背付近よりは多少弱く感じました。
今回寒さで鼻水が出るのですが、それが爆風で飛んでいくので鼻をかかむ必要なしでした~~なんていう変な感じを初体験

また馬の背に登る道の上の方は風で歩くたびに足元の小さな砂や土埃が舞い上がり、それがズボンの裾付近にまつわり付いて、下山後ズボンをたたいても叩いても砂や土が出て来るという状況でした。昨年の宝永山はそんなことなかったのですけど。

宝永山は山頂より第三火口付近から眺めるほうがよいと思いました。
ayamineさんもいつか再チャレンジしてください。
2023/10/24 23:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!